もう〜。見惚れて先に進めない😂
奥左に、苗場山
白毛門~朝日岳
振り返って、トマの耳。
万太郎山
天神平駅発着|天神尾根・谷川岳往復コースの写真
     Lifting shadows off a dream
       夢から影を 取りのぞく
 下山開始。帰りは、ふかふかの雪面をクッションにして、駆け下りるように歩ける。登山道も、かなり踏み固められてきた。
 見ていると、ツボ足組が多い。あるハイカーは「こんなに積もっているとは思わず、持ってこなかった」。そうだよね......
天気☀️予報だったんだけどなぁ。。。
そうしたら 何故にwhy¿?
 〝耳〟だけ覆うのよ⁉︎(๑ ˃̵ᴗ˂̵)💦

モデルコース

天神平駅発着|天神尾根・谷川岳往復コース

  • 4時間53分
  • 6.4 km
  • 888 m

土合駅から少し歩いて谷川岳ロープウェイを利用して天神平へ。そこから谷川岳の頂上オキの耳まで往復するコース。

コースマップ

タイム

04:53

距離

6.4km

のぼり

888m

くだり

888m

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースの登山口

天神平駅(谷川岳ロープウェイ) Google Map

谷川岳ロープウェイの山頂側の駅。 スキー場となっており、売店やトイレがある。 谷川岳登山の場合はゲレンデの脇にある登山道入口へ。
  • 土合駅 Google Map

    JR上越線の駅。 下り線のホームが新清水トンネル内にあり、ホームに到達するために長い階段を使う必要があることから、「日本一のモグラ駅」と呼ばれている。 駅前には駐車場があるが、登山目的の利用は禁止されている。
  • 駐車場

    谷川岳ロープウェイ 駐車場 Google Map

    谷川岳ロープウェイのふもと側の駅。 駐車場は1000台以上。夜間も一部開放されている。詳しくはホームページを参照。 http://www.tanigawadake-rw.com/category/32/blogid/18
  • バス停

    谷川岳ロープウェイ Google Map

    上毛高原駅および水上駅 - 谷川岳ロープウェイ土合口駅 発着のバスは関越交通が運行している。 https://kan-etsu.net/publics/index/20/

このコースを通る活動日記

  • 29
    11

    05:02

    6.4 km

    769 m

    熊穴沢ノ頭・谷川岳(トマの耳)

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.12.08(金) 日帰り

    靴を新調したので谷川岳へ。 今回ワカンも初投入、ドンナ感じなのか試し履き。ワカンの登坂能力、面白いほど登れる😆 避難小屋から先の鎖場は岩と雪のミックス、ワカンじゃ登れないのでアイゼンに履き替え。 稜線に出ると踏み抜きもあり再び履いてみるか悩んだけどそのまま登頂、オキの耳は時間みてまた今度に。はぁ谷川岳最高…

  • 6
    11

    05:24

    6.0 km

    755 m

    谷川岳

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.12.08(金) 日帰り

    オキの耳まで行けなかった、、思った以上に時間かかった、、 途中暑すぎてTシャツで登ってた、、 とりあえず雪山に登れて満足。

  • 25
    11

    05:03

    6.1 km

    763 m

    谷川岳(トマの耳)

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.12.08(金) 日帰り

    奮発してモンベルの雪山用の靴を買いました。 初めて冬山に行きました。 最高の天気と雪と山頂がありました。 中古で買った12本歯アイゼン右足が壊れました。 歩いていたら両脚の内股が攣りました。 予期せぬ事故が命を奪うのだなと思いました。 生きてるってなんだろ🤔 楽しい雪山でした。

  • 28
    15

    05:26

    6.3 km

    785 m

    熊穴沢ノ頭・谷川岳(トマの耳)

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.12.05(火) 日帰り

    ずっと行きたかった〜雪の谷川岳へ〜 下界の天気は良くないけど!てんくらはAだったので行ってみましたぁ〜。8時半にゴンドラに乗り〜山行開始です。始めはノーマル登山靴で!避難小屋でアイゼンを付けました。思ったより寒くもなく〜風も強くなくて曇ってはいましたが眺望もありました。下山時はピッケル練習もできてまたレベルアップできました!次の雪山は何処に行こうかな〜??

  • 9
    45

    05:29

    5.0 km

    609 m

    ラッセル祭りで登頂ならずの谷川岳

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.12.04(月) 日帰り

    天気良さそうだし昨日は日曜日でトレースもあるっしょってことで谷川岳。 まあ目論見甘くて昨日の夜に降った雪が積もっていて思いっきり雪遊び状態。 特に避難小屋前の3〜400mは足が腿まで埋まるような吹き溜まりで同行の皆様と交代しながらラッセル祭り。 避難小屋からはトレースありましたがちょっと時間が不安になって途中で撤退。 また来たらいいやって思える距離に谷川岳があるって幸せやね。 そして同行の皆様、皆様がいらっしゃらなかったらはるか手前で帰ってました。 楽しい山行になったのは皆様のおかげです。 ありがとうございましたm(_ _)m

  • 39
    27

    05:02

    5.8 km

    645 m

    雪の谷川岳 本格的スノーシーズン前に

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.12.03(日) 日帰り

    首都圏から日帰りできる雪山を求め、谷川岳に半年ぶりに行った。 行きは水上駅から谷川岳ロープウェイまで関越交通バス バスもロープウェイもSuica対応しているので、実は東京から谷川岳までSuicaだけで到着可能。 たまに財布を忘れる人間にはありがたい。 0502(板橋)→0523(赤羽)→0655(高崎)→0818(水上)→0850(谷川岳ロープウェイ) 谷川岳は天神平で15cm、山頂付近は30cmほど積雪が見られた。 特に小屋下の夏に雪渓がある箇所は、上りは蹴りながら、帰りはトレースが無いところをあえてつぼ足で下る。 気温が更に下がってシャーベット状になるとピッケル必須と思われる。 トマの耳に到着後、オキまで行くか逡巡した。 天候が下り坂なのと、15時台のバスに乗りたいと思っていたので戻ることに決めた。 帰りはチェーンスパイクに履き替えたが、雪が団子になって何度も滑った。 しかし早足で下れたので、ロープウェイ駅からは車道を土合駅まで下り、1534発の電車に間に合った。 土合駅はSuica非対応。隣の湯檜曽駅までが長いので、その間に車内で発券してもらうが、車掌の端末ではSuicaで決済できた。 1534(土合)→1548(水上)→1553(高崎)→1837(赤羽)

  • 17
    21

    04:52

    6.1 km

    760 m

    熊穴沢ノ頭・谷川岳(トマの耳)

    谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 (群馬, 新潟)

    2023.12.03(日) 日帰り

    今シーズン初の雪山登山で谷川岳へ行ってきました。 ほんとは会津磐梯山に行く予定でしたが、2日前の大行で積雪がとんでもないことになってるらしく急遽予定を変えて谷川岳となりました。 冬以外の3シーズンは西黒尾根でしか登りませんが 今回はロープウェイを使って天神平から。 朝から快晴でしたが11時をすぎる頃から雲行きが怪しくなり降雪。 風も吹き出したのでトマの耳まで登って撤退。 その後、どんどん雪が強くなってきていたので正解だったかな😊 おNewの靴で靴擦れも酷かったので丁度良かった。☺️