戸隠牧場より高妻山へ、弥勒尾根から下山

2020.09.22(火) 日帰り

前日に戸隠の民宿に泊まり、高妻山への登山。 長野の山のグレーディングで体力度4難易度Dという事で、それがどれくらいなのか気になってた。 登ってみた感想としては、コースのメリハリが激しくて楽なところは楽でキツいところはキツいという印象。 キツいと感じたのは、 ・一不動避難小屋の手前、滑滝近辺の連続する鎖場や岩場のトラバース ・九勢至から山頂までの直登 ・下山時の弥勒尾根で、散発的に足場の悪い急傾斜が出てくる のあたり。 一不動から九勢至の間にアップダウンが繰り返されるけど、ここは上記と比べるとそれほど険しくはなかったと思う。 ただ、私は初回で「最後の直登に備えてアップダウン区間では体力温存する」という判断ができなかったので、ペース配分を乱す要因にはなっていた。 あとは、この連休になって新幹線の乗車率が増えてて、戸隠の観光客も(多分)増えていた。 前日の戸隠神社も、相当な客入りだったという話も聞いた。 そのため登山客もまあまあの数がいて、追い抜きやすれ違いも多発してた。

民宿から徒歩で向かう途中、通りかかったご夫妻の車に乗せてもらい戸隠キャンプ場より開始。感謝。

民宿から徒歩で向かう途中、通りかかったご夫妻の車に乗せてもらい戸隠キャンプ場より開始。感謝。

民宿から徒歩で向かう途中、通りかかったご夫妻の車に乗せてもらい戸隠キャンプ場より開始。感謝。

だいぶ雲が厚い

だいぶ雲が厚い

だいぶ雲が厚い

キャンプ場の奥に牧場があり、さらにそこ抜けて登山口がある位置関係

キャンプ場の奥に牧場があり、さらにそこ抜けて登山口がある位置関係

キャンプ場の奥に牧場があり、さらにそこ抜けて登山口がある位置関係

まだ雲が濃い

まだ雲が濃い

まだ雲が濃い

ここから放牧地帯の脇の登山道が開始

ここから放牧地帯の脇の登山道が開始

ここから放牧地帯の脇の登山道が開始

牧場地帯も終わり、いよいよ森の中に

牧場地帯も終わり、いよいよ森の中に

牧場地帯も終わり、いよいよ森の中に

「沢を渡る」とあるけど、奥に簡易橋がある

「沢を渡る」とあるけど、奥に簡易橋がある

「沢を渡る」とあるけど、奥に簡易橋がある

橋を渡る

橋を渡る

橋を渡る

沢渡ってから登る事もできるみたい

沢渡ってから登る事もできるみたい

沢渡ってから登る事もできるみたい

沢渡り。ここは水量少ないので問題なし

沢渡り。ここは水量少ないので問題なし

沢渡り。ここは水量少ないので問題なし

沢渡り。問題なし

沢渡り。問題なし

沢渡り。問題なし

崩れ気味でちょっと怖いけど問題なし

崩れ気味でちょっと怖いけど問題なし

崩れ気味でちょっと怖いけど問題なし

振り返って

振り返って

振り返って

沢渡りを何度も繰り返すけど、道は分かりやすくてそこの不安はほぼない

沢渡りを何度も繰り返すけど、道は分かりやすくてそこの不安はほぼない

沢渡りを何度も繰り返すけど、道は分かりやすくてそこの不安はほぼない

沢渡り。この辺は増水してたら怖いかもと感じる

沢渡り。この辺は増水してたら怖いかもと感じる

沢渡り。この辺は増水してたら怖いかもと感じる

振り返って

振り返って

振り返って

本当に沢渡りが多い……

本当に沢渡りが多い……

本当に沢渡りが多い……

この辺から、沢の他に登山道にも湧き水が流れてきたりして、沢を逆行してる感覚が強くなってくる

この辺から、沢の他に登山道にも湧き水が流れてきたりして、沢を逆行してる感覚が強くなってくる

この辺から、沢の他に登山道にも湧き水が流れてきたりして、沢を逆行してる感覚が強くなってくる

まだ渡る

まだ渡る

まだ渡る

ここは水の流れに逆行して登る

ここは水の流れに逆行して登る

ここは水の流れに逆行して登る

水は左手で、右に登っていく

水は左手で、右に登っていく

水は左手で、右に登っていく

一つ目の難所、滑滝に到着

一つ目の難所、滑滝に到着

一つ目の難所、滑滝に到着

鎖を使えば問題はなかったけど、この岩質で常時濡れてるのは初見で圧倒される

鎖を使えば問題はなかったけど、この岩質で常時濡れてるのは初見で圧倒される

