04:57
10.6 km
739 m
三ッ峠山(開運山)・木無山・木山・霜山・天上山
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 (山梨)
2022.08.11(木) 日帰り
天気が良かったので山頂からの富士山の眺望を楽しみにしていましたが、残念ながら顔は出していただけず。😞 しかしながら、帰りに立ち寄ったゆらりの湯から、お姿を拝めたので、本日は良しとします。
河口湖駅から富士急行バス(天下茶屋方面)に乗って約25分、「三ツ峠登山口」バス停で下車。頂上を経由して登ってきた道とは反対側の府戸尾根に沿って歩き、ふたたび河口湖駅に下山するルート。下山時にロープウェイを利用することでより手軽な登山にすることもできる。また、スタートもゴールも河口湖駅を使うことができ、ここを拠点にして電車とバスだけでアクセスできるので、お手軽に絶景ハイクが楽しめる。
タイム
04:46
距離
10.8km
上り
747m
下り
873m
県営無料駐車場 Google Map
三ッ峠山登山口駐車場 Google Map
三ツ峠登山口バス停 Google Map
トイレ Google Map
04:57
10.6 km
739 m
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 (山梨)
2022.08.11(木) 日帰り
天気が良かったので山頂からの富士山の眺望を楽しみにしていましたが、残念ながら顔は出していただけず。😞 しかしながら、帰りに立ち寄ったゆらりの湯から、お姿を拝めたので、本日は良しとします。
05:00
12.6 km
725 m
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 (山梨)
2022.08.10(水) 日帰り
「よし!富士山🗻を見に行くぞ‼️」 🚆富士海遊号に乗るのも楽しみのひとつでしたのでとてもワクワクドキドキ💓しながら出発しました。 河口湖駅🚉前の温度計は朝から30℃もあり、今日も暑い日になるんだなぁ💦💦 こんなに日登らなくても良さそうなものを、やっぱり山バカなんでしょうか‥? 今回のルートは1時間30分くらいで登れるルートとわかりましたので、サクッと登ってしまえるかな?と選びました。 道は登山道というより、林道といった感じです。 それに意外と急なんですよね😫靴の踵が痛くなります😨踵に靴擦れが出来てしまいました😫 「三ツ峠山荘」まで登ってきたら富士山🗻がみえるはず!‥‥あれ?何処?こっちかな? あ!雲の中が富士山🗻かしら?あれれ?見えないの? どーゆー事?誰が富士山を隠したの? なんか雲の中にお隠れになった模様。 ガッカリしたけど山頂まで行ってみましょう。。 山頂直下の階段をテクテク登って、途中木の間からチラッと富士山⛰が見えてきたので、もう一度期待し始めちゃった💓 山頂は風が強めに吹いて、しばらくすると寒くなりそうな感じです。上着を出すほどの事もありませんが😀 お昼を食べながら富士山🗻に掛かる雲がどっかいかないかしら?と思ったけど‥ あまり変わりませんね‥😅 久しぶりにお山の上から富士山🗻を見る👀事ができたので大満足❣️でした。 それも丹沢から見るより、何倍もデカい‼️ 圧巻の大きさ‼︎形も美しい💕やっぱり日本一の山です。 下山は「府戸尾根」を使ってまた「河口湖駅」までにしました。 こちらは危険箇所もなくて歩きやすい道でした。 途中に倒木が何本かありますので、潜ったり、跨いだりしないとなりません。 それ以外は問題ありません、ただ少しダラダラと長い感じなので少し飽きちゃうかもです😵 「霜山」から下吉田駅🚉の方へ下りる道もあるようです。 河口湖駅までは4時間くらいかかってしまい、予定より遅くなってしまった💦 乗りたい電車に乗れなかったのが残念😨 また 別の季節に富士山に逢いに行きたいですね❤️
05:30
10.4 km
663 m
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 (山梨)
2022.08.09(火) 日帰り
お盆休みで山梨へ。 気軽に登れそうってことで三ツ峠山へハイキング。 涼しくて風もあり、めちゃくちゃ快適でした。
04:54
10.0 km
680 m
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 (山梨)
