北九州市(門司区)

出典: Wikipedia

門司区(もじく)は、福岡県北九州市を構成する7区の行政区の一つ。旧門司市の市域に相当する。

このエリアについて

掲載されている山

北九州市(門司区)

  • 小文字山

    標高:366 m

    体力度
    1 3

    福岡県北九州市小倉北区にある足立山(597m)に向かう途中にあり、標高366mの山。企救半島の根元に当たる部分に位置し、妙見山や戸ノ上山等と企救山地を形成し、北九州国定公園の一部に含まれる。山頂からは、市街地や北九州港の眺めが良い。詳細は、足立山を参照。https://yamap.com/mountains/15510

  • 体力度
    1 3

    福岡県北九州市小倉北区にある、標高515mの山。企救半島の根元に当たる部分に位置し、足立山(597m)や戸ノ上山(518m)等と企救山地を形成し、北九州国定公園の一部に含まれる。足立山山麓に鎮座する「足立山妙見宮」から登られることが多い。詳細は、足立山を参照。https://yamap.com/mountains/15510

  • 体力度
    1 3

    足立山(あだちやま、あだちさん)は、福岡県北九州市小倉北区にある標高597.8mの山である。別名「霧が岳(きりがたけ)」。 企救半島の根元に当たる部分に位置し、妙見山(512m)や戸ノ上山(518.1m)等と企救山地を形成し、北九州国定公園の一部に含まれる。九州百名山の一つである。北九州市の中心部である小倉の市街地に近く、夜景のスポットとしても有名である。 南西西に伸びる尾根の先に砲台山(442m)があり、この山頂付近に高射砲陣地が戦時中に設けられており、石垣などが残されている。 769年、宇佐八幡宮神託事件が起こった際、和気清麻呂が大隅国へ配流される途中、弓削道鏡の追っ手により足を負傷したが、足立山の冷泉 (霊泉)で平癒し、「足が立った」ことから足立山とよばれるようになったという伝説による。 山麓の小倉北区妙見町にある、足立山妙見宮(妙見神社・御祖神社)の境内に、猪にまたがった和気清麻呂の像がある。

  • 戸ノ上山

    標高:517 m

    体力度
    1 3

    福岡県北九州市にある、標高517mの山。展望が良く、海も近いため、付近は渡り鳥の中継休息地で野鳥の宝庫となっている。古くは弘法大師が唐から都に戻る途中、戸ノ上山に魅せられ上陸し、山麓に満隆寺を建立したと伝えられる霊峰である。山頂には戸ノ上神社上宮が祀られており、近くに水場もある。山頂からは、関門海峡、巌流島、彦島方面を望む絶景。「大台ヶ原」と呼ばれる美しい緑の平地では、パノラマ的風景を堪能できる。特に冬場の日の出は美しく、毎年多くの登山客が初日の出を見に訪れている。

  • 体力度
    1 3

    砲台山は、小倉北区に位置する、標高422mの山。この山頂付近に高射砲陣地が戦時中に設けられており、石垣などが残されている。企救半島の根元に当たる部分に位置し、足立山をはじめ妙見山や戸ノ上山等と企救山地を形成し、北九州国定公園の一部に含まれる。北九州市の中心部である小倉の市街地に近く、夜景のスポットとしても有名である。詳細は、足立山(霧ヶ岳)を参照。https://yamap.com/mountains/15510

エリア近辺の天気

地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。

天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。

関連する活動日記