月の夜星の朝
戸隠キャンプ場から登った連山⛰️
飯縄山
シラヒゲソウ(白鬚草)🎶
北アルプス槍・穂高連峰。
ちょー牛🐄いる( *´艸`)
今日も無事、下山しました。
本日も大変お疲れ様でした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
木々の間に戸隠山の岩峰が見えます。
昔は、何気なく登りました。
今は、ちょっと尻込みします💦😨
飯縄山?
地味にしんどい下りも紅葉に癒されながら歩けます🍁
戸隠奥社-戸隠山-九頭龍山-五地蔵山-戸隠キャンプ場バス停 周回コースの写真

モデルコース

戸隠奥社-戸隠山-九頭龍山-五地蔵山-戸隠キャンプ場バス停 周回コース

  • 7時間37分
  • 12.6 km
  • 1285 m

コースマップ

タイム

07:37

距離

12.6km

のぼり

1285m

くだり

1285m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 46
    41

    06:19

    14.6 km

    1300 m

    戸隠山

    高妻山・戸隠山 (長野, 新潟)

    2023.08.28(月) 日帰り

    8月に入って、父と妹が遊びにきた時以外、 全ての休みが山に消費されている。 雨の日がなさすぎるから。 なんだか山の思い出しかないのも寂しい気がする だから今回は戸隠神社でお参りして、牧場を見学して、戸隠そばを食べて、帰りにおしゃれなカフェに寄って休日感を味わう日にしてみた

  • 49
    48

    09:46

    15.5 km

    1601 m

    戸隠山20230805

    高妻山・戸隠山 (長野, 新潟)

    2023.08.05(土) 日帰り

     この週末は数ヶ月前から計画検討していた、赤石岳〜悪沢岳周回だったのですが、改めて登山計画が自分には厳しかったり諸々で見送りになり、代わりに白山の翌日に予定されていた、戸隠〜高妻山エリアに前日入り日帰りプランをフォロワーさんにお誘いいただきました。  高妻山登山者用無料駐車場から戸隠山を経由して高妻山、六弥勒から牧場に下山する、10時間くらいのルートですがアップ2000m以下なので数値的には日帰りできている体力脚力レベルなのでやり通せると思いましたが、陽当りによる暑さや戸隠山から一不動までのアップダウンでスタミナ削られたからか、ペース上げるのは厳しくバテが予想されたので途中でフォロワー氏には先進んでもらい高妻山登頂してもらうようにして、自分は七薬師でクールダウン休憩して、帰りの時間や下山後の楽しみも考慮して戻ってきたフォロワーさんと鉢合わせした地点で下山するプランに変更しました。 下山後エンジョイ度>登頂達成満足度(場合により変化あり)  ただ、クールダウン休憩していた七薬師は吹き上げ風が涼しく、風量も絶妙な最高に心地よいリラックスポイントでそこに座りながら飲食したり景色眺めてまったりするのもなかなかのオツでした。思わず寝落ちしそうになったほど気持ちよく、山に涼しさを求める。ということを堪能できたのでそれはそれで満足感があり、険しい鎖場やら蟻の塔渡りやらも経験できて、今日の山歩きとしては十分充実、下山後に先日食べられなかった戸隠そばも食べられて、温泉入浴もできて日帰り旅行としてはとても良かったです。  あと今回初めて経験したことは、日の出前にヘッデン使って歩き始めること。駐車場から戸隠奥社方面へのロード歩きでしか使わなかったので、登山道をヘッデンで歩くことに比べればさほど意味なかったかもしれませんが、そもそも日の出前に歩き始めるというのも初めてでしたw  奥社から戸隠山へ至る鎖場と蟻の塔渡りも大変でしたが、もう急な鎖場はないだろうと思っていた、一不動へのアップダウン尾根道にも2回くらいあり、そっちのほうが木の枝が邪魔で難儀した感ありました。蟻の塔渡り開始地点についたらちょうどガスってきて、北斜面の下側が見えませんでしたが、見えないぶん、四足歩行で歩くことだけ集中したからか怖さは減ったのかもしれません。(というか正味25m程度なので鎖場戻るよりは遥かにマシ、みたいな精神スイッチ?)そこまでの鎖場も下見おろしたりせずにただ着実に登れば登ることはできます。ただ逆に下りは下を見なければならないので難易度は全然違うと思います。  高妻山についてはすぐにでも登頂リトライしたいというわけではないので、今後もう少し涼しいシーズンで機会があれば再訪リトライしてもいいかなと思っています。長野駅からバス本数も豊富のようです。 【ルートメモ】 高妻山登山者用無料駐車場〜戸隠神社奥社:奥社直前だけ階段でそこまでは車道と参拝杉並木道。 戸隠神社奥社〜五十間長屋:最初からなかなかの急登、200mほどのアップ。 五十間長屋〜八方睨:このコースのハイライト。数々の急な鎖場をこなして350mほどアップ。蟻の塔渡りゾーンは傾斜自体はあまりない。4つ足で歩いたり、またいでしまえば大丈夫かと。 八方睨〜戸隠山〜九頭竜〜一不動:飯能アルプスを思い起こす、小刻みなアップダウン縦走路で、2箇所ほど鎖場や、滑りやすい土箇所のロープ、鎖がところどころに。九頭竜以降笹の根でスリップしやすい気がして難所通過後の尾根道歩きとして気が抜ける訳では無いです。ここで思ったより疲れたかも。 一不動〜六弥勒〜高妻山(途中):牧場から高妻山を目指すメジャーコースの分岐からは、百名山登山道らしく?多少歩きやすいですが、相変わらず小刻みなアップダウン縦走路です。 六弥勒〜戸隠高原牧場:傾斜的にはけっこう急な下りで、登山道自体は奥武蔵のような雰囲気。 【その他メモ】 高妻山登山者用無料駐車場 夜行バスで長野駅まで早朝に着いて、路線バス乗り継ぎならわりと楽?かも。 長野駅→戸隠高原キャンプ場路線バス https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2023/03/14/a8f887cdc3b4594d5142cce6839b4545b8b58de5.pdf https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2023/03/14/87506b26507fbfece773fb479433612147edbc51.pdf

