嘉津宇岳・安和岳・三角山

出典: Wikipedia

嘉津宇岳(かつうだけ)は、沖縄本島北部の本部半島に位置する、標高452mの山。

このエリアについて

掲載されている山

嘉津宇岳, 安和岳, 三角山, 古巣岳, 八重岳

  • 嘉津宇岳

    標高 451 m

    嘉津宇岳(かつうだけ)は、沖縄本島北部の本部半島に位置する、標高452メートルの山。 古来より沖縄の名山として知られ、大正時代まで沖縄本島最高峰と思われていた。山頂は円錐状をなすカルスト地形で、頂上まで登山道が設定されている。八重岳と安和岳とともに沖縄県の自然保護区域に指定されている。 沖縄本島北部に位置する本部半島の南、沖縄県名護市の北西部にそびえる山である。北西には八重岳、西南西には安和岳があり、一帯は本部半島のほぼ中央部の山塊を形成している。山頂は名護市の大字「勝山(かつやま)」に属し、小字は安和岳と共に「我謝如古山(ガジャナクヤマ)」に含まれ、国頭郡本部町との境界付近にある。 標高は452メートルで、沖縄県内で第6位、沖縄本島内で第3位の高さで、名護市における最高峰でもある。琉球王国時代から1916年(大正5年)の陸地測量部による測量が行われるまでは、嘉津宇岳が沖縄本島の最高峰と考えられていた。大正期に計測した標高は451メートルであったが、日本復帰後の地図には標高の値は記載されていない。 山体は標高200メートル付近の丘陵部から標高約400メートルにかけて急な斜面となり、緩やかで狭い平坦な地形の上にピラミッド状の山頂部をなす。山頂は熱帯カルストといわれる円錐カルストに近い形状をしている。古生代ペルム紀の石灰岩を基盤とし、粘板岩やチャートを有する中生代の本部層で構成され、ひん岩・片岩・珪岩系の岩脈が入り組む。 嘉津宇岳の東麓から発する西屋部(にしやぶ)川は、屋部川の河口部と合流し、名護湾へ流出する。嘉津宇岳と安和岳付近の石灰岩地帯を流れる穴窪川と安和与那川の中上流部においては、地下に伏流水として流れるが、大雨の際は一時的に地面に表流する。

  • 安和岳

    標高 432 m

    安和岳(あわだけ)は、沖縄本島北部の本部半島に位置する、標高432mの山。 沖縄本島北部にある本部半島の南に位置し、沖縄県名護市の大字である「勝山(かつやま)」のうち、「我謝如古山(ガジャナクヤマ)」という小字に属し、また同市の大字「安和(あわ)」の北方に位置する。標高は432mで、沖縄県内で第10位、沖縄本島内で第5位の高さである。北に八重岳、東北東には嘉津宇岳があり、一帯は本部半島のほぼ中央部の山塊を形成している。 安和岳の山体は南北に約1km、東西に約300mの範囲に及び、特に西側と南側は急な斜面をなす。西側の谷に「我謝如古バンタ」という岩壁があり、高さ15m以上の石灰岩で形成され、鍾乳洞が存在している。地質は古生代ペルム紀の石灰岩を主とする本部層で、円錐状のカルスト地形を形成し、山頂は切り立つ岩が露出している。安和岳の西麓には、緑色岩がまとまって分布している。嘉津宇岳と安和岳付近の石灰岩地帯を流れる穴窪川と安和与那川の中上流部においては地下に伏流し、大雨の際は一時的に地面に表流する。 安和岳は、1972年(昭和42年)に指定された「嘉津宇岳安和岳八重岳自然保護区」に含まれる。また、沖縄県は1989年(平成元年)に「嘉津宇岳・安和岳・八重岳自然環境保全地域」を設定した。イスノキやヤブニッケイなどの常緑広葉樹林が自生し、ホントウアカヒゲやイボイモリ、コノハチョウなどの動物が生息している。麓の斜面にシークヮーサーが栽培されている。

  • 古巣岳

    標高 391 m

  • 八重岳

    標高 453 m

    八重岳(やえだけ)は、標高453.4mの山で、沖縄本島北部に位置する本部半島の最高峰である。 沖縄本島では与那覇岳に次ぐ第2位の標高で、南方に位置する嘉津宇岳と安和岳と共に連山をなす。山頂までの登山道にカンヒザクラが植えられ、日本で最も早く桜が見られることで知られる。沖縄戦では、沖縄本島北部の主要な戦闘地であった。頂上部にアメリカ軍が管理する「八重岳通信所」が置かれている。 沖縄本島北部に位置する本部半島の南に位置し、南東に嘉津宇岳、南に安和岳がある。山頂は沖縄県国頭郡本部町に属するが、山体は名護市との境界をまたぐ。標高は453.4mで、沖縄県内で第5位、沖縄本島内では与那覇岳に次ぐ第2位の高さで、本部半島の最高峰である。 八重岳をはじめ、嘉津宇岳と安和岳の連山が本部半島の南側に立地する山塊をなし、北側の乙羽岳を主体とする山塊との間に東西に伸びる構造線で区分される。八重岳の連山は起伏に富んだ地形で、地面に露出した岩石が多く、南側は名護湾にせり出す。遠くから望む山容は緩やかに見えるが、実際には谷が多く形成されている。地質は古生代ペルム紀の石灰岩を主とし、粘板岩やチャートを含む中生代の本部層で構成され、嘉津宇岳と安和岳と共に、円錐状のカルスト地形をなす。 八重岳の年間降水量は約2,600mmで、満名川や大井川水系の源流域となっている。八重岳北東の斜面から源を発する大井川の河口は三角江をなし、今帰仁村海岸の東シナ海へ流出する。満名川の中上流部は谷が発達しているが、下流部に沖積低地が形成されている。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す