鎖を使えば問題はなかったけど、この岩質で常時濡れてるのは初見で圧倒される

滑滝を抜けてさらに先へ。ここも沢の横を登ってく

滑滝を抜けてさらに先へ。ここも沢の横を登ってく

滑滝を抜けてさらに先へ。ここも沢の横を登ってく

2つ目の難所、帯岩が見えてきた。

2つ目の難所、帯岩が見えてきた。

2つ目の難所、帯岩が見えてきた。

まずはこの鎖で上に登る

まずはこの鎖で上に登る

まずはこの鎖で上に登る

足のかけ方にてこずって、左側の濡れてる部分から登った

足のかけ方にてこずって、左側の濡れてる部分から登った

足のかけ方にてこずって、左側の濡れてる部分から登った

上に登った後は、岩の上をトラバース

上に登った後は、岩の上をトラバース

上に登った後は、岩の上をトラバース

鎖は設置されているものの、心もとない足場を結構な距離歩く

鎖は設置されているものの、心もとない足場を結構な距離歩く

鎖は設置されているものの、心もとない足場を結構な距離歩く

トラバースを終えた後にもう一回鎖場

トラバースを終えた後にもう一回鎖場

トラバースを終えた後にもう一回鎖場

ここで鎖場が終わり、さらに上を目指す

ここで鎖場が終わり、さらに上を目指す

ここで鎖場が終わり、さらに上を目指す

水場

水場

水場

一不動に到着

一不動に到着

一不動に到着

これでここからは稜線渡りになる

これでここからは稜線渡りになる

これでここからは稜線渡りになる

まだ結構雲がある

まだ結構雲がある

まだ結構雲がある

一不動避難小屋の説明書き

一不動避難小屋の説明書き

一不動避難小屋の説明書き

次へ進む

次へ進む

次へ進む

何故か一際目立って紅葉が進んでる枝があった

何故か一際目立って紅葉が進んでる枝があった

何故か一際目立って紅葉が進んでる枝があった

二釈迦

二釈迦

二釈迦

このあたりは、見晴らしがよくなったり樹林の中に入ったりを繰り返して楽しい

このあたりは、見晴らしがよくなったり樹林の中に入ったりを繰り返して楽しい

このあたりは、見晴らしがよくなったり樹林の中に入ったりを繰り返して楽しい

この角度からのみ高妻山方面に見えた断崖絶壁

この角度からのみ高妻山方面に見えた断崖絶壁

この角度からのみ高妻山方面に見えた断崖絶壁

この辺に三文殊があったはずだけど見落とした

この辺に三文殊があったはずだけど見落とした

この辺に三文殊があったはずだけど見落とした

撮っている時は気付かなかったけど、中央手前の四普賢、右手奥の五地蔵、左折して六、七、八……と、この先のコースが綺麗に収まってる

撮っている時は気付かなかったけど、中央手前の四普賢、右手奥の五地蔵、左折して六、七、八……と、この先のコースが綺麗に収まってる

撮っている時は気付かなかったけど、中央手前の四普賢、右手奥の五地蔵、左折して六、七、八……と、この先のコースが綺麗に収まってる

戸隠方面

戸隠方面

戸隠方面

飯綱山方面。向こうも雲

飯綱山方面。向こうも雲

飯綱山方面。向こうも雲

五地蔵山も山容が綺麗

五地蔵山も山容が綺麗

五地蔵山も山容が綺麗

四普賢を通過

四普賢を通過

四普賢を通過

一不動を振り返って

一不動を振り返って

一不動を振り返って

五地蔵に到着

五地蔵に到着

五地蔵に到着

この辺は紅葉の進み具合が少し早い気がする

この辺は紅葉の進み具合が少し早い気がする

この辺は紅葉の進み具合が少し早い気がする

五地蔵山の山頂は五地蔵とは少しずれているらしい

五地蔵山の山頂は五地蔵とは少しずれているらしい

五地蔵山の山頂は五地蔵とは少しずれているらしい

五地蔵山の山頂。ちょうどガス全開のタイミングだった

五地蔵山の山頂。ちょうどガス全開のタイミングだった

五地蔵山の山頂。ちょうどガス全開のタイミングだった

弥勒尾根経由の下山道分岐。ここは帰りに通る

弥勒尾根経由の下山道分岐。ここは帰りに通る

弥勒尾根経由の下山道分岐。ここは帰りに通る

六弥勒

六弥勒

六弥勒

さらに先に。

さらに先に。

さらに先に。

高妻山が見えてきた……見えてきた?

