百名山90座目❗羅臼岳 道東Day3

2020.09.23(水) 日帰り

5時スタートの予定だったけど、平日なので登山者が少ないと熊🐻が怖いので、5時半スタートに。道の駅から30分ほどで登山口の木下小屋の下の、ホテル地の涯(ちのはて)へ。舗装されていないところが登山者用の駐車場らしい。ギリギリ停めれた、と思ったら、昨日斜里岳で会った方(以下Aさん)が来られ、ラスト1台スペースへ。木下小屋で熊スプレーレンタルするつもりだったけど、思ったより登山者が多いので、レンタルせず。結果、遠目にも🐻を見ることは無かった😢弥三吉水でAさんに追い付かれたものの、先にスタート。その後、極楽平では鹿さんの朝食タイムに出くわす。岩場の登りに出ると、オホーツク海、知床五湖が見渡せ、サイコー😃⤴️⤴️羅臼平でAさんに追い付かれ、一緒に登る。最後の登りではガスが上がってきたが、振り返ると遠くに北方領土の山、知床連山も見える。最後は相方もAさんも先に。山頂は岩場。おにぎり食べて、下り始めると山頂はガスに覆われた。そうこうしてるとAさんが下りて来られた。そこからは三人で百名山談義なんかしながら。結構長い道のりだったけど、Aさんのおかげで楽しく、あっと言う間に下れました。

移動中、キタキツネ発見

移動中、キタキツネ発見

移動中、キタキツネ発見

寄ってきた❗

寄ってきた❗

寄ってきた❗

知床連山

知床連山

知床連山

登山口にトイレ有り

登山口にトイレ有り

登山口にトイレ有り

登山者用駐車スペース

登山者用駐車スペース

登山者用駐車スペース

ホテル地の涯

ホテル地の涯

ホテル地の涯

日帰り温泉♨️有り

日帰り温泉♨️有り

日帰り温泉♨️有り

ホテル脇を歩く

ホテル脇を歩く

ホテル脇を歩く

ホテルちのはて

ホテルちのはて

ホテルちのはて

ヒグマ注意

ヒグマ注意

ヒグマ注意

木下小屋

木下小屋

木下小屋

トイレ有り

トイレ有り

トイレ有り

登山届出します

登山届出します

登山届出します

スズメバチ注意

スズメバチ注意

スズメバチ注意

オホーツク展望は展望…

オホーツク展望は展望…

オホーツク展望は展望…

オホーツク海

オホーツク海

オホーツク海

なだらかで登りやすい

なだらかで登りやすい

なだらかで登りやすい

朝日が

朝日が

朝日が

紅葉🍁

紅葉🍁

紅葉🍁

気持ちいい

気持ちいい

気持ちいい

弥三吉水

弥三吉水

弥三吉水

左が水場

左が水場

左が水場

鹿❗

鹿❗

鹿❗

極楽平

極楽平

極楽平

また1頭

また1頭

また1頭

仙人坂

仙人坂

仙人坂

オホーツク海

オホーツク海

オホーツク海

銀冷水は枯れてる

銀冷水は枯れてる

銀冷水は枯れてる

紅葉🍁

紅葉🍁

紅葉🍁

ここでも太陽☀️

ここでも太陽☀️

ここでも太陽☀️

砂利道は歩きにくい😅

砂利道は歩きにくい😅

砂利道は歩きにくい😅

岩場

岩場

岩場

知床五湖

知床五湖

知床五湖

リンドウ

リンドウ

リンドウ

急登

急登

急登

チングルマ

チングルマ

チングルマ

Aさん

Aさん

Aさん

知床五湖

知床五湖

知床五湖

羅臼平

羅臼平

羅臼平

キキョウ

キキョウ

キキョウ

山頂ガス😅

山頂ガス😅

山頂ガス😅

あっという間に真っ白

あっという間に真っ白

あっという間に真っ白

フードロッカー テント泊者用

フードロッカー テント泊者用

フードロッカー テント泊者用

山頂

山頂

山頂

草紅葉🍁

草紅葉🍁

草紅葉🍁

岩清水分岐

岩清水分岐

岩清水分岐

硫黄山方面

硫黄山方面

硫黄山方面

ガス~

ガス~

ガス~

北方領土

北方領土

北方領土

太平洋

太平洋

太平洋

先に山頂に着いた、男衆

先に山頂に着いた、男衆

先に山頂に着いた、男衆

山頂付近岩場

山頂付近岩場

山頂付近岩場

山頂❗

山頂❗

山頂❗

雲海

雲海

雲海

🍄

🍄

🍄

🍄

移動中、キタキツネ発見

寄ってきた❗

知床連山

登山口にトイレ有り

登山者用駐車スペース

ホテル地の涯

日帰り温泉♨️有り

ホテル脇を歩く

ホテルちのはて

ヒグマ注意

木下小屋

トイレ有り

登山届出します

スズメバチ注意

オホーツク展望は展望…

オホーツク海

なだらかで登りやすい

朝日が

紅葉🍁

気持ちいい

弥三吉水

左が水場

鹿❗

極楽平

また1頭

仙人坂

オホーツク海

銀冷水は枯れてる

紅葉🍁

ここでも太陽☀️

砂利道は歩きにくい😅

岩場

知床五湖

リンドウ

急登

チングルマ

Aさん

知床五湖

羅臼平

キキョウ

山頂ガス😅

あっという間に真っ白

フードロッカー テント泊者用

山頂

草紅葉🍁

岩清水分岐

硫黄山方面

ガス~

北方領土

太平洋

先に山頂に着いた、男衆

山頂付近岩場

山頂❗

雲海

🍄

🍄

この活動日記で通ったコース

羅臼岳 岩尾別ルート

  • 09:24
  • 13.1 km
  • 1492 m
  • コース定数 36

羅臼温泉登山口よりも比較的標高差や距離も短い岩尾別登山口からスタートする場合は、木下小屋周辺とホテル地の涯の脇の芝生部分(ホテル駐車場には駐車できません)に駐車してからのスタートになる。注意すべきはヒグマで、出没に備えて熊鈴や熊撃退スプレーを持参するようにしたい。知床自然センターなどでレンタル(1000 円 / 日)することができる。途中は水場も多く、弥三吉水や銀冷水を過ぎると、このルートでは最もきつい大沢の登りがある。羅臼平に出るとようやく山頂が見える。ここで荷物をデポし山頂を往復してもよいが、食糧は近くのフードボックスに入れておくと、ヒグマやキツネからの被害を免れる。巨岩の斜面を急登すること1時間弱で羅臼岳山頂に到着できる。