20
8
02:31
5.0 km
514 m
1500 m
20
8
02:31
5.0 km
514 m
7
5
03:15
4.8 km
369 m
南木曽岳 (長野, 岐阜)
2020.11.15(日) 日帰り
今日もいないと思いつつ鳥見です。 風越岳にしようかと思ったけど雲が厚かったので大平峠県民の森へ。 お出迎えはミソサザイらしき鳥でした。こいの沢から樹林間→槢古木コースを回って戻ってきました。 途中収穫はカシラダカしかなかったので、もう一山夏焼の馬の背コースから入りました。 コースに入ってすぐ笹藪に突入です。歩いた跡が見当たらず小枝に結んである赤テープを頼りに10分くらい笹藪を漕ぎました😅 おかしいなあと思いYAMAPの地図を確認したらルートの左側を藪漕ぎしていたようです😭どうせ道なき道を藪漕ぎしていたので戻らずに笹藪を右側にトラバースしたら5分ほどでバッチリ整備されたルートに出ました😅YAMAPありがとう👍 そのまま夏焼山頂を目指しているとルート上に羽ばたくものが!すかさず双眼鏡で確認するとノゴマでした。やった!藪漕ぎした甲斐がありました😊2分くらい視界に入っていましたが、笹藪の中に消えて行きました。そのあと夏焼山頂でお昼を食べて沢下りで帰途に着きました。 ノゴマを見たので満足でしたが、行き掛けの駄賃で帰途妙琴公園に寄ったところ逆光だったのでハッキリ確認できませんでしたが、ジョウビタキのツガイを発見、そしてカシラダカの大群を発見😭
20
23
02:28
6.7 km
703 m
安平路山・摺古木山 (長野)
2020.11.08(日) 日帰り
気楽に登れる山に行こう!って選んだのが兀岳と 夏焼山⛰ 兀岳山頂までは順調に🏃♂️眺望を楽しんで下山開始。。途中で水分補給タイム。息子は止まることなく先を歩いて行く。。追いつこうと早足で向かうが居ない😱不明瞭な分岐がありそこで別ルートにそれたか?とりあえず登山口まで行ってみる。。居ない💦💦分岐点まで戻り別ルートを進むことに。。しばらく進んで無事再会😭 ほんとどうなるかと思った。本当に良かった。 気分転換に夏焼山に登ってお疲れ山🎵 二人共、良い教訓となった一日でした😅
28
56
03:53
4.8 km
503 m
安平路山・摺古木山 (長野)
2020.11.01(日) 日帰り
違う山を予定していたのですが、毎度のごとく寝坊して自己嫌悪に陥るのである。 気を取り直して地図を見てたら下の方に気になる『兀岳』なる山を発見。 ここなら半日ほどで歩けそうだと思うと出かける気になった。 入山直後にクモの巣用のストックを車に忘れすぐに引き返す。 場所によって背丈よりも高い笹の中を歩きます。しかも私のスマホはずっと圏外だ。 駐車場には私の車しかなかったのに数名の方とすれ違いました。 ほかにも幾つかルートがあるようです? 途中でルートを間違えてしまったのですが、分岐のところでグループさんに教えてもらい戻ることができました。 「ありがとうございます」、無事に兀岳に辿り着くことができました。 まだ時間があったので隣の夏焼山も歩くか迷う。 「山頂まで30分」と書いてあったので油断してた分、とてもキツく感じます。 兀岳も夏焼山も登頂開始が午後からだったので山頂は貸し切りでした。 特に夏焼山は眺望も良く、ベンチもあり、行こうか迷っていたけど登って良かったです。
41
40
06:04
7.6 km
676 m
南木曽岳 (長野, 岐阜)
2020.10.21(水) 日帰り
手軽に森の紅葉が楽しめるので又々訪れました ここは飯田市側に整備された森と隣接する南木曽町側の大平峠に至る古道旧大平街道と夏焼山山頂に至るパノラマコースを含めて大平峠県民の森として整備されている 今回はヒノキの巨木が点在する古道旧大平街道を起点に峠から県民の森の外周を辿って紅葉を楽しみ再び山頂からパノラマコースで旧木曽見茶屋に下る事にした 紅葉はタイミングなのか艶やかさに少しムラが有りましたが快晴のもと爽やかな風を受け至福の山歩きが出来ました 草刈りなど遊歩道の整備をして頂き、気持ち良く楽しませて頂ける事に感謝です 遊歩道マップ https://www.pref.nagano.lg.jp/shinrin/sangyo/ringyo/ryokuka/documents/oodaira_map.pdf
30
10
01:03
1.5 km
184 m
安平路山・摺古木山 (長野)
2020.09.16(水) 日帰り
駐車場から兀山を登って降りてきた反対側にある山。30分でのぼれるけど斜度はある。くまちゃんが多いのかな? 兀山と違って笹に悩ませられる事はありませんでした。兀山とセットでどうぞ。
13
70
01:38
4.8 km
497 m
7
11
02:03
3.0 km
219 m
15
68
06:22
9.5 km
710 m
37
12
03:15
5.0 km
532 m
安平路山・摺古木山 (長野)
2020.06.20(土) 日帰り
軌跡が禿山から直線になってますが大平峠からのピストンで2座です…兀岳(禿岳)と夏焼山。下山後はいろりの里、大平宿の「下紙ヤ」に仲間と宿泊。マキに火を着けいろりで煮込んだ鍋と炭火で焼いた干物。それにおくどさんで炊いたおこげ付きの豆ご飯に舌づつみ…他の宿に泊まっていた親子連れの人とも合流して子供の花火で一時を楽しめました。 今週から県外宿泊受け入れが出来るようになり仲間との宿泊も久しぶり。梅雨の合間の晴れと重なって楽しい合宿となりました。のんびりした田舎景色は好きですが虫、蛇、苦手でそこが問題だけど(今回はアブに顔を刺されて目の周りが腫れ上がってしまいました)。