高妻山が見えてきた……見えてきた?

高妻山が見えてきた……見えてきた?

五地蔵を振り返って

五地蔵を振り返って

五地蔵を振り返って

七薬師

七薬師

七薬師

次は八観音を目指す

次は八観音を目指す

次は八観音を目指す

少しゴロゴロしているけど、そんなにきつくはない

少しゴロゴロしているけど、そんなにきつくはない

少しゴロゴロしているけど、そんなにきつくはない

八観音

八観音

八観音

近づいてきたけど、やはりガスが強い

近づいてきたけど、やはりガスが強い

近づいてきたけど、やはりガスが強い

少し平坦な部分

少し平坦な部分

少し平坦な部分

戸隠山……だと思う。

戸隠山……だと思う。

戸隠山……だと思う。

九勢至。

九勢至。

九勢至。

これで高妻山山頂までのピークはもう残ってないのだけど……それでこの距離感

これで高妻山山頂までのピークはもう残ってないのだけど……それでこの距離感

これで高妻山山頂までのピークはもう残ってないのだけど……それでこの距離感

高妻山の左側斜面

高妻山の左側斜面

高妻山の左側斜面

まだ緩やかな道

まだ緩やかな道

まだ緩やかな道

分かりにくいけど、このあたりはもう強烈な直登

分かりにくいけど、このあたりはもう強烈な直登

分かりにくいけど、このあたりはもう強烈な直登

斜度がきつい上に浮き石も多発して足場の悪い地帯が続く

斜度がきつい上に浮き石も多発して足場の悪い地帯が続く

斜度がきつい上に浮き石も多発して足場の悪い地帯が続く

ここも強烈な登り

ここも強烈な登り

ここも強烈な登り

直登地帯を抜けて、少し落ち着く

直登地帯を抜けて、少し落ち着く

直登地帯を抜けて、少し落ち着く

紅葉が少し始まってる

紅葉が少し始まってる

紅葉が少し始まってる

十阿弥陀、最後のピーク(厳密にはまだ続いているらしいけど)

十阿弥陀、最後のピーク(厳密にはまだ続いているらしいけど)

十阿弥陀、最後のピーク(厳密にはまだ続いているらしいけど)

