焼津アルプス(高草山・満観峰・花沢山)・徳願寺山
出典: Wikipedia
このエリアについて
掲載されている山
高草山, 満観峰, 花沢山, 宇津ノ谷峠, 徳願寺山, 梵天山, 駿河峰, 大鈩山, 飯間山, ロンショウ, 丸子城跡, 朝鮮岩
高草山(東峰)
標高 502 m
高草山(たかくさやま)は、静岡県焼津市と藤枝市との境界にある標高501mの山である。 山頂は駿河湾沿岸から3km程と海に近い。一帯は山塊をなしており、静岡平野と志太平野を分断している。東側は海まで山塊が続いており、その端は大崩海岸の絶景となっている。山頂の東側には、幅300mほどの間に、東海道線や東海道新幹線、東名高速道路が通る、日本の東西交通の要所となっている地点がある(日本坂トンネル・石部トンネル)。西側は瀬戸川水系上流域の山塊、そのさらに北西側の大井川上流域・赤石山脈(南アルプス)とつながっている。 高草山山塊はおもにアルカリ玄武岩の枕状熔岩から成り、かつて四国海盆に生まれ、その後本州に付加した海山だと考えられている。 市境が入り組んでおり、全体的に見るとこの山の南側が焼津市、北側が静岡市であるのだが、山頂の北側付近に藤枝市(岡部)が張り出してきている形になっている。焼津市の市境はそのさらに北側で張り出しており、焼津市の北端は高草山山頂から北に2km程の満観峰の頂上である。 最高部は緩やかながら双耳峰となっており、二等三角点(点名「高草山」、標高500.98)が西峰に設置されている。どちらにも無線関係の塔があり、東峰の無線中継所は大きく、特に焼津市内からこの山のランドマークとして市民には認識されている。山頂付近には他に塔がもう一本、神社(高草山権現)、慰霊碑などがある。近年はクリスマスに山腹の公園にて、焼津市内の広くから見える大きなイルミネーションが飾られる。 約1300種の植物が自生している。春に咲く絶滅危惧種のキスミレの数は年々減少しているようだが、地元の人の手厚い保護によって咲き続けている。山腹の一部は茶畑として利用されている。
高草山(西峰)
標高 501 m
高草山(たかくさやま)は、静岡県焼津市と藤枝市との境界にある標高501mの山である。 山頂は駿河湾沿岸から3km程と海に近い。一帯は山塊をなしており、静岡平野と志太平野を分断している。東側は海まで山塊が続いており、その端は大崩海岸の絶景となっている。山頂の東側には、幅300mほどの間に、東海道線や東海道新幹線、東名高速道路が通る、日本の東西交通の要所となっている地点がある(日本坂トンネル・石部トンネル)。西側は瀬戸川水系上流域の山塊、そのさらに北西側の大井川上流域・赤石山脈(南アルプス)とつながっている。 高草山山塊はおもにアルカリ玄武岩の枕状熔岩から成り、かつて四国海盆に生まれ、その後本州に付加した海山だと考えられている。 市境が入り組んでおり、全体的に見るとこの山の南側が焼津市、北側が静岡市であるのだが、山頂の北側付近に藤枝市(岡部)が張り出してきている形になっている。焼津市の市境はそのさらに北側で張り出しており、焼津市の北端は高草山山頂から北に2km程の満観峰の頂上である。 最高部は緩やかながら双耳峰となっており、二等三角点(点名「高草山」、標高500.98)が西峰に設置されている。どちらにも無線関係の塔があり、東峰の無線中継所は大きく、特に焼津市内からこの山のランドマークとして市民には認識されている。山頂付近には他に塔がもう一本、神社(高草山権現)、慰霊碑などがある。近年はクリスマスに山腹の公園にて、焼津市内の広くから見える大きなイルミネーションが飾られる。 約1300種の植物が自生している。春に咲く絶滅危惧種のキスミレの数は年々減少しているようだが、地元の人の手厚い保護によって咲き続けている。山腹の一部は茶畑として利用されている。
エリア近辺の天気
関連する活動日記
- 148
02:13
6.9 km
541 m
満観峰ナイト🌕
焼津アルプス(高草山・満観峰・花沢山)・徳願寺山(静岡)
2025.03.20(木) 日帰り
- 65
02:05
8.9 km
737 m
花沢山
焼津アルプス(高草山・満観峰・花沢山)・徳願寺山(静岡)
2025.03.20(木) 日帰り
- 105
03:27
5.3 km
466 m
梵天山・徳願寺山・円山花木園
焼津アルプス(高草山・満観峰・花沢山)・徳願寺山(静岡)
2025.03.20(木) 日帰り