鹿島槍ヶ岳
ズームで📸
手前は布引山
奥が鹿島槍
あれは針ノ木岳?
アイゼン持ってたら扇沢から針ノ木岳行けちゃった?とか思ったり…

気持ちに折り合いをつけるのは大変💦

チラッと青空覗いたり、薄日が差しても、今日が不安定なお天気であることは変わらない。また今度快晴で訪れよう!(って何十回も自分を慰めた😅)
でも、時折雲が切れて富士山も見えたり…✨
虹が!
もう一回虹❗️🥰

山頂で会ったあゅさんと再会し、扇沢まで一緒に下山😆

あゅさんは、山が好きすぎて関東から白馬に移住しちゃったほど山好きの子🤭
お話ししていてめっちゃ楽しい😆
一緒に歩いてくれてありがとう😌
時折ガスが取れた瞬間にパシャリ
この後、前を歩くお二人に声をかけて頂く🥹
出発して右を見たら御来光が見えました

モデルコース

柏原新道登山口-爺ヶ岳-爺ヶ岳-布引山 往復コース

コース定数

標準タイム 12:33 で算出

きつい

51

  • 12:33
  • 18.6 km
  • 2230 m

コースマップ

タイム

12:33

距離

18.6km

のぼり

2230m

くだり

2230m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 81
    72

    12:12

    21.2 km

    2391 m

    2023 鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳

    鹿島槍ヶ岳・五竜岳(五龍岳)・唐松岳 (長野, 富山)

    2023.11.02(木) 2 DAYS

    11月頭に仕事の連休が入ってた。 世間の三連休前なのでフライング2連休 どこ行ってもこの日程なら空いてるやろなぁと思いながら 天気予報もまずまず  それに気温がグッと上がる予報なんで標高の高い場所でテント泊も問題なそうやしなぁ 迷いに迷った末に決めた先が爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳 黒部ダムの近くやから北陸道で富山方面に行ってからの山行やと勝手に思い込んでましてん わたし 前日に高速の経路や所要時間見とこうと調べたら… ちゃいますやん! 長野は安曇野方面からですやん 笑 そんなこんなで初めての山域に心躍らせ ではでは 本日もスタァ〜トォ〜

  • 38
    34

    12:59

    20.4 km

    2233 m

    爺ヶ岳(南峰)・爺ヶ岳(中峰)・爺ヶ岳(北峰)・布引山

    鹿島槍ヶ岳・五竜岳(五龍岳)・唐松岳 (長野, 富山)

    2023.10.22(日) 日帰り

    今日は山友と爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳へ 柏原新道登山口に3時半頃到着。車は登山口前の駐車場に止めました。 準備をして4時登山開始! 柏原新道中間くらいから積雪がありました。道中で見た針木岳の朝焼けはキレイでした。 種池山荘付近では日が差してキラキラした雪景色にも感動! 種池山荘で休憩後、爺ヶ岳に向けて出発! 先行者のトレースがあり助かりました。 ここらへんから強風が吹いていていました。爺ヶ岳に到着後、気付けば帽子が無い😢 どこかへ飛んでいってしまったようです。 さようなら〜 その後もだんだん積雪は多くなり、私は爺ヶ岳で満足でしたが、山友はやる気満々。そこへ鹿島槍ヶ岳へ向かう2人組の先行者があり、後に着いていくことに。 青空に白い鹿島槍カッコイイ👍 冷池山荘までくればもう一踏ん張りと、山頂へ向かいましたが、標高を上げると強風が爆風に💦 気分はヒマラヤ登山🤣 山頂近くまで頑張って登ったものの、爆風のせいか?精神力の弱さのせいか?体調が悪くなってしまい、私は頂上200m手前で撤退しました。 山友は無事登頂! 冬山の怖さを思い知りました🥶 とりあえず、無事下山できてホッとしています。 天気は快晴で、終始眺めは最高でした👍

  • 17
    28

    21:47

    23.6 km

    2617 m

    紅葉始まる 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳-2023-10-01

    鹿島槍ヶ岳・五竜岳(五龍岳)・唐松岳 (長野, 富山)

    2023.10.01(日) 3 DAYS

    爺ヶ岳~鹿島槍まで紅葉山行。前日は扇沢で車中泊。夜はずっと強い雨が降っていましたが翌朝は雨が止み1時間遅れの8時出発。仲間のリュックが谷側に転げ落ちていくハプニングもあったが無事回収。ガスっていたが冷池山荘に到着前には空も晴れて景色が綺麗。 2日目は片道2時間の鹿島槍南峰へ。風がキツい、寒い!朝はガスガスでしたが山頂では晴れて見事な景色を堪能。劔の存在感がすごいです。冷池山荘~種池に戻る。 3日目は爺ヶ岳まで朝の散歩。青空広がり紅葉が美しい。後ろ髪を引かれながらの扇沢まで下山。 薬師の湯でほっこり、安曇野わさび街道沿いにあるマウントデザートアイランドでアイスクリームを食べ最後まで大満足で帰京。

  • 78
    25

    19:55

    23.3 km

    2493 m

    爺ヶ岳(南峰)・爺ヶ岳(中峰)・爺ヶ岳(北峰)・布引山・鹿島槍ヶ岳(南峰)

