【槇尾山】公園口~五ッ辻~三国山分岐~十五丁石地蔵~千本杉峠~三国山~三十丁山~清水尾根~側川大谷~十五丁谷

2017.02.19(日) 日帰り

歩け歩けということで本日はグリーンランドから三国山を目指しました。 先日の雪は溶けているようなので、スパッツもつけずテクテク歩きました、 林道入口の温度計3度と寒そうでしたが、日差しがあるところではポカポカで 幸せ気分に・・・とまあ~そんな一日でした。

さあ~出発、本日は公園口から

さあ~出発、本日は公園口から

さあ~出発、本日は公園口から

福山寺から入ります

福山寺から入ります

福山寺から入ります

砂防ダム工事も終了

砂防ダム工事も終了

砂防ダム工事も終了

五ッ辻から十五丁地蔵へ

五ッ辻から十五丁地蔵へ

五ッ辻から十五丁地蔵へ

分岐を三国山方向へ進みます

分岐を三国山方向へ進みます

分岐を三国山方向へ進みます

ここを右へ

ここを右へ

ここを右へ

十五丁石地蔵へ着、”細~くなりますように!”

十五丁石地蔵へ着、”細~くなりますように!”

十五丁石地蔵へ着、”細~くなりますように!”

すこ~し雪が、しかしイッキに溶けました

すこ~し雪が、しかしイッキに溶けました

すこ~し雪が、しかしイッキに溶けました

日が当たる場所は、こんな陽気です!

日が当たる場所は、こんな陽気です!

日が当たる場所は、こんな陽気です!

桧原越えを一路、千本杉へ

桧原越えを一路、千本杉へ

桧原越えを一路、千本杉へ

千本杉に着、ここからが延々登りです、と言っても
緩やかですが・・・

千本杉に着、ここからが延々登りです、と言っても 緩やかですが・・・

千本杉に着、ここからが延々登りです、と言っても 緩やかですが・・・

こんな感じです

こんな感じです

こんな感じです

牛坂、ここまでくれば着いたも同然

牛坂、ここまでくれば着いたも同然

牛坂、ここまでくれば着いたも同然

三国山に着

三国山に着

三国山に着

三角点はないですが、この看板の位置が頂上のようです

三角点はないですが、この看板の位置が頂上のようです

三角点はないですが、この看板の位置が頂上のようです

アンテナドームを撮ろうとするのですが、木が邪魔をして
だめでした

アンテナドームを撮ろうとするのですが、木が邪魔をして だめでした

アンテナドームを撮ろうとするのですが、木が邪魔をして だめでした

本日の昼食のメインイベント、ご近所の妻友Kさんから
頂きました、京都伏見の酒まんじゅう、疲れた体にあんこの甘さが体中に染み渡ります!!

本日の昼食のメインイベント、ご近所の妻友Kさんから 頂きました、京都伏見の酒まんじゅう、疲れた体にあんこの甘さが体中に染み渡ります!!

本日の昼食のメインイベント、ご近所の妻友Kさんから 頂きました、京都伏見の酒まんじゅう、疲れた体にあんこの甘さが体中に染み渡ります!!

さあ~、帰路スーパーで買い物があるので急いで帰ります

さあ~、帰路スーパーで買い物があるので急いで帰ります

さあ~、帰路スーパーで買い物があるので急いで帰ります

時短で側川大谷の尾根から帰ります

時短で側川大谷の尾根から帰ります

時短で側川大谷の尾根から帰ります

三十丁山からは激下りになります

三十丁山からは激下りになります

三十丁山からは激下りになります

こんな感じで、木の根っこに”注意よしっ”

こんな感じで、木の根っこに”注意よしっ”

こんな感じで、木の根っこに”注意よしっ”

いつもの休憩ベンチで一休み

いつもの休憩ベンチで一休み

いつもの休憩ベンチで一休み

ここで最後の、”酒まんじゅう”をコーヒーとのコンビで
至福の一時を・・・

ここで最後の、”酒まんじゅう”をコーヒーとのコンビで 至福の一時を・・・

ここで最後の、”酒まんじゅう”をコーヒーとのコンビで 至福の一時を・・・

さあ~けぇろうぜっと!

さあ~けぇろうぜっと!

さあ~けぇろうぜっと!

ここも気持ちの良いルートです

ここも気持ちの良いルートです

ここも気持ちの良いルートです

さあ~てと、ここを左に大谷へ下っていきます

さあ~てと、ここを左に大谷へ下っていきます

さあ~てと、ここを左に大谷へ下っていきます

ここ右へ滑ったら、2m落ちますよっと

ここ右へ滑ったら、2m落ちますよっと

ここ右へ滑ったら、2m落ちますよっと

いろいろと登山道整備をしていだき助かります!

いろいろと登山道整備をしていだき助かります!

いろいろと登山道整備をしていだき助かります!

このルートでは一番の難関です

このルートでは一番の難関です

このルートでは一番の難関です

雨で濡れた日は要注意です

雨で濡れた日は要注意です

雨で濡れた日は要注意です

さあ~、もう少し”船底”へ向かいます

さあ~、もう少し”船底”へ向かいます

さあ~、もう少し”船底”へ向かいます

十五丁谷はここからグリーンPまで下り

十五丁谷はここからグリーンPまで下り

十五丁谷はここからグリーンPまで下り

あともう少し

あともう少し

あともう少し

梅も満開です

梅も満開です

梅も満開です

さぁ~、やっと・・・

さぁ~、やっと・・・

さぁ~、やっと・・・

さあ~出発、本日は公園口から

福山寺から入ります

砂防ダム工事も終了

五ッ辻から十五丁地蔵へ

分岐を三国山方向へ進みます

ここを右へ

十五丁石地蔵へ着、”細~くなりますように!”

すこ~し雪が、しかしイッキに溶けました

日が当たる場所は、こんな陽気です!

桧原越えを一路、千本杉へ

千本杉に着、ここからが延々登りです、と言っても 緩やかですが・・・

こんな感じです

牛坂、ここまでくれば着いたも同然

三国山に着

三角点はないですが、この看板の位置が頂上のようです

アンテナドームを撮ろうとするのですが、木が邪魔をして だめでした

本日の昼食のメインイベント、ご近所の妻友Kさんから 頂きました、京都伏見の酒まんじゅう、疲れた体にあんこの甘さが体中に染み渡ります!!

さあ~、帰路スーパーで買い物があるので急いで帰ります

時短で側川大谷の尾根から帰ります

三十丁山からは激下りになります

こんな感じで、木の根っこに”注意よしっ”

いつもの休憩ベンチで一休み

ここで最後の、”酒まんじゅう”をコーヒーとのコンビで 至福の一時を・・・

さあ~けぇろうぜっと!

ここも気持ちの良いルートです

さあ~てと、ここを左に大谷へ下っていきます

ここ右へ滑ったら、2m落ちますよっと

いろいろと登山道整備をしていだき助かります!

このルートでは一番の難関です

雨で濡れた日は要注意です

さあ~、もう少し”船底”へ向かいます

十五丁谷はここからグリーンPまで下り

あともう少し

梅も満開です

さぁ~、やっと・・・