香取からゴジラの背へ右回り

2020.06.07(日) 日帰り

昨年は訪れることが出来なかった。 今日はたまたま気温の低い日、大山では、関係者のみの山開き祭が行われたそうで、どうりであちらは朝一から車でいっぱいでした。 あっ、そうそう香取の帰り道でうりぼうが12.3匹道いっぱいに遊んでました。手前で車を止めて見てたら人や車から逃げ方も知らない子たちなので可愛くて可愛くて。 〜以下、うりぼうの画像 https://www.google.co.jp/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Frr.img.naver.jp%2Fmig%3Fsrc%3Dhttp%253A%252F%252Fimgcc.naver.jp%252Fkaze%252Fmission%252FUSER%252F20150202%252F21%252F2803021%252F16%252F900x600x949d9f053d2a6e8476519440.jpg%252F300%252F600%26twidth%3D300%26theight%3D600%26qlt%3D80%26res_format%3Djpg%26op%3Dr&imgrefurl=https%3A%2F%2Fmatome.naver.jp%2Fodai%2F2142257578604988701&tbnid=t-ukR0Ir0yuDrM&vet=1&docid=R1xW6jfqh0qgFM&w=300&h=200&q=%E3%81%86%E3%82%8A%E3%81%BC%E3%81%86&hl=ja-jp&source=sh%2Fx%2Fim

昨年舗装されたそうです。

昨年舗装されたそうです。

昨年舗装されたそうです。

ほとんどの分岐には、分かりやすい標識が設置されていました。

ほとんどの分岐には、分かりやすい標識が設置されていました。

ほとんどの分岐には、分かりやすい標識が設置されていました。

この辺りはこの花が多いです。

この辺りはこの花が多いです。

この辺りはこの花が多いです。

この分岐は要注意?で黄色のテープが巻いてあります。真っ直ぐで正解です、

この分岐は要注意?で黄色のテープが巻いてあります。真っ直ぐで正解です、

この分岐は要注意?で黄色のテープが巻いてあります。真っ直ぐで正解です、

甲川までは影のある森を歩くコースなので気持ちよくスタート出来ます♪

甲川までは影のある森を歩くコースなので気持ちよくスタート出来ます♪

甲川までは影のある森を歩くコースなので気持ちよくスタート出来ます♪

銀龍草。ホント不思議なかっこしてます。(醤油漬けて食えるんじゃないかな?←🙅‍♂️ダメ)

銀龍草。ホント不思議なかっこしてます。(醤油漬けて食えるんじゃないかな?←🙅‍♂️ダメ)

銀龍草。ホント不思議なかっこしてます。(醤油漬けて食えるんじゃないかな?←🙅‍♂️ダメ)

今日は道は見えませんでした。ここからの笹藪は道が消えてました。管理外の登山道なのでこういう分かりにくい所が幾つもあります。このコース、初めてのソロは危険です。実際昨年、不幸な事故もありました。

今日は道は見えませんでした。ここからの笹藪は道が消えてました。管理外の登山道なのでこういう分かりにくい所が幾つもあります。このコース、初めてのソロは危険です。実際昨年、不幸な事故もありました。

今日は道は見えませんでした。ここからの笹藪は道が消えてました。管理外の登山道なのでこういう分かりにくい所が幾つもあります。このコース、初めてのソロは危険です。実際昨年、不幸な事故もありました。

この白ポールの正面を登るんだったと思いますが、以前はここまで道になってなかった。かなり探して見つけた覚えあり。

この白ポールの正面を登るんだったと思いますが、以前はここまで道になってなかった。かなり探して見つけた覚えあり。

この白ポールの正面を登るんだったと思いますが、以前はここまで道になってなかった。かなり探して見つけた覚えあり。

甲川で炭水化物チャージ。この後の戦(いくさ)に備えるべし!

甲川で炭水化物チャージ。この後の戦(いくさ)に備えるべし!

甲川で炭水化物チャージ。この後の戦(いくさ)に備えるべし!

ちょっと失礼して。どぶん。

ちょっと失礼して。どぶん。

ちょっと失礼して。どぶん。

初めてここを登山道だと知った時、たまげましたわ。

初めてここを登山道だと知った時、たまげましたわ。

初めてここを登山道だと知った時、たまげましたわ。

きつい時、花や日陰見つけたら休憩しましょう♪

きつい時、花や日陰見つけたら休憩しましょう♪

きつい時、花や日陰見つけたら休憩しましょう♪

ここ雨が降る日は滝になってるとか。

ここ雨が降る日は滝になってるとか。

ここ雨が降る日は滝になってるとか。

お宅訪問♪

お宅訪問♪

お宅訪問♪

そろそろ起こしてあげたいポール。ここ推奨ルートじゃないから分岐ポールいらないのか。

そろそろ起こしてあげたいポール。ここ推奨ルートじゃないから分岐ポールいらないのか。

そろそろ起こしてあげたいポール。ここ推奨ルートじゃないから分岐ポールいらないのか。

独り占めタイム♪
おにぎりを喰らう。(写真も取らず景色堪能中)

独り占めタイム♪ おにぎりを喰らう。(写真も取らず景色堪能中)

独り占めタイム♪ おにぎりを喰らう。(写真も取らず景色堪能中)

おっちゃん二人に逆ナンされました。
歩き始めようとしたら、「よかったらご一緒しませんかー」、その誘い方が大人!さらりと独り言のように仰るのです。
こういうシチュエーションでは