裏英彦山、北西尾根の紅葉登山(南岳)・(中岳)

2020.11.01(日) 日帰り

2020年紅葉も里山に降りてきました。今年は前々から気になっていた裏英彦山の紅葉を拝みに修験道霊山へ。朝日を浴びる南斜面の裏英彦山は、まさに今が紅葉見ごろで晴天も重なり最高の紅葉日和になりました。 初めての裏英彦ルートは、思ったより歩きやすいとても心地よい絶景ルートでした。 ケルンの谷から南岳鞍部への直登がこの日一番の難所w 所々にあるポイント番号札とかすかに残る踏み跡&テープを頼りに直登を進みなんとか鞍部稜線に到達。南岳でお昼をいただき、中岳、北西尾根と進み、豊前坊に戻ってきました。 スキー場付近の紅葉はまだ少し早い感じでしたね。 霊山らしく、険しい岩山ときれいな紅葉。秋の一日を堪能しました。

豊前坊に駐車できました!ラッキー

豊前坊に駐車できました!ラッキー

豊前坊に駐車できました!ラッキー

薬師峠へむけ出発

薬師峠へむけ出発

薬師峠へむけ出発

途中右手に”望雲台”の手すりがみえました。あんなとこに行ったのか・・・

途中右手に”望雲台”の手すりがみえました。あんなとこに行ったのか・・・

途中右手に”望雲台”の手すりがみえました。あんなとこに行ったのか・・・

鷹ノ巣山が朝日に照らされてきれい

鷹ノ巣山が朝日に照らされてきれい

鷹ノ巣山が朝日に照らされてきれい

林道へ

林道へ

林道へ

裏英彦は朝日が似合います

裏英彦は朝日が似合います

裏英彦は朝日が似合います

登山口からもうどっちにいってよいかわかりません。正解は右でした

登山口からもうどっちにいってよいかわかりません。正解は右でした

登山口からもうどっちにいってよいかわかりません。正解は右でした

倒木と落枝が多く踏み跡がよく見えません

倒木と落枝が多く踏み跡がよく見えません

倒木と落枝が多く踏み跡がよく見えません

きもちのいい尾根道にでました

きもちのいい尾根道にでました

きもちのいい尾根道にでました

遠くに北九州が見える??

遠くに北九州が見える??

遠くに北九州が見える??

だんだんと紅葉した木が増えてきました

だんだんと紅葉した木が増えてきました

だんだんと紅葉した木が増えてきました

気持ちいい

気持ちいい

気持ちいい

大きな岩場もまた英彦山らしい

大きな岩場もまた英彦山らしい

大きな岩場もまた英彦山らしい

ここは北岳方面へ

ここは北岳方面へ

ここは北岳方面へ

ここからトラバース道が続きます

ここからトラバース道が続きます

ここからトラバース道が続きます

見上げるとそこは紅葉の森の真っただ中です

見上げるとそこは紅葉の森の真っただ中です

見上げるとそこは紅葉の森の真っただ中です

黄色もきれです

黄色もきれです

黄色もきれです

振り返ってもきれいですw

振り返ってもきれいですw

振り返ってもきれいですw

あの先に何が見えるのかワクワクする道

あの先に何が見えるのかワクワクする道

あの先に何が見えるのかワクワクする道

紅葉には青空が似合います

紅葉には青空が似合います

紅葉には青空が似合います

ズンズン進めます

ズンズン進めます

ズンズン進めます

透け感サイコウー

透け感サイコウー

透け感サイコウー

キラキラ

キラキラ

キラキラ

この色のモミジが一番好きです

この色のモミジが一番好きです

この色のモミジが一番好きです

ここが噂の”ケルンの谷”かっ!

ここが噂の”ケルンの谷”かっ!

ここが噂の”ケルンの谷”かっ!

