戸知山▶️石堂ヶ岡/一部非公開

2021.02.23(火) 日帰り

ルートも周辺も謎の多い戸知山と、石堂ヶ岡へ。 今回は、 高山からの標準アプローチではなく、豊能町木代から、 木代▶️戸知山▶️高山光明寺▶️石堂ヶ岡▶️戸知山▶️木代でした。 戸知山は薮の山頂でした。高山からは標識に惑わされなければ容易な山です。地図の分岐に登録したつぶやきの通り、標識に従わない方がいいです。 私は山頂から南西方面の背丈以上の薮内に道を探して、道に気付いたのは薮から抜けてからでした… 戸知山は、高山からYAMAPや1/25000地図の実線表示の経路を素直に行くのが無難です。 そして、 茨木高原CCの敷地周囲を大きく半時計周りで石堂ヶ岡、さらに戸知山に再びアプローチして一周しましたが、一部お伝えしにくいルートがあるので、 ルートは2度目の戸知山からゴールまでの掲載に留めます。

舗装路の脇の戸知山への古い標識からアプローチ

舗装路の脇の戸知山への古い標識からアプローチ

舗装路の脇の戸知山への古い標識からアプローチ

NTTの電波塔…一体どこからこれだけの資機材を搬入したのか…昔は薮もそこそこで開けていたのかな

NTTの電波塔…一体どこからこれだけの資機材を搬入したのか…昔は薮もそこそこで開けていたのかな

NTTの電波塔…一体どこからこれだけの資機材を搬入したのか…昔は薮もそこそこで開けていたのかな

左は電波塔、左奥から登って山頂は右奥。仕方なく腰高さの茨木高原CCのフェンスを越えないと山頂にはアプローチできない。
正しくは高山から入山し、今いる側に出てくるのが行儀の良いルートでしょうか。
戸知山もゴルフ場の敷地内?
ハイキングルートあるからギリギリ敷地外? 判らず

左は電波塔、左奥から登って山頂は右奥。仕方なく腰高さの茨木高原CCのフェンスを越えないと山頂にはアプローチできない。 正しくは高山から入山し、今いる側に出てくるのが行儀の良いルートでしょうか。 戸知山もゴルフ場の敷地内? ハイキングルートあるからギリギリ敷地外? 判らず

左は電波塔、左奥から登って山頂は右奥。仕方なく腰高さの茨木高原CCのフェンスを越えないと山頂にはアプローチできない。 正しくは高山から入山し、今いる側に出てくるのが行儀の良いルートでしょうか。 戸知山もゴルフ場の敷地内? ハイキングルートあるからギリギリ敷地外? 判らず

踏み跡が殆ど無い戸知山山頂、今日2回目。1回目はここから真っ直ぐ南西に猛烈な藪漕ぎでハイキングルートに合流…1回目は道に迷いました

踏み跡が殆ど無い戸知山山頂、今日2回目。1回目はここから真っ直ぐ南西に猛烈な藪漕ぎでハイキングルートに合流…1回目は道に迷いました

踏み跡が殆ど無い戸知山山頂、今日2回目。1回目はここから真っ直ぐ南西に猛烈な藪漕ぎでハイキングルートに合流…1回目は道に迷いました

本日2回目の登頂。10年トレランで履いてきた靴と

本日2回目の登頂。10年トレランで履いてきた靴と

本日2回目の登頂。10年トレランで履いてきた靴と

ここから枯れ沢を降りてゴール方面へ

ここから枯れ沢を降りてゴール方面へ

ここから枯れ沢を降りてゴール方面へ

枯れ沢の終点。荒れた舗装路に合流

枯れ沢の終点。荒れた舗装路に合流

枯れ沢の終点。荒れた舗装路に合流

ゴール!
奥のエリアから大勢の子どもの歓声が…子どもは外で遊んでる方がいいね

ゴール! 奥のエリアから大勢の子どもの歓声が…子どもは外で遊んでる方がいいね

ゴール! 奥のエリアから大勢の子どもの歓声が…子どもは外で遊んでる方がいいね

紹介ルート外。戸知山から石堂ヶ岡への途中。背丈以上の薮を漕いで漕いで…単に道分かってないだけ😅

紹介ルート外。戸知山から石堂ヶ岡への途中。背丈以上の薮を漕いで漕いで…単に道分かってないだけ😅

紹介ルート外。戸知山から石堂ヶ岡への途中。背丈以上の薮を漕いで漕いで…単に道分かってないだけ😅

紹介ルート外。戸知山から石堂ヶ岡への途中…藪漕ぎ終えて光明寺方面へ

紹介ルート外。戸知山から石堂ヶ岡への途中…藪漕ぎ終えて光明寺方面へ

紹介ルート外。戸知山から石堂ヶ岡への途中…藪漕ぎ終えて光明寺方面へ

紹介ルート外。戸知山からここを薮漕ぎし終わったところで、ちゃんと西側に踏跡が戸知山まで繋がってました😅
単に道間違えただけ😊

紹介ルート外。戸知山からここを薮漕ぎし終わったところで、ちゃんと西側に踏跡が戸知山まで繋がってました😅 単に道間違えただけ😊

紹介ルート外。戸知山からここを薮漕ぎし終わったところで、ちゃんと西側に踏跡が戸知山まで繋がってました😅 単に道間違えただけ😊

紹介ルート外。石堂ヶ岡の三角点にタッチ、茨木高原CCの敷地外側を大きく半時計回りで再び戸知山へ

紹介ルート外。石堂ヶ岡の三角点にタッチ、茨木高原CCの敷地外側を大きく半時計回りで再び戸知山へ

紹介ルート外。石堂ヶ岡の三角点にタッチ、茨木高原CCの敷地外側を大きく半時計回りで再び戸知山へ

紹介ルート外。猪🐗の捕獲柵

紹介ルート外。猪🐗の捕獲柵

紹介ルート外。猪🐗の捕獲柵

舗装路の脇の戸知山への古い標識からアプローチ

NTTの電波塔…一体どこからこれだけの資機材を搬入したのか…昔は薮もそこそこで開けていたのかな

左は電波塔、左奥から登って山頂は右奥。仕方なく腰高さの茨木高原CCのフェンスを越えないと山頂にはアプローチできない。 正しくは高山から入山し、今いる側に出てくるのが行儀の良いルートでしょうか。 戸知山もゴルフ場の敷地内? ハイキングルートあるからギリギリ敷地外? 判らず

踏み跡が殆ど無い戸知山山頂、今日2回目。1回目はここから真っ直ぐ南西に猛烈な藪漕ぎでハイキングルートに合流…1回目は道に迷いました

本日2回目の登頂。10年トレランで履いてきた靴と

ここから枯れ沢を降りてゴール方面へ

枯れ沢の終点。荒れた舗装路に合流

ゴール! 奥のエリアから大勢の子どもの歓声が…子どもは外で遊んでる方がいいね

紹介ルート外。戸知山から石堂ヶ岡への途中。背丈以上の薮を漕いで漕いで…単に道分かってないだけ😅

紹介ルート外。戸知山から石堂ヶ岡への途中…藪漕ぎ終えて光明寺方面へ

紹介ルート外。戸知山からここを薮漕ぎし終わったところで、ちゃんと西側に踏跡が戸知山まで繋がってました😅 単に道間違えただけ😊

紹介ルート外。石堂ヶ岡の三角点にタッチ、茨木高原CCの敷地外側を大きく半時計回りで再び戸知山へ

紹介ルート外。猪🐗の捕獲柵