00:34
835 m
67 m
城山(武居城跡)
鉢盛山 (長野)
2023.07.02(日) 日帰り
上伊那からの帰りに「ちょこっと山歩き」! 今日歩いた山は、東筑摩郡朝日村にある城山。 朝日村に行くのは生涯初めてかもしれない。 この山に、昔、武居城がありました。 武居城は、鎌倉時代末期、地頭として洗馬の庄に入ってきた三村氏が築いたとされます。16世紀の初め、三村氏が居城を芦の田(現在の塩尻市洗馬)に移した後も城の改修が行われ、現在の遺構は戦国時代末期のものと推定されています。 戦国時代、領主の三村長親は、小笠原長時に従って武田信玄に対抗していましたが、信玄の調略に応じて塩尻峠の戦い(1548年)で寝返り、武田氏に従属しました。その後、謀反の疑いがかけられ、信玄に謀殺されたそうです。その怨みから、三村氏の館があった『釜井庵』(塩尻市洗馬)にある石が夜泣きするようになったと伝えられています。(釜井庵の夜泣き石) 比叡ノ山の時と同じように、権兵衛トンネル経由で塩尻市に入りました。塩尻市宗賀で、国道19号から県道304号に無事入りました。しかし、次の県道293号の入ることができず、また国道19号に戻ってしまうというハプニングがありました。でも、何とか朝日村に入ることができました。 県道からの武居城跡へ入る道のところに標識はあります。事前にストリートビューを見て標識が小さくて分かりづらいことが分かっていましたので、別の目標物で曲がりました。そこからはスムーズに城跡の入口まで向かうことができました。 武居城跡の入口には、20台くらい駐車できる広い駐車場があります。駐車場の周りにアジサイが植えられ、きれいに咲いていました。