山頂までに岩渡り。焦って写真撮り忘れた

山頂までに岩渡り。焦って写真撮り忘れた

山頂までに岩渡り。焦って写真撮り忘れた

高妻山に登頂

高妻山に登頂

高妻山に登頂

先ほど通過した岩場を振り返る

先ほど通過した岩場を振り返る

先ほど通過した岩場を振り返る

ごく短い間だけ、白馬方面が雲の上に浮いてたので夢中で撮る。 鑓ヶ岳や杓子岳

ごく短い間だけ、白馬方面が雲の上に浮いてたので夢中で撮る。 鑓ヶ岳や杓子岳

ごく短い間だけ、白馬方面が雲の上に浮いてたので夢中で撮る。 鑓ヶ岳や杓子岳

右手の稜線がゆったりしてるのが白馬岳

右手の稜線がゆったりしてるのが白馬岳

右手の稜線がゆったりしてるのが白馬岳

白馬岳

白馬岳

白馬岳

またガスがかかって見えなくなってきた

またガスがかかって見えなくなってきた

またガスがかかって見えなくなってきた

しかし、どの山か考える暇もなく夢中で撮ってたのに気が付いたら白馬岳だらけになってた

しかし、どの山か考える暇もなく夢中で撮ってたのに気が付いたら白馬岳だらけになってた

しかし、どの山か考える暇もなく夢中で撮ってたのに気が付いたら白馬岳だらけになってた

多分、斜めに綺麗に切れ落ちてるのが不帰キレット

多分、斜めに綺麗に切れ落ちてるのが不帰キレット

多分、斜めに綺麗に切れ落ちてるのが不帰キレット

もう一度帰りの道を振り返る

もう一度帰りの道を振り返る

もう一度帰りの道を振り返る

名残惜しいが下山開始

名残惜しいが下山開始

名残惜しいが下山開始

弁当食べると、直登エリアで消化始まって集中力下がりそうだったのでここでは食べずに戻る

弁当食べると、直登エリアで消化始まって集中力下がりそうだったのでここでは食べずに戻る

弁当食べると、直登エリアで消化始まって集中力下がりそうだったのでここでは食べずに戻る

帰り際、また一瞬だけ見えたので撮影。多分これも白馬岳

帰り際、また一瞬だけ見えたので撮影。多分これも白馬岳

帰り際、また一瞬だけ見えたので撮影。多分これも白馬岳

少し引いて撮影

少し引いて撮影

少し引いて撮影

しかし、こうしてみるとすごいコース通ってきたな……

しかし、こうしてみるとすごいコース通ってきたな……

しかし、こうしてみるとすごいコース通ってきたな……

登りもきつかったが下りも怖い

登りもきつかったが下りも怖い

登りもきつかったが下りも怖い

軽くコケたので少し休憩

軽くコケたので少し休憩

軽くコケたので少し休憩

高妻山を振り返る。このタイミングだとガスが晴れてた。

高妻山を振り返る。このタイミングだとガスが晴れてた。

高妻山を振り返る。このタイミングだとガスが晴れてた。

登りの時は気付かなかったけど、この鋸状の稜線は分かりやすいし綺麗だ

登りの時は気付かなかったけど、この鋸状の稜線は分かりやすいし綺麗だ

登りの時は気付かなかったけど、この鋸状の稜線は分かりやすいし綺麗だ

もう一度振り返る

もう一度振り返る

もう一度振り返る

六弥勒まで戻ってきた。ここから弥勒尾根に入って下山する

六弥勒まで戻ってきた。ここから弥勒尾根に入って下山する

六弥勒まで戻ってきた。ここから弥勒尾根に入って下山する

多分、妙高山。登りの時は見えなかった。

多分、妙高山。登りの時は見えなかった。

多分、妙高山。登りの時は見えなかった。

ここの下りのコースもだいぶ険しい

ここの下りのコースもだいぶ険しい

ここの下りのコースもだいぶ険しい

鎖も出てくる

鎖も出てくる

鎖も出てくる

多分、飯綱山?

多分、飯綱山?

多分、飯綱山?