  • 33
    19

    07:03

    13.1 km

    1268 m

    八方睨・戸隠山・九頭龍山・五地蔵山

    高妻山・戸隠山 (長野, 新潟)

    2023.07.04(火) 日帰り

    山友さんと、一年ぶりに登って来ました♪ 天気予報がコロコロ変わり、 女峰山から戸隠山に変更しての山行❗️ ま、普通の感じでしたが、とにかく天気☀️が良く成り過ぎで暑い…… 山友さんがオーバーヒートで危険だったので、高妻山は削除してのコースに成りましたねー 途中で、後輩のカトキチにバッタリ会うし、面白かった🤣

  • 21
    27

    08:21

    14.4 km

    1389 m

    132- 八方睨・戸隠山・九頭龍山・五地蔵山

    高妻山・戸隠山 (長野, 新潟)

    2023.07.02(日) 日帰り

    ずっと雨続きだったが、天気が回復して晴れそうだったので、前回高妻山に登ったときに次は来てみたいと思っていた戸隠山へ。予想通り天気はとても良かったのだが、一方気温が高くバテてしまった。岩は海底が隆起した岩ということだがゴツゴツとして手足をかけるところがあって、自分は比較的登りやすいと感じた。前日の雨で日陰の岩が濡れていて、滑りやすいところが多少あり、そこは若干神経を使った。 高度感満点の登山道で、蟻の塔渡りのようなところでは、あまり下を見ると足がすくんで進めなくなるので、下を見ないようにしてひたすら進んだ。オーバーヒート気味のところ、一不動避難小屋で休んで、風に当たって体を冷やしてから、五地蔵山頂までまた汗だくになって登って、そのまま牧場方面に下山した。