2022.07.31(日) 日帰り
事前に見ていたハイキングマップのコースタイムと比べ、三ッ峠山まではいくぶん早く登れた。雲は多いものの、北は八ヶ岳、西は南アルプス、南東に箱根、丹沢、その他よくわからない峰々が一望できた。そこまでは樹林帯で眺望もほとんどなく、しかも汗だくでたどり着いたので、大変なごほうびの気分。 時間があるからと、下りは一番長い(勾配はゆるい)コースを選んだ。 下り始めて30分ほど後、何やら怪しげな雲行きとなり小粒な雨が木の葉に当る気配がし始めた。しのげそうだったので歩き続けたが、雨粒が大きくなり始めたので雨の装備をつけて、樹林帯で20分ほど停止。雨雲マップを見ると1時間は降り続きそう。頃合いを見て出発。 再び雨脚が激しくなり、雷さえ聞こえだす。少し霧も出てきたが視界は良いので歩き続けた。途中3人のハイカーが追い越し、同じ目に遭ってる人が他にもいると妙な心強さを抱く。 天上山につく頃には雨は完全に上がり、モヤに隠れていた富士山が姿を見せ始める。カチカチ山ロープウェイで一気に下る。 夏の山は常に天気に気を配らねばならない。とくに雷にはもっと注意が必要だったと反省。 https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=700 https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/yamacafe/xwgxSRY4g9.html (通った山→三ッ峠山(開運山)・木無山・木山・霜山・天上山)
04:15
11.8 km
765 m
05:40
12.4 km
740 m
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 (山梨)
2022.07.17(日) 日帰り
久しぶりのソロ登山⛰ グズグズの3連休、天気予報と睨めっこして、前日夜にここだ❗️と決めたのが、山梨県の三ツ峠山⛰ 晴れのうえに雷雨予想も低めです😊 朝7:30新宿発の富士回遊3号だと、河口湖まで乗り換えなし🚃登山口までは、1日1本の9:50発のバスに乗ります🚌全員座れるくらいで、思ったほど混んでなかった。 登山口バス停から山頂までは1時間半ほどで、きれいな登山道で登りやすいです。 時折、山荘の方が乗ったジープが通ります、カッコええ😍 山頂下には、三ツ峠山荘と四季楽園の2つの山荘と公衆トイレ🚻 ここから、御巣鷹山へ行くルートや、下山もいくつものルートがあります。 私は河口湖駅まで歩くルートを選びましたが、全く眺望もなく、面白みのない、修行ルートです。 最後はカチカチ山ロープウェイの山頂駅に出るので、ソフトクリームでもと思ったけど、キラキラした観光客の目が怖くて、走るように通過😅 下山後は、駅前のステーションインさんで日帰り入浴♨️富士山がドーンと見えるお風呂で、めっちゃ癒されました😊こちら、ドライヤーがないので、女性にはツラいかも… 最後に大好きなほうとう食べて、新宿行きの満席の高速バスで帰路へ→しっかり三連休の渋滞25kmにハマりましたが、バスなのでよゆ〜👍 来週もイイお天気の週末になりますよーに🙏
04:52
10.9 km
740 m
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 (山梨)
2022.07.17(日) 日帰り
土曜日はあいにくの雨で登山は断念。 次の日は晴れ間が少し見えるくらいの曇りだったこともありアタック。 河口湖駅からバスで三ツ峠登山へ。 登山口から山頂まではほぼ舗装路だったこともあり前日雨だったけど楽でした。 山頂で富士山は顔を見せてはくれませんでした。残念。 天上山へのルートで下山。 天上山では少しだけ富士山の顔を見れました。 ロープウェイで下山。
04:52
10.7 km
719 m
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 (山梨)
2022.07.17(日) 日帰り
前日に断念した三ツ峠山リベンジをと張り切って4時半に起きるとザーザー降り☔️ ギリギリまで悩んでチャレンジしてみることに。 行ってみると意外と歩きやすい! 時折日差しも出たりして恵まれた1日になりました😊 最後の最後に少しだけ富士山🗻にも挨拶できて良き旅となりました。
06:14
13.4 km
802 m
04:51
12.8 km
736 m