大もみの木

2017.02.15(水) 日帰り

久しぶりに大もみの木にご挨拶に行くことにしました。 この中岳尾根は後半の登りがなかなか大変なのですが~ さてもみの木に向かう道は整備されたときと比べると、あちこち崩れかけて細くなっており、ちょっと危なくなっていました。 もっとももっと以前は道さえないようなところでしたけど、 もみの木にご挨拶してそのまま尾根を詰めていくのですが、稜線に出るまでもこれまた危険。 稜線に出てやれやれ~でしたが、だんだん雪が出てきて滑りやすくなってきました。 この尾根は急峻で雪がないときでもけっこう大変です。 今日は雪があるので滑るとかなり危なく一歩一歩用心して進みました。 スリップしやすいのは雪が薄く半分溶けかかっているような場所で、ある程度深くなるとそれほどでもありませんでした。 かなり上の方まで登り傾斜が緩みほっとしましたが、そこからはやせ尾根でこれまた緊張。 主稜線に出ていつもの縦走路に出たときにはほっとしました。 西ノ越からの下りは踏み固められたとこも多く、下りではアイゼンがあった方が安心です。

黒木の里から見る経ヶ岳はかっこいい。
1/17

黒木の里から見る経ヶ岳はかっこいい。

黒木の里から見る経ヶ岳はかっこいい。

水がキラキラしてきれいでした。

水がキラキラしてきれいでした。

水がキラキラしてきれいでした。

今日はここから大もみの木に逢いに行きます。

今日はここから大もみの木に逢いに行きます。

今日はここから大もみの木に逢いに行きます。

オオキツネさんは早準備中。

オオキツネさんは早準備中。

オオキツネさんは早準備中。

いつも気になる木。
いつだったか植物学者の方と一緒行ったときに聞いてみましたが、答えはなく~
たぶんはっきりしないと答えないのだろうと思いますが。

いつも気になる木。 いつだったか植物学者の方と一緒行ったときに聞いてみましたが、答えはなく~ たぶんはっきりしないと答えないのだろうと思いますが。

いつも気になる木。 いつだったか植物学者の方と一緒行ったときに聞いてみましたが、答えはなく~ たぶんはっきりしないと答えないのだろうと思いますが。

やっと来ました~ 大もみさん。

やっと来ました~ 大もみさん。

やっと来ました~ 大もみさん。

存在感があるな~

存在感があるな~

存在感があるな~

看板もずいぶんくたびれてきました。

看板もずいぶんくたびれてきました。

看板もずいぶんくたびれてきました。

稜線の縦走路はきれい。

稜線の縦走路はきれい。

稜線の縦走路はきれい。

しかし、雪が出てきました。
かなりの傾斜なのに滑る~

しかし、雪が出てきました。 かなりの傾斜なのに滑る~

しかし、雪が出てきました。 かなりの傾斜なのに滑る~

登り上がる前の細道。
左側は断崖!

登り上がる前の細道。 左側は断崖!

登り上がる前の細道。 左側は断崖!

やせ尾根は続く~
雪が着いているので一歩一歩慎重に。

やせ尾根は続く~ 雪が着いているので一歩一歩慎重に。

やせ尾根は続く~ 雪が着いているので一歩一歩慎重に。

好きな場所。

好きな場所。

好きな場所。

主稜線はけっこうな雪。
ずぼっと行くところも。

主稜線はけっこうな雪。 ずぼっと行くところも。

主稜線はけっこうな雪。 ずぼっと行くところも。

今日も飽きず遠吠えしている山犬くん。

今日も飽きず遠吠えしている山犬くん。

今日も飽きず遠吠えしている山犬くん。

雪の道はいつもと違う。

雪の道はいつもと違う。

雪の道はいつもと違う。

キツネさんの群生地。
こちらはまだ冬眠中。

キツネさんの群生地。 こちらはまだ冬眠中。

キツネさんの群生地。 こちらはまだ冬眠中。

黒木の里から見る経ヶ岳はかっこいい。

水がキラキラしてきれいでした。

今日はここから大もみの木に逢いに行きます。

オオキツネさんは早準備中。

いつも気になる木。 いつだったか植物学者の方と一緒行ったときに聞いてみましたが、答えはなく~ たぶんはっきりしないと答えないのだろうと思いますが。

やっと来ました~ 大もみさん。

存在感があるな~

看板もずいぶんくたびれてきました。

稜線の縦走路はきれい。

しかし、雪が出てきました。 かなりの傾斜なのに滑る~

登り上がる前の細道。 左側は断崖!

やせ尾根は続く~ 雪が着いているので一歩一歩慎重に。

好きな場所。

主稜線はけっこうな雪。 ずぼっと行くところも。

今日も飽きず遠吠えしている山犬くん。

雪の道はいつもと違う。

キツネさんの群生地。 こちらはまだ冬眠中。