  • 30
    25

    08:32

    16.7 km

    1704 m

    八方睨・戸隠山・九頭龍山・五地蔵山

    高妻山・戸隠山 (長野, 新潟)

    2023.05.13(土) 日帰り

    昨年の秋に麓まで行ったけど☔で中止した戸隠山に行きました。 名物の蟻の塔渡に着くまでも高度感のある鎖場は超緊張の連続で疲れる🤥 誰もいない中での核心部は迷ったあげくエスケープするが最後の細い所はエスケープできないので🙄 戸隠山の頂上へ! 天気は薄曇りながらも☀の中暑い!天気が持ちそうなので高妻山へ向かう!途中でアイゼン忘れた事に気づく🤣 行けるとこまで行くか~🤔 水足らない!この時期で1,5㍑で足らないとは… 頂上まであと少しのところで雪面へ結構な傾斜を木に掴まりながら登るがこれ以上は危険と判断し撤収😮‍💨残念デス! 今日は人が少ない?! 戸隠山で3組、高妻山で1組しか出会わなかったです!天気予報のせいかな〜

  • 132
    22

    05:42

    13.1 km

    1278 m

    戸隠山〜九頭龍山〜五地蔵山!!

    高妻山・戸隠山 (長野, 新潟)

    2023.05.05(金) 日帰り

    天気も良いし山行きたい!近くで行ってないところを探してると、戸隠連峰の九頭龍山、五地蔵山行ってないことに気付き、戸隠へ向かう! 天気予報はヤマテン晴れ時々くもり、windy高曇り予報、テンクラA評価、MFC飯縄山地点で晴れ🙆 朝6時ごろ駐車場に到着し出発!流石GW、既に混み始めてる!とりあえず奥社へ向かう!駐車場からしばらく歩くと奥社参道に入るが、人が結構いる!みんな早起きだ😯 奥社左手側の登山口からいよいよ本格的な登山道!記憶を遡るとなかなか急登だったような… やっぱり急登だった!しかし、一気に標高を稼げるのはありがたい✨ 急登を小一時間登ると胸突岩を過ぎ、蟻の塔渡りへ!!久しぶりなのでドキドキしたが、楽しく通過することができた!!そして八方睨に着いて絶景を満喫🎵 西岳を見ていたら思わず行きたくなったが我慢!!高妻山も最高にキレイに見えていた✨もう少し雪が少なくなったら絶対にいこう!!🙌 続いて戸隠山、九頭龍山へ向かうが、ここから所々に残雪があり慎重に進む💨気温が上がってきたので雪の踏み抜きも多い!小さいが雪庇になってるので油断禁物⚠ 戸隠山に着いて景色を楽しみ、九頭龍山への縦走路を満喫する!この縦走路がなかなかに景色がよく素晴らしい✨気付けば九頭龍山に到着し再び景色を楽しむ🎵 続いて一不動避難小屋まで下りて、五地蔵山へ登り返す!!なかなかキツそうな雰囲気だったが、歩きやすい道のりで楽しく歩けた!!五地蔵山に到着し、再び景色を満喫!!飯縄山・黒姫山・妙高山・斑尾山といった戸隠山を除く北信五岳を一望する! 戸隠連峰いい山だね!! 休憩後、弥勒尾根分岐まで進み尾根道を下りていく!この道も景色が素晴らしく疲れが吹き飛ぶ爽快感だった! 下りるのはあっという間で、1時間半位で戸隠牧場に着いた!あとは舗装路を歩き駐車場へ戻る💨 途中の戸隠キャンプ場はGWだけありスゴいたくさんのキャンパーがいた!!皆さん楽しそうで何より!! テクテクあるき続けてるとスタート地点の駐車場まで戻ってきて無事終了!!🙌 戸隠山から五地蔵山までの道のりはわかったので、次は高妻山まで頑張って行こう!!😇 次はどこに行こうカナァ