雌阿寒岳(阿寒湖畔コース)

2020.08.23(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 55
休憩時間
38
距離
13.0 km
のぼり / くだり
806 / 807 m
2 8
2 22

活動詳細

すべて見る

雌阿寒岳 噴火警戒レベル1(活火山であることに留意) ポンマチネシリ火口付近の浅いところを震源とする火山性地震が増加していたが2018年に噴火警戒レベル2(火口周辺規制)から引き下げ 🌋 雌阿寒岳に登るなら阿寒湖畔登山口から、と決めていました。阿寒湖畔コースは雌阿寒岳の登山道の中で唯一中マチネシリを通る火山好きには堪らないコース。火口縁のキワを歩き、数メートル歩くだけで地面が黒から赤になったり真っ白になったり。 7合目までは熊が出そうな森林帯を長々と歩くので精神的にしんどかった。 本当は阿寒富士にも登りたかったけど、風が強くて立ってられなかったのと、新しい靴をぶっつけ本番で履いたので足の裏や足首が痛くて無理だった😢

雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 入口から駐車場までが長い
入口から駐車場までが長い
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 駐車場から登山口までも長い
駐車場から登山口までも長い
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 登山口到着
既に疲れたんですが
登山口到着 既に疲れたんですが
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 笹が濡れててしんどい
ポールで露を払って進むもズボンがぐっしょり濡れて嫌になる
笹が濡れててしんどい ポールで露を払って進むもズボンがぐっしょり濡れて嫌になる
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 平坦な所に出ると1024m山を構成する山体の一部が見える。この平坦な所は閉塞谷と言うらしく、東岳の溶岩流で下流部が塞がれた谷に土砂が堆積したことで出来たらしい。
平坦な所に出ると1024m山を構成する山体の一部が見える。この平坦な所は閉塞谷と言うらしく、東岳の溶岩流で下流部が塞がれた谷に土砂が堆積したことで出来たらしい。
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 右に見えるのが1024m山
地質図によると今歩いているのは東岳の東岳溶岩流の上とのこと。
右に見えるのが1024m山 地質図によると今歩いているのは東岳の東岳溶岩流の上とのこと。
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 左斜面が東岳の、右に1024m山、前方に中マチネシリ
左斜面が東岳の、右に1024m山、前方に中マチネシリ
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 東岳火砕流堆積物
東岳火砕流堆積物
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 中マチネシリ(剣ヶ峰)のアグルチネート
中マチネシリ(剣ヶ峰)のアグルチネート
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 ジョジョのアンジェロ岩みたい
ジョジョのアンジェロ岩みたい
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 7合目
7合目
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 サージ堆積物?
サージ堆積物?
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 アップ
アップ
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 これより先は山頂火口縁から1km圏内なので注意してください、の看板
これより先は山頂火口縁から1km圏内なので注意してください、の看板
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 きれい
家に飾りたい
きれい 家に飾りたい
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 アップ
アップ
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 いよいよお出まし
いよいよお出まし
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 こういうところ歩くの楽しい
こういうところ歩くの楽しい
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 楽しい
楽しい
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 !
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 スコリアロード
スコリアロード
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 中マチネシリ第一火口
中マチネシリ第一火口
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 火口の縁のキワを歩く
火口の縁のキワを歩く
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 すごい色
すごい色
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 雲も相まって真っ白に
雲も相まって真っ白に
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 空の青が濃い
空の青が濃い
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 中マチネシリ
中マチネシリ
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 カラフル
カラフル
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 角礫
踏んだら血が出るレベルで尖ってる
角礫 踏んだら血が出るレベルで尖ってる
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 マスキングしてスプレーしたかのように境界がくっきり
マスキングしてスプレーしたかのように境界がくっきり
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 これより山頂火口縁から500m圏内ですよ、の看板
これより山頂火口縁から500m圏内ですよ、の看板
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 ポンマチネシリ山頂
来た道を振り返ると…これが雲海か
ポンマチネシリ山頂 来た道を振り返ると…これが雲海か
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 ポンマチネシリ火口
かっこいい
ポンマチネシリ火口 かっこいい
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 ゴーーーーって音がするので飛行機が近くを飛んでるのかと思ったら噴気活動の音だった
ゴーーーーって音がするので飛行機が近くを飛んでるのかと思ったら噴気活動の音だった
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 ✌︎
✌︎
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 やっぱり火山が好きだなぁ〜
やっぱり火山が好きだなぁ〜
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 青沼
風が強すぎて噴気が横に流される
青沼 風が強すぎて噴気が横に流される
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 手前の高まりは北山
地図で見ると北山の溶岩流の範囲が一目瞭然でおもしろいです
手前の高まりは北山 地図で見ると北山の溶岩流の範囲が一目瞭然でおもしろいです
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 外側から中マチネシリ第一火口、第二火口、そして今も噴気活動している大噴(おおぶき)と呼ばれるところらへんが第三火口
外側から中マチネシリ第一火口、第二火口、そして今も噴気活動している大噴(おおぶき)と呼ばれるところらへんが第三火口
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 これ好き
これ好き
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 燕がたくさんいた
アマツバメというらしく崖などに穴を掘って巣をつくるらしい
燕がたくさんいた アマツバメというらしく崖などに穴を掘って巣をつくるらしい
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 ポンマチネシリ旧火口側
直近では2008年に、写真左の噴気活動しているあたりで小さな噴火があったらしい
ポンマチネシリ旧火口側 直近では2008年に、写真左の噴気活動しているあたりで小さな噴火があったらしい
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 阿寒富士
玄武岩質溶岩の成層火山
2,500年前に形成、1,000年前に活動終了
玄武岩溶岩の山のお手本みたいな形と色、素晴らしい。次こそ登る。
阿寒富士 玄武岩質溶岩の成層火山 2,500年前に形成、1,000年前に活動終了 玄武岩溶岩の山のお手本みたいな形と色、素晴らしい。次こそ登る。
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 右の火口縁のところに小さく写っているのが登山者
火口の大きさを実感する
右の火口縁のところに小さく写っているのが登山者 火口の大きさを実感する
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 火口が複雑に開いてるおかげで横から火口壁を見ることができる
火口が複雑に開いてるおかげで横から火口壁を見ることができる
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 中マチネシリ火口
中マチネシリ火口
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 南岳
二つのピーク部分が火口跡(火口縁)。左側のピークは噴火の最後に火道を満たした溶岩。
南岳 二つのピーク部分が火口跡(火口縁)。左側のピークは噴火の最後に火道を満たした溶岩。
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 阿寒湖畔コースだけの特権
阿寒湖畔コースだけの特権
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 火山を楽しみたいなら阿寒湖半登山口から登るべき
火山を楽しみたいなら阿寒湖半登山口から登るべき
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 剣ヶ峰を見上げる
剣ヶ峰を見上げる
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 熊に怯えながら下山
熊に怯えながら下山
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 熊に会わなくてよかった、、
熊に会わなくてよかった、、
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 阿寒湖半登山口から登る人は少ないらしいけど
日曜だし天気もいいので駐車場は満車
阿寒湖半登山口から登る人は少ないらしいけど 日曜だし天気もいいので駐車場は満車
雌阿寒岳・阿寒富士・白湯山 車が駐車場から溢れてる
車が駐車場から溢れてる

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。