【雪山シリーズ2021②】龍頭山-2021-01-09

2021.01.09(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 11
休憩時間
36
距離
1.8 km
のぼり / くだり
176 / 175 m
1 4
36

活動詳細

すべて見る

雪山シリーズ2021⓶龍頭山 金曜日は雪が降ったので、山はもっと雪が降っているだろうと思っていた。ただ、北部は天候が思わしくない。 朝旦那が道路状況を調べていると備北エリアは厳しそう。行きたい山はいろいろあるけど、行きたいのと行くことかできるは別と言われ、行きやすい龍頭山とする。昨年は見れなかった氷瀑を見に行くことにする。 登山口駐車場は車はなく、雪は積もっているので、登山道もトレースがなくなってます。よって2人でラッセル。 ラッセルをすることはなかったので、練習だと思ってやってみる。 疲れるので無理せず山頂まで行かず、滝を見てから帰ることにする。 普段雪山行っているけど、トレースの上を歩くので、トレースつけて下さる人に感謝。 滝まではトレースつけておりますので、今晩雪が積もらなければ、少し歩きやすいかも。  

龍頭山 駐車場。雪あり。
駐車場。雪あり。
龍頭山 トレースなし。1月4日に旦那が登ったときは歩けた道というか雪が少なかったのに、もうこんな感じ。予想してたけど
ラッセル決定。積雪多かったのね。
トレースなし。1月4日に旦那が登ったときは歩けた道というか雪が少なかったのに、もうこんな感じ。予想してたけど ラッセル決定。積雪多かったのね。
龍頭山 案内板にもこんな感じで雪。
案内板にもこんな感じで雪。
龍頭山 それではラッセル開始。膝下までの深さ、軽めの雪だけど、体力使います。
それではラッセル開始。膝下までの深さ、軽めの雪だけど、体力使います。
龍頭山 案内板。ロータリーのあたり。ここまでは道路なんですよね、下は。
案内板。ロータリーのあたり。ここまでは道路なんですよね、下は。
龍頭山 いよいよ、登山道。ラッセルラッセル!
いよいよ、登山道。ラッセルラッセル!
龍頭山 雪が降両方続いてるし、木の枝には積雪あり。
雪が降両方続いてるし、木の枝には積雪あり。
龍頭山 前歩いたトレース跡あれど、しっかりと雪。場所によっては膝上の積雪あり。
前歩いたトレース跡あれど、しっかりと雪。場所によっては膝上の積雪あり。
龍頭山 何丁かわからない
何丁かわからない
龍頭山 まだま進みます
まだま進みます
龍頭山 白くなってる幹。歩いていると時折枝の積雪が吹雪のように降ってくる。近くに落ちて何回も落雪に会う。
白くなってる幹。歩いていると時折枝の積雪が吹雪のように降ってくる。近くに落ちて何回も落雪に会う。
龍頭山 駒ヶ滝までもう少し
駒ヶ滝までもう少し
龍頭山 ふりかってトレース見る。二人で交互に頑張りました
ふりかってトレース見る。二人で交互に頑張りました
龍頭山 木の間から滝が凍っているのがみえる。水音も聞こえる。
木の間から滝が凍っているのがみえる。水音も聞こえる。
龍頭山 つららたくさんの氷瀑。
つららたくさんの氷瀑。
龍頭山 もう少し近くにいってみましょう。
もう少し近くにいってみましょう。
龍頭山 安全に寄れる位置ギリギリで。見事なつらら?氷瀑?
安全に寄れる位置ギリギリで。見事なつらら?氷瀑?
龍頭山 岩に生えている木も凍っている
岩に生えている木も凍っている
龍頭山 水も流れていて、つららが落ちてきそうなので、気をつけてます。
水も流れていて、つららが落ちてきそうなので、気をつけてます。
龍頭山 右側は4日につららがもっとあったそうだが、落ちているのか少なくなってます。
右側は4日につららがもっとあったそうだが、落ちているのか少なくなってます。
龍頭山 駒ヶ滝の説明板
駒ヶ滝の説明板
龍頭山 滝を背にして、見た景色。木に雪がついて冬らしい景色。
滝を背にして、見た景色。木に雪がついて冬らしい景色。
龍頭山 滝から下っていく途中、木の上こんもり雪。気をつけて下を通り抜ける。
滝から下っていく途中、木の上こんもり雪。気をつけて下を通り抜ける。
龍頭山 帰り道はトレースつけた上を歩くので、早くおりれるが、体が冷えてきます。
帰り道はトレースつけた上を歩くので、早くおりれるが、体が冷えてきます。
龍頭山 後もう少しです。お疲れ様でした。
後もう少しです。お疲れ様でした。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。