金山直登~新飼ルート

2017.04.20(木) 日帰り

脊振山・金山全ルート踏破計画No9 本日は花乱の滝の上部の林道登山口から谷ルートで金山へ登って、 下山は尾根ルートで新飼コースから更に尾根を進んで登山口に戻りました。 脊振山・金山登山マップ http://www.asophoto.com/map/sehuri.html

基幹林道沿いの花乱の滝登山口からスタート

基幹林道沿いの花乱の滝登山口からスタート

基幹林道沿いの花乱の滝登山口からスタート

登山道は滝を巻く形で山すそに上がります

登山道は滝を巻く形で山すそに上がります

登山道は滝を巻く形で山すそに上がります

サツマイナモリ

サツマイナモリ

サツマイナモリ

サツマイナモリが咲き乱れる登山道

サツマイナモリが咲き乱れる登山道

サツマイナモリが咲き乱れる登山道

この日、出会った数少ない登山者

この日、出会った数少ない登山者

この日、出会った数少ない登山者

芽吹き

芽吹き

芽吹き

チャルメルソウと渓流

チャルメルソウと渓流

チャルメルソウと渓流

何度目の渡渉?

何度目の渡渉?

何度目の渡渉?

タチツボスミレ

タチツボスミレ

タチツボスミレ

金山直登ルート分岐
直登ルートに向います

金山直登ルート分岐 直登ルートに向います

金山直登ルート分岐 直登ルートに向います

椿とヤブレガサ

椿とヤブレガサ

椿とヤブレガサ

群生するヤブレガサ
新芽は食用になるそうです

群生するヤブレガサ 新芽は食用になるそうです

群生するヤブレガサ 新芽は食用になるそうです

金山直下の峠まで急登になります

金山直下の峠まで急登になります

金山直下の峠まで急登になります

エイザンスミレ

エイザンスミレ

エイザンスミレ

峠

中央部に下山に使う尾根が見えます

中央部に下山に使う尾根が見えます

中央部に下山に使う尾根が見えます

井原山方面

井原山方面

井原山方面

ツクシショウジョウバカマ

ツクシショウジョウバカマ

ツクシショウジョウバカマ

金山到着
4月29日の山開きが楽しみです

金山到着 4月29日の山開きが楽しみです

金山到着 4月29日の山開きが楽しみです

峠に下って次のピークから千石の郷方面のコースと
尾根コースに分かれます

峠に下って次のピークから千石の郷方面のコースと 尾根コースに分かれます

峠に下って次のピークから千石の郷方面のコースと 尾根コースに分かれます

目印テープはたくさんあるようです

目印テープはたくさんあるようです

目印テープはたくさんあるようです

快適な尾根コースになりました

快適な尾根コースになりました

快適な尾根コースになりました

新飼分岐点
本日は更に直進します

新飼分岐点 本日は更に直進します

新飼分岐点 本日は更に直進します

快適な尾根が続きます

快適な尾根が続きます

快適な尾根が続きます

右に下るしるしがありましたが
ここも直進します

右に下るしるしがありましたが ここも直進します

右に下るしるしがありましたが ここも直進します

このあたり支尾根を慎重に見極めて進みます

このあたり支尾根を慎重に見極めて進みます

このあたり支尾根を慎重に見極めて進みます

顔を上げた目の前に大輪の椿

顔を上げた目の前に大輪の椿

顔を上げた目の前に大輪の椿

山中に残る何らかの構造物跡

山中に残る何らかの構造物跡

山中に残る何らかの構造物跡

地形図にある破線のポイントだが踏み跡は見つからなかった

地形図にある破線のポイントだが踏み跡は見つからなかった

地形図にある破線のポイントだが踏み跡は見つからなかった

鉄塔に到着
この先右側にテープは付いていたが遠回りになりそうなので
北西の尾根を下って登山口付近に出ることにする

鉄塔に到着 この先右側にテープは付いていたが遠回りになりそうなので 北西の尾根を下って登山口付近に出ることにする

鉄塔に到着 この先右側にテープは付いていたが遠回りになりそうなので 北西の尾根を下って登山口付近に出ることにする

最初は快適に下っていたが
最後は枝打ちされた木々が散乱していて少々歩きにくかった
しかしGPS軌跡としては綺麗な形になりました

最初は快適に下っていたが 最後は枝打ちされた木々が散乱していて少々歩きにくかった しかしGPS軌跡としては綺麗な形になりました

最初は快適に下っていたが 最後は枝打ちされた木々が散乱していて少々歩きにくかった しかしGPS軌跡としては綺麗な形になりました

登山道に出ました

登山道に出ました

登山道に出ました

無事登山口に到着

無事登山口に到着

無事登山口に到着

基幹林道沿いの花乱の滝登山口からスタート

登山道は滝を巻く形で山すそに上がります

サツマイナモリ

サツマイナモリが咲き乱れる登山道

この日、出会った数少ない登山者

芽吹き

チャルメルソウと渓流

何度目の渡渉?

タチツボスミレ

金山直登ルート分岐 直登ルートに向います

椿とヤブレガサ

群生するヤブレガサ 新芽は食用になるそうです

金山直下の峠まで急登になります

エイザンスミレ

中央部に下山に使う尾根が見えます

井原山方面

ツクシショウジョウバカマ

金山到着 4月29日の山開きが楽しみです

峠に下って次のピークから千石の郷方面のコースと 尾根コースに分かれます

目印テープはたくさんあるようです

快適な尾根コースになりました

新飼分岐点 本日は更に直進します

快適な尾根が続きます

右に下るしるしがありましたが ここも直進します

このあたり支尾根を慎重に見極めて進みます

顔を上げた目の前に大輪の椿

山中に残る何らかの構造物跡

地形図にある破線のポイントだが踏み跡は見つからなかった

鉄塔に到着 この先右側にテープは付いていたが遠回りになりそうなので 北西の尾根を下って登山口付近に出ることにする

最初は快適に下っていたが 最後は枝打ちされた木々が散乱していて少々歩きにくかった しかしGPS軌跡としては綺麗な形になりました

登山道に出ました

無事登山口に到着

この活動日記で通ったコース

金山-アゴ坂峠 往復コース

  • 04:05
  • 6.8 km
  • 657 m
  • コース定数 16