外秩父七峰縦走ハイキング 2 大霧山・皇鈴山・登谷山 + 愛宕山・雨乞山・釜伏山
堂平山・笠山(乳房山)・大霧山
(埼玉)
2023.12.04(月)
日帰り
外秩父七峰縦走ハイキング、残された3峰を回り完遂となりました。
前回の終点、白石車庫BSからスタート、定峰峠~大霧山~皇鈴山~登谷山~釜伏峠、そして寄居駅がゴールです。
大霧山、皇鈴山、登谷山、いずれも見晴らしが良い山頂でした。「外秩父七峰」いい組み合わせですね。
折角ですので釜伏峠から釜伏神社、釜伏山を往復しましたが、釜伏山は今回最もハードな所と思います。
釜伏峠から寄居駅まではひたすらアス道下りですが、途中の中間平では良い見晴らしで一息つけました。
2回に分けての七峰縦走、ちょうど良い程度のハイキング(というにはちょっとハードな気がしますが)でした。
今回は「外秩父七峰縦走ハイキング」の案内板に従うとアス道が多いので、できる限り行けそうな山道に入るようにしました。結果から申しますと、Yamap地図で赤い線で示されていない所はお勧めできません。具体的には
1 粥仁田峠から山道に入ります。電波塔をくぐり一旦アス道に下ります。ここまでは問題ありません。
2 その後すぐに右に入れる所(有刺鉄線が切れる箇所)があり、しばらくは進めますが、左側の有刺鉄線脇をずっと進むと道筋はっきりせず、しかも右側に下らざるを得なくなったのでアス道に戻りました。
3 秩父高原牧場モーモーハウスを過ぎて左側駐車場に入る箇所から登っていけます。大山祓命の碑を過ぎてしばらくすると一旦アス道に出ます。
4 その先で再び左に入れるような箇所がありますが、ここは入らない方が賢明というものです。しばらくは踏み跡が追えますが、いつしかどれが本筋か分からなくなり、右側の有刺鉄線からあまり離れず小枝や茨をかき分けながら進みやすいところを探し、アップダウンを繰り返し、最後二本木峠に降り立つ所で大藪に遮られて、仕方なく少し戻って有刺鉄線が倒れている箇所を2回通過してアス道に下りました。労多くして報われることなし。
5 登谷山を下り、電波塔、雨乞山に登り釜伏峠に下る道、所々進むべき箇所が分かりにくく、電波塔の右側を回った方が良かったかもしれません。