    鹿島槍ヶ岳・五竜岳(五龍岳)・唐松岳 (長野, 富山)

    2023.09.29(金) 3 DAYS

    3年越しで念願の鹿島槍に行ってきました。 (1ヶ月遅れで活動日記の更新です😅) 天候の都合で最初の予定を変更して   1日目で冷池山荘まで移動   2日目鹿島槍にアタック後種池山荘に宿泊   3日目下山 お陰で3日目に余裕ができてゆっくり温泉を楽しめました。 種池山荘で思いがけなくピザを味わい、 鹿島槍の山頂で360度の眺望を堪能して、 心底満足。もう、きつい遠征は卒業、これからは楽々登山に転向と思ったのでした。 でも、多分またチャレンジすると思いますが。 山の神様、同行の皆様に感謝感謝の山旅でした。

  • 125
    30

    25:20

    29.5 km

    3044 m

    後立山⛰️✨鹿島槍〜新越岳🎶

    鹿島槍ヶ岳・五竜岳(五龍岳)・唐松岳 (長野, 富山)

    2023.09.23(土) 3 DAYS

    先週、富山の越中駒ヶ岳から見えた後立山の峰々⛰️⛰️⛰️ 鹿島槍、双耳峰だとハッキリわかりました✨😊 土曜は雲多め☁️☁️ しかし、日曜は晴天予報☀️ 月曜もまずまずだし、こりゃ有休だな😁 ってことで、2泊3日のゆったり山行です。 扇沢🅿️に着いて、車を停めていたら、窓の外に怪しい人影…💧 窓を開けてビックリ‼️なんとシロさん😳 以前、尉ヶ峰を案内してくれた、クロさんシロさんご夫婦でした。 何たる偶然😳 向こうもビックリ‼️ ご縁がありますねぇ〜♫ 聞いたら、うちらと同じく冷池山荘に宿泊予定🤣🤣 折角なので、ご一緒登山🤝 気心知れたご夫婦で、和気あいあい🎶 2日間、ありがとうございました🤗

  • 112
    121

    15:09

    21.9 km

    2488 m

    55.鹿島槍ヶ岳(南峰)・爺ヶ岳・布引山

    鹿島槍ヶ岳・五竜岳(五龍岳)・唐松岳 (長野, 富山)

    2023.09.23(土) 2 DAYS

    日本百名山55座目 鹿島槍ヶ岳 今回初日はたまたま登山口で一緒になった方と冷池山荘までご一緒させていただき、山トレの勉強しながら登りました。その方は翌日、八峰キレットを通り、五竜岳、唐松岳へ行かれました。道中、本当にありがとうございました😊 登山口〜種池山荘 よく整備された道をひたすら登り、約1000m高度を上げます。下りで濡れた岩が滑りやすく、気をつけて下りました。 種池山荘〜爺ヶ岳〜冷池山荘 危険箇所なし。初日はガスでしたが、2日目は最高の登山。北アルプスを一望でき、鹿島槍ヶ岳や剱岳、立山の勇姿に見惚れました。帰り、種池山荘が見え、絶景登山です。槍ヶ岳や富士山も見えました😚 冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳(南峰) 危険箇所なし。☀がよく、今年一の絶景登山(毎回言ってますが😅)南峰から先はヘルメット着用です。 冷池山荘 水1Lは小屋泊代(14000円)に含みます。 談話室が各所にあり。ランチが少ししか品数ないようでした。

  • 46
    24

    14:49

    22.3 km

    2548 m

    鹿島槍ヶ岳(南峰北峰)

    鹿島槍ヶ岳・五竜岳(五龍岳)・唐松岳 (長野, 富山)

    2023.09.19(火) 2 DAYS

    初の鹿島槍とテン泊と針の木サーキット。 テント装備で1泊2日で行けるのか…どれも削れない…悩んだ結果、全部組み合わせた欲張りプランを計画しました。 1日目 4時半真っ暗な中、柏原新道スタート。爺ヶ岳までは良かったけど昼前からガスが出てきて、鹿島槍からの視界ゼロ。ヘルメット必須の北峰へは慎重に行けば大丈夫でした。 1時間くらい雨の中歩いて冷池テン場へ戻り、 その後止んで夕焼けを待つも厚い雲。 18時半頃からまた降り始め、結局ひと晩中バサバサと雨風強かったです。 2日目 3時起き。ごはんも済ませ、4時半には出発して針の木サーキットから下山予定でしたが 変わらず雨風と予報も今ひとつ。 ロングコース厳しいかなぁに加え黒部湖や剱岳の絶景が見られなかったらなぁ魅力半減だなぁと 今回は諦めることにして、行きと同じ柏原新道を下山しました。 予定が変わったりガスガスで見えないよーでしたが ニューテントをはじめ初挑戦もいろいろあり、よい経験となりました。楽しかったです。 とはいえ絶景が見たかった… 10年前のあの稜線歩きの景色が忘れられずまた歩きたかった… 冷池テン場も気に入ってしまったので… 次はいつ来られるかな。 そしてやっぱり山に泊まるのっていい! 初めてをひとつでもおこなうのっていい! 雷鳥は遠くに、2回。大好きなイワツメクサも見ることができました。