広くて休憩しやすいところでした。さて先に進みます

広くて休憩しやすいところでした。さて先に進みます

広くて休憩しやすいところでした。さて先に進みます

南岳鞍部方面はケルンの谷から少し登った分岐を右です

南岳鞍部方面はケルンの谷から少し登った分岐を右です

南岳鞍部方面はケルンの谷から少し登った分岐を右です

分岐を右へ

分岐を右へ

分岐を右へ

こっちにはあまり人は来てないね

こっちにはあまり人は来てないね

こっちにはあまり人は来てないね

ここもきれいな林

ここもきれいな林

ここもきれいな林

所々に紅葉。まだ振り返る余裕があったw

所々に紅葉。まだ振り返る余裕があったw

所々に紅葉。まだ振り返る余裕があったw

もうすぐ南岳鞍部に出ます。あと少しガンバレ

もうすぐ南岳鞍部に出ます。あと少しガンバレ

もうすぐ南岳鞍部に出ます。あと少しガンバレ

登ってきた急登を振り返り自己満足に浸る

登ってきた急登を振り返り自己満足に浸る

登ってきた急登を振り返り自己満足に浸る

鞍部から中岳上宮と北岳

鞍部から中岳上宮と北岳

鞍部から中岳上宮と北岳

ほどなく南岳山頂。YAMAPでは初めての南岳w

ほどなく南岳山頂。YAMAPでは初めての南岳w

ほどなく南岳山頂。YAMAPでは初めての南岳w

お昼をいただきいざ中岳へ。途中北岳の山頂が綺麗に見えます

お昼をいただきいざ中岳へ。途中北岳の山頂が綺麗に見えます

お昼をいただきいざ中岳へ。途中北岳の山頂が綺麗に見えます

鞍部も紅葉しているね

鞍部も紅葉しているね

鞍部も紅葉しているね

上宮正面。今年の台風の影響で本殿が大きく損傷していました。痛々しくて見てられない。どうにかならないものですかね。・・・・

上宮正面。今年の台風の影響で本殿が大きく損傷していました。痛々しくて見てられない。どうにかならないものですかね。・・・・

上宮正面。今年の台風の影響で本殿が大きく損傷していました。痛々しくて見てられない。どうにかならないものですかね。・・・・

北西尾根方面へ

北西尾根方面へ

北西尾根方面へ

ここの枯れ杉はいつ見てもかっこよい。龍のように見える

ここの枯れ杉はいつ見てもかっこよい。龍のように見える

ここの枯れ杉はいつ見てもかっこよい。龍のように見える

木漏れ日の北西尾根。ここも気持ちがよい。

木漏れ日の北西尾根。ここも気持ちがよい。

木漏れ日の北西尾根。ここも気持ちがよい。

ここの透け感もサイコー

ここの透け感もサイコー

ここの透け感もサイコー

アップ

アップ

アップ

バードライン交差点。

バードライン交差点。

バードライン交差点。

スキー場方面へ

スキー場方面へ

スキー場方面へ

スキー場のススキ原。近くの林はまだ紅葉は早かったです

スキー場のススキ原。近くの林はまだ紅葉は早かったです

スキー場のススキ原。近くの林はまだ紅葉は早かったです

お約束の豊前坊手前の龍の頭。見えません?

お約束の豊前坊手前の龍の頭。見えません?

お約束の豊前坊手前の龍の頭。見えません?

豊前坊に戻ってきました。ここの駐車場も毎年紅葉が綺麗ですね。

豊前坊に戻ってきました。ここの駐車場も毎年紅葉が綺麗ですね。

豊前坊に戻ってきました。ここの駐車場も毎年紅葉が綺麗ですね。

高住神社にお参り。3日に護摩炊き神事があるらしくその準備をしてました

高住神社にお参り。3日に護摩炊き神事があるらしくその準備をしてました

高住神社にお参り。3日に護摩炊き神事があるらしくその準備をしてました

またたくさんの人が来るんでしょうね

またたくさんの人が来るんでしょうね

またたくさんの人が来るんでしょうね

豊前坊に駐車できました!ラッキー

薬師峠へむけ出発

途中右手に”望雲台”の手すりがみえました。あんなとこに行ったのか・・・

鷹ノ巣山が朝日に照らされてきれい

林道へ

裏英彦は朝日が似合います

登山口からもうどっちにいってよいかわかりません。正解は右でした

倒木と落枝が多く踏み跡がよく見えません

きもちのいい尾根道にでました

遠くに北九州が見える??

だんだんと紅葉した木が増えてきました

気持ちいい

大きな岩場もまた英彦山らしい

ここは北岳方面へ

ここからトラバース道が続きます

見上げるとそこは紅葉の森の真っただ中です

黄色もきれです

振り返ってもきれいですw

あの先に何が見えるのかワクワクする道

紅葉には青空が似合います

ズンズン進めます

透け感サイコウー

キラキラ

この色のモミジが一番好きです

ここが噂の”ケルンの谷”かっ!

広くて休憩しやすいところでした。さて先に進みます

南岳鞍部方面はケルンの谷から少し登った分岐を右です

分岐を右へ

こっちにはあまり人は来てないね

ここもきれいな林

所々に紅葉。まだ振り返る余裕があったw

もうすぐ南岳鞍部に出ます。あと少しガンバレ

登ってきた急登を振り返り自己満足に浸る

鞍部から中岳上宮と北岳

ほどなく南岳山頂。YAMAPでは初めての南岳w

お昼をいただきいざ中岳へ。途中北岳の山頂が綺麗に見えます

鞍部も紅葉しているね

上宮正面。今年の台風の影響で本殿が大きく損傷していました。痛々しくて見てられない。どうにかならないものですかね。・・・・

北西尾根方面へ

ここの枯れ杉はいつ見てもかっこよい。龍のように見える

木漏れ日の北西尾根。ここも気持ちがよい。

ここの透け感もサイコー

アップ

バードライン交差点。

スキー場方面へ

スキー場のススキ原。近くの林はまだ紅葉は早かったです

お約束の豊前坊手前の龍の頭。見えません?

豊前坊に戻ってきました。ここの駐車場も毎年紅葉が綺麗ですね。

高住神社にお参り。3日に護摩炊き神事があるらしくその準備をしてました

またたくさんの人が来るんでしょうね

この活動日記で通ったコース

豊前坊登山口-薬師峠-英彦山 周回コース

  • 03:57
  • 6.0 km
  • 633 m
  • コース定数 15