鴨沢・七ッ石山・雲取山・鷹ノ巣山・六ッ石山・奥多摩

2020.08.03(月) 2 DAYS

やっと梅雨が明け、鴨沢登山口から七ッ石山・雲取山へ。翌日、石尾根を縦走し鷹ノ巣山・水根山・六ッ石山を経て奥多摩駅を目指した。今年は雨が多く比較的涼しかったが、梅雨明けで一気に暑くなり厳しい山行だった。奥多摩駅が標高343で東京タワー(海抜351m)より低いとは知らなかった。暑いはずだ‼。低山はもう無理かな?ともかく奥多摩ハイカーを達成した。

鴨沢登山口をスタート

鴨沢登山口をスタート

鴨沢登山口をスタート

七ツ石小屋は無人。月、火、水曜日は定休日でテントもダメだがトイレと水場は使えた

七ツ石小屋は無人。月、火、水曜日は定休日でテントもダメだがトイレと水場は使えた

七ツ石小屋は無人。月、火、水曜日は定休日でテントもダメだがトイレと水場は使えた

七ツ石山頂上。この後小雨あり

七ツ石山頂上。この後小雨あり

七ツ石山頂上。この後小雨あり

お馴染みのホタルブクロ

お馴染みのホタルブクロ

お馴染みのホタルブクロ

中を拝見

中を拝見

中を拝見

ノリウツギ?高いので靄っている

ノリウツギ?高いので靄っている

ノリウツギ?高いので靄っている

石尾根の防火帯。鹿が好まないマルバダケブキに覆われている

石尾根の防火帯。鹿が好まないマルバダケブキに覆われている

石尾根の防火帯。鹿が好まないマルバダケブキに覆われている

マルバダケブキ

マルバダケブキ

マルバダケブキ

ヘリポート

ヘリポート

ヘリポート

奥多摩小屋はテント場共に今年3月末でに閉鎖。その前に多くのキャンパーが訪れたらしい

奥多摩小屋はテント場共に今年3月末でに閉鎖。その前に多くのキャンパーが訪れたらしい

奥多摩小屋はテント場共に今年3月末でに閉鎖。その前に多くのキャンパーが訪れたらしい

雲取山避難小屋から登って来た石尾根見下ろして

雲取山避難小屋から登って来た石尾根見下ろして

雲取山避難小屋から登って来た石尾根見下ろして

雲取山避難小屋

雲取山避難小屋

雲取山避難小屋

雲取山頂上。雲の上からのご来光

雲取山頂上。雲の上からのご来光

雲取山頂上。雲の上からのご来光

雲ひとつない富士山。これも早朝のみだった

雲ひとつない富士山。これも早朝のみだった

雲ひとつない富士山。これも早朝のみだった

中央は大岳山

中央は大岳山

中央は大岳山

もう雲がかかり始めた

もう雲がかかり始めた

もう雲がかかり始めた

石尾根縦走を開始。これから向かう七ッ石山

石尾根縦走を開始。これから向かう七ッ石山

石尾根縦走を開始。これから向かう七ッ石山

奥多摩小屋テント場。復活が望まれる

奥多摩小屋テント場。復活が望まれる

奥多摩小屋テント場。復活が望まれる

雲取山を振り返って

雲取山を振り返って

雲取山を振り返って

七ッ石小屋・鴨沢分岐

七ッ石小屋・鴨沢分岐

七ッ石小屋・鴨沢分岐

お馴染みのニガナ

お馴染みのニガナ

お馴染みのニガナ

鷹ノ巣山はまだ遠い

鷹ノ巣山はまだ遠い

鷹ノ巣山はまだ遠い

ノアザミ

ノアザミ

ノアザミ

コウリンカ(紅輪花)

コウリンカ(紅輪花)

コウリンカ(紅輪花)

マルバダケブキは蝶々には人気

マルバダケブキは蝶々には人気

マルバダケブキは蝶々には人気

こちらでも

こちらでも

こちらでも

イケマ

イケマ

イケマ

鷹ノ巣山避難小屋。いい所なのでのんびりしたいが・・・

鷹ノ巣山避難小屋。いい所なのでのんびりしたいが・・・

鷹ノ巣山避難小屋。いい所なのでのんびりしたいが・・・

鷹ノ巣山頂上。誰もいない

鷹ノ巣山頂上。誰もいない

鷹ノ巣山頂上。誰もいない

コウリンカ2

コウリンカ2

コウリンカ2

倉戸山、水根分岐

倉戸山、水根分岐

倉戸山、水根分岐

天城縦走路のヘビブナを想い出すが去年の台風で折れたらしい

天城縦走路のヘビブナを想い出すが去年の台風で折れたらしい

天城縦走路のヘビブナを想い出すが去年の台風で折れたらしい

六ッ石山頂上。誰もいない。ブヨが一杯でかまれた

六ッ石山頂上。誰もいない。ブヨが一杯でかまれた

六ッ石山頂上。誰もいない。ブヨが一杯でかまれた

やっと最終目的地の奥多摩の表示が・・・

やっと最終目的地の奥多摩の表示が・・・

やっと最終目的地の奥多摩の表示が・・・

稲荷神社。1000mを下ると暑くなり、この辺ではもう汗だく‼

稲荷神社。1000mを下ると暑くなり、この辺ではもう汗だく‼

稲荷神社。1000mを下ると暑くなり、この辺ではもう汗だく‼

下りてきてホットする

下りてきてホットする

下りてきてホットする

やっと舗装路に出たがこれからが長かった。暑いし・・・

やっと舗装路に出たがこれからが長かった。暑いし・・・

やっと舗装路に出たがこれからが長かった。暑いし・・・

鴨沢登山口をスタート

七ツ石小屋は無人。月、火、水曜日は定休日でテントもダメだがトイレと水場は使えた

七ツ石山頂上。この後小雨あり

お馴染みのホタルブクロ

中を拝見

ノリウツギ?高いので靄っている

石尾根の防火帯。鹿が好まないマルバダケブキに覆われている

マルバダケブキ

ヘリポート

奥多摩小屋はテント場共に今年3月末でに閉鎖。その前に多くのキャンパーが訪れたらしい

雲取山避難小屋から登って来た石尾根見下ろして

雲取山避難小屋

雲取山頂上。雲の上からのご来光

雲ひとつない富士山。これも早朝のみだった

中央は大岳山

もう雲がかかり始めた

石尾根縦走を開始。これから向かう七ッ石山

奥多摩小屋テント場。復活が望まれる

雲取山を振り返って

七ッ石小屋・鴨沢分岐

お馴染みのニガナ

鷹ノ巣山はまだ遠い

ノアザミ

コウリンカ(紅輪花)

マルバダケブキは蝶々には人気

こちらでも

イケマ

鷹ノ巣山避難小屋。いい所なのでのんびりしたいが・・・

鷹ノ巣山頂上。誰もいない

コウリンカ2

倉戸山、水根分岐

天城縦走路のヘビブナを想い出すが去年の台風で折れたらしい

六ッ石山頂上。誰もいない。ブヨが一杯でかまれた

やっと最終目的地の奥多摩の表示が・・・

稲荷神社。1000mを下ると暑くなり、この辺ではもう汗だく‼

下りてきてホットする

やっと舗装路に出たがこれからが長かった。暑いし・・・