このあたりはもう森になってる

このあたりはもう森になってる

このあたりはもう森になってる

結構足場が悪く、他にも転んだり転びかけた人の声が聞こえた

結構足場が悪く、他にも転んだり転びかけた人の声が聞こえた

結構足場が悪く、他にも転んだり転びかけた人の声が聞こえた

ブナ仙人

ブナ仙人

ブナ仙人

急な下りが断続的に来るので、かなり足に疲労が溜まってきた

急な下りが断続的に来るので、かなり足に疲労が溜まってきた

急な下りが断続的に来るので、かなり足に疲労が溜まってきた

ようやく出口に出てきた

ようやく出口に出てきた

ようやく出口に出てきた

最後の沢渡り

最後の沢渡り

最後の沢渡り

牧場に戻ってきた

牧場に戻ってきた

牧場に戻ってきた

一不動? 朝は曇ってて見えなかったから確信が持てない

一不動? 朝は曇ってて見えなかったから確信が持てない

一不動? 朝は曇ってて見えなかったから確信が持てない

放牧場の牛

放牧場の牛

放牧場の牛

五地蔵

五地蔵

五地蔵

昼ごはん食べるタイミング逃し続けたのでここで食べる。「LODGEぴこ」で用意してもらいました。弁当箱ぎっしりで驚く。いただきます。

昼ごはん食べるタイミング逃し続けたのでここで食べる。「LODGEぴこ」で用意してもらいました。弁当箱ぎっしりで驚く。いただきます。

昼ごはん食べるタイミング逃し続けたのでここで食べる。「LODGEぴこ」で用意してもらいました。弁当箱ぎっしりで驚く。いただきます。

戸隠キャンプ場バス停に到着し、これで山行終わり。

戸隠キャンプ場バス停に到着し、これで山行終わり。

戸隠キャンプ場バス停に到着し、これで山行終わり。

民宿から徒歩で向かう途中、通りかかったご夫妻の車に乗せてもらい戸隠キャンプ場より開始。感謝。

だいぶ雲が厚い

キャンプ場の奥に牧場があり、さらにそこ抜けて登山口がある位置関係

まだ雲が濃い

ここから放牧地帯の脇の登山道が開始

牧場地帯も終わり、いよいよ森の中に

「沢を渡る」とあるけど、奥に簡易橋がある

橋を渡る

沢渡ってから登る事もできるみたい

沢渡り。ここは水量少ないので問題なし

沢渡り。問題なし

崩れ気味でちょっと怖いけど問題なし

振り返って

沢渡りを何度も繰り返すけど、道は分かりやすくてそこの不安はほぼない

沢渡り。この辺は増水してたら怖いかもと感じる

振り返って

本当に沢渡りが多い……

この辺から、沢の他に登山道にも湧き水が流れてきたりして、沢を逆行してる感覚が強くなってくる

まだ渡る

ここは水の流れに逆行して登る

水は左手で、右に登っていく

一つ目の難所、滑滝に到着

鎖を使えば問題はなかったけど、この岩質で常時濡れてるのは初見で圧倒される

滑滝を抜けてさらに先へ。ここも沢の横を登ってく

2つ目の難所、帯岩が見えてきた。

まずはこの鎖で上に登る

足のかけ方にてこずって、左側の濡れてる部分から登った

上に登った後は、岩の上をトラバース

鎖は設置されているものの、心もとない足場を結構な距離歩く

トラバースを終えた後にもう一回鎖場

ここで鎖場が終わり、さらに上を目指す

水場

一不動に到着

これでここからは稜線渡りになる

まだ結構雲がある

一不動避難小屋の説明書き

次へ進む

何故か一際目立って紅葉が進んでる枝があった

二釈迦

このあたりは、見晴らしがよくなったり樹林の中に入ったりを繰り返して楽しい

この角度からのみ高妻山方面に見えた断崖絶壁

この辺に三文殊があったはずだけど見落とした

撮っている時は気付かなかったけど、中央手前の四普賢、右手奥の五地蔵、左折して六、七、八……と、この先のコースが綺麗に収まってる

戸隠方面

飯綱山方面。向こうも雲

五地蔵山も山容が綺麗

四普賢を通過

一不動を振り返って

五地蔵に到着

この辺は紅葉の進み具合が少し早い気がする

五地蔵山の山頂は五地蔵とは少しずれているらしい

五地蔵山の山頂。ちょうどガス全開のタイミングだった

弥勒尾根経由の下山道分岐。ここは帰りに通る

六弥勒

さらに先に。

高妻山が見えてきた……見えてきた?

五地蔵を振り返って

七薬師

次は八観音を目指す

少しゴロゴロしているけど、そんなにきつくはない

八観音

近づいてきたけど、やはりガスが強い

少し平坦な部分

戸隠山……だと思う。

九勢至。

これで高妻山山頂までのピークはもう残ってないのだけど……それでこの距離感

高妻山の左側斜面

まだ緩やかな道

分かりにくいけど、このあたりはもう強烈な直登

斜度がきつい上に浮き石も多発して足場の悪い地帯が続く

ここも強烈な登り

直登地帯を抜けて、少し落ち着く

紅葉が少し始まってる

十阿弥陀、最後のピーク(厳密にはまだ続いているらしいけど)

山頂までに岩渡り。焦って写真撮り忘れた

高妻山に登頂

先ほど通過した岩場を振り返る

ごく短い間だけ、白馬方面が雲の上に浮いてたので夢中で撮る。 鑓ヶ岳や杓子岳

右手の稜線がゆったりしてるのが白馬岳

白馬岳

またガスがかかって見えなくなってきた

しかし、どの山か考える暇もなく夢中で撮ってたのに気が付いたら白馬岳だらけになってた

多分、斜めに綺麗に切れ落ちてるのが不帰キレット

もう一度帰りの道を振り返る

名残惜しいが下山開始

弁当食べると、直登エリアで消化始まって集中力下がりそうだったのでここでは食べずに戻る

帰り際、また一瞬だけ見えたので撮影。多分これも白馬岳

少し引いて撮影

しかし、こうしてみるとすごいコース通ってきたな……

登りもきつかったが下りも怖い

軽くコケたので少し休憩

高妻山を振り返る。このタイミングだとガスが晴れてた。

登りの時は気付かなかったけど、この鋸状の稜線は分かりやすいし綺麗だ

もう一度振り返る

六弥勒まで戻ってきた。ここから弥勒尾根に入って下山する

多分、妙高山。登りの時は見えなかった。

ここの下りのコースもだいぶ険しい

鎖も出てくる

多分、飯綱山?

このあたりはもう森になってる

結構足場が悪く、他にも転んだり転びかけた人の声が聞こえた

ブナ仙人

急な下りが断続的に来るので、かなり足に疲労が溜まってきた

ようやく出口に出てきた

最後の沢渡り

牧場に戻ってきた

一不動? 朝は曇ってて見えなかったから確信が持てない

放牧場の牛

五地蔵

昼ごはん食べるタイミング逃し続けたのでここで食べる。「LODGEぴこ」で用意してもらいました。弁当箱ぎっしりで驚く。いただきます。

戸隠キャンプ場バス停に到着し、これで山行終わり。