鳳凰三山 車中泊日帰り 周回ルート

2017.05.20(土) 日帰り

北アルプスと迷いましたが、今回は鳳凰三山へ行って来ました。あまり下調べせずに出発してしまったためルート間違いや水不足など反省が多い山行となりました。10時間半の長い山行は最近ではなかったので、とにかく疲れました。 青木鉱泉駐車場で一泊し、ドンドコ沢沿いを登り地蔵岳、観音岳、薬師岳を周り、中道を通って下山しました。中道ルートはあまり人が通っていないのか残雪が多く、雪が腐って踏み抜き地獄でした。おまけにチェーンアイゼンだったためか、何度も雪で滑って転んで余計疲れました。下りは時期が少し早かったかもしれません。 オベリスク岩山、何とか登れないか途中まで頑張りましたが、無理でした。クライミング装備でペアで登っている方がおり羨ましく思いました。

駐車場はもうひとつあり、かなり余裕がありました。
1/28

駐車場はもうひとつあり、かなり余裕がありました。

駐車場はもうひとつあり、かなり余裕がありました。

登山開始です

登山開始です

登山開始です

青木鉱泉

青木鉱泉

青木鉱泉

ドンドコ沢登山道始まり

ドンドコ沢登山道始まり

ドンドコ沢登山道始まり

工事で迂回ルートあり

工事で迂回ルートあり

工事で迂回ルートあり

工事監督所のトイレ、解放されてます

工事監督所のトイレ、解放されてます

工事監督所のトイレ、解放されてます

鳳凰の滝だと思われます。ルート間違って来てしまいました。このあとトレースバックしました。

鳳凰の滝だと思われます。ルート間違って来てしまいました。このあとトレースバックしました。

鳳凰の滝だと思われます。ルート間違って来てしまいました。このあとトレースバックしました。

標識を気にせず進んだ結果、ルート間違いました。

標識を気にせず進んだ結果、ルート間違いました。

標識を気にせず進んだ結果、ルート間違いました。

突然きれいな公園のようなところに出ました

突然きれいな公園のようなところに出ました

突然きれいな公園のようなところに出ました

鳳凰小屋営業してました。販売している飲み物はまだビールと日本酒だけでした。

鳳凰小屋営業してました。販売している飲み物はまだビールと日本酒だけでした。

鳳凰小屋営業してました。販売している飲み物はまだビールと日本酒だけでした。

冬季小屋

冬季小屋

冬季小屋

水は飲み放題。500ml補給しましたが、1㍑補給しとけば良かったと後でものすごく後悔する。

水は飲み放題。500ml補給しましたが、1㍑補給しとけば良かったと後でものすごく後悔する。

水は飲み放題。500ml補給しましたが、1㍑補給しとけば良かったと後でものすごく後悔する。

チェーンアイゼン装着!

チェーンアイゼン装着!

チェーンアイゼン装着!

やっと地蔵岳到着。最後の登りがキツかった。

やっと地蔵岳到着。最後の登りがキツかった。

やっと地蔵岳到着。最後の登りがキツかった。

有名オベリスク。行ってみよう

有名オベリスク。行ってみよう

有名オベリスク。行ってみよう

ロープが垂れ下がっている情報もあったのですが、ありませんでした。

ロープが垂れ下がっている情報もあったのですが、ありませんでした。

ロープが垂れ下がっている情報もあったのですが、ありませんでした。

甲斐駒かな

甲斐駒かな

甲斐駒かな

北岳方面

北岳方面

北岳方面

賽の河原

賽の河原

賽の河原

オベリスク、カッコいい

オベリスク、カッコいい

オベリスク、カッコいい

観音岳

観音岳

観音岳

観音岳から撮影

観音岳から撮影

観音岳から撮影

観音岳から薬師岳への稜線

観音岳から薬師岳への稜線

観音岳から薬師岳への稜線

薬師岳

薬師岳

薬師岳

薬師岳の岩山、時間が無いので行きませんでした。

薬師岳の岩山、時間が無いので行きませんでした。

薬師岳の岩山、時間が無いので行きませんでした。

分かりやすい

分かりやすい

分かりやすい

酷い状態

酷い状態

酷い状態

帰って来ました。おつかれさま
28/28

帰って来ました。おつかれさま

帰って来ました。おつかれさま

駐車場はもうひとつあり、かなり余裕がありました。

登山開始です

青木鉱泉

ドンドコ沢登山道始まり

工事で迂回ルートあり

工事監督所のトイレ、解放されてます

鳳凰の滝だと思われます。ルート間違って来てしまいました。このあとトレースバックしました。

標識を気にせず進んだ結果、ルート間違いました。

突然きれいな公園のようなところに出ました

鳳凰小屋営業してました。販売している飲み物はまだビールと日本酒だけでした。

冬季小屋

水は飲み放題。500ml補給しましたが、1㍑補給しとけば良かったと後でものすごく後悔する。

チェーンアイゼン装着!

やっと地蔵岳到着。最後の登りがキツかった。

有名オベリスク。行ってみよう

ロープが垂れ下がっている情報もあったのですが、ありませんでした。

甲斐駒かな

北岳方面

賽の河原

オベリスク、カッコいい

観音岳

観音岳から撮影

観音岳から薬師岳への稜線

薬師岳

薬師岳の岩山、時間が無いので行きませんでした。

分かりやすい

酷い状態

帰って来ました。おつかれさま

この活動日記で通ったコース

【周回】鳳凰山(青木鉱泉)<地蔵岳・中道>

  • 13:08
  • 15.5 km
  • 2157 m
  • コース定数 51

登山口の青木鉱泉へはマイカーもしくは韮崎駅からのバスでもアクセス可能。 鳳凰小屋までに至る登山道は沢沿いの涼しげな道で、五色の滝、白糸の滝、鳳凰の滝、南精進の滝などの名瀑がある。鳳凰小屋から地蔵に登るルートは砂地になっており足が取られかなりの体力を消耗する。また三山縦走した後の中道下山はかなり長い下りなので、鳳凰小屋に荷物をデポしてピストンしても良いかもしれない。一般的に積雪のない7月上旬から10月上旬が登山適期。