障子ヶ岳!
英彦山
(福岡, 大分)
2022.11.07(月)
日帰り
ほんとは、ぐるりな予定だったけど😅
この時期に英彦山に行くと
「もう一度縦走したいな・・・」
と、思い出すルート
ずぅ~っと前に2回ほど歩いた
峰入古道・・・
ただ、縦走するには
スタートとゴールの登山口にそれぞれ車をデポしないと、
なかなか交通手段や移動に面倒なルートでもあるの・・・
つまり、ソロでは・・・😑ムズイ
以前は店長に送って貰ったけど~
今は意地悪だから頼めない😅
色々思案しながらサーチしてると・・・
ある日記が目に止まっの
「おっPさん」の
「 貝吹峠から英彦山西側周回」 🤔⁉️
拝見してると・・
古道じゃないけどこれなら☝💡・・
って行ってきた😁
スタートしてすぐ・・
「イノシシ避け」の柵があるのだけど・・・
進む道には高圧線が張ってあるの 😱😱
そのまま進むんだけど・・・
私、やらかし屋さん 😑
またぐ時「ビリビリーーーー」ってなりそうで怖かった~ 😱😱
難なく?クリアしたその後は・・・
しばらく旧車道?を歩くと~
左に古ぼけた貝吹峠の標識見っけたら・・・
その裏左手から入山します !(登山口には見えません 😅)
ログあってもなかなか分かりづらいルートです😅
おっPさんのログ通り進みましたが、
常にログ見ながら進まないと
すぐ、ルートアウトしてしまうし、
ここ道なん???が多いです 😅
なので、思ったより時間かかり、予定のぐるりルートは諦めて・・・
岳滅鬼峠から下山しました💦
前半は激登り続きのめっちゃアドベンチャーなルート 😁😆
行かれるお方は・・・
おっPさんの軌道でどぞっ 🤗
あっ!更にアドベンチャー感を
楽しみたいお方は私の軌道でどぞっ 😆😁
無駄な動き多数ありますから~ 😅😆😁
★スマホ不具合で前半の写真投稿出来ません😑
★迷いやすいルートなので詳しく情報として投稿したかったけど出来ずに残ねーん🙏🏻
★「ホコリダケ🍄」の群衆がありましたよ 😆
★三点支持!しないと油断すると滑落しそうな場所も数箇所😅
★アケボノソウが1株満開で綺麗だったですよぉ 🤩
★英彦山の南斜面や他のお山の🍁⠜がめっちゃ綺麗だったですよぉ 😁
★峰入古道より古道な気がするルート 😁🤣
★ストイックなお山行がお好きなお方にお勧めなお山です 😁🤭🤗
と、ゆ~か・・・そんなこんなで・・・
大権現の🍁⠜情報みたいになっちゃったァ 🤣😁😅
な、感じ~ 🤗カナッ