古処山・屏山・馬見山・江川岳
出典: Wikipedia
古処山(こしょさん)は、福岡県朝倉市と嘉麻市にまたがる標高859.5mの山。 特別天然記念物に指定されているツゲの原始林があることで知られる。
【概要】
福岡県のほぼ中央に位置する山で、嘉麻市と朝倉市の境となっており、両市を結ぶ八丁峠(国道322号)はこの山の西側中腹付近にある。
全山が石灰岩で出来ており、白い岩が多いことから白山(はくさん)とも呼ばれる。 山頂付近にかけての一帯にはツゲの原始林が残っており、特別天然記念物に指定されている。
鎌倉時代から戦国時代末期にかけてこの辺り一帯を治めた秋月氏の居城、古処山城はこの山にあり、頂上付近にその跡が残っている。近くには「水舟」と呼ばれる湧水がある。
頂上には「奥ノ院」「大将隠し」と呼ばれる岩場がある。ここからは筑豊地区および甘木・朝倉一帯、宝満山、背振山系、九重山系を眺めることが出来る。またここから尾根伝いに隣接する馬見山、屏山への縦走路もある。
麓にある朝倉市秋月地区は、重要伝統的建造物群保存地区として選定された旧城下町であり、福岡県を代表する観光地でもある。嘉麻市側にもキャンプ場などが整備されているため、キャンプと登山が一緒に楽しめるスポットとしても人気が高い。
【歴史】
近隣の英彦山同様、古くから山岳宗教の聖地として知られており、伝教大師(最澄)が山中で薬師如来像を彫ったという伝説がある。最盛期には坊舎が36箇所あったといわれているが、現在その痕跡は残っていない。(中略)昭和2年(1927年)にはツゲの原始林が国の天然記念物に、昭和27年(1952年)には特別天然記念物に指定された。
このエリアについて
掲載されている山
古処山, 屏山, 馬見山, 江川岳, 九州自然歩道
エリア近辺の天気
地形や日射などの景況により、実際の山では値が大きく異なる場合がありますので十分にご注意ください。
天気予報は山頂の情報ではなく、ふもとの天気予報です。
関連する活動日記
- 413
09:02
34.2 km
1949 m
古処山・屏山・江川岳・数石山・馬見山
古処山・屏山・馬見山・江川岳(福岡)
2023.06.05(月) 日帰り
- 97
05:15
13.0 km
1237 m
古処山・屏山・江川岳・馬見山
古処山・屏山・馬見山・江川岳(福岡)
2023.06.04(日) 日帰り
- 123
06:36
14.6 km
1522 m
古処山・屏山・馬見山
古処山・屏山・馬見山・江川岳(福岡)
2023.06.04(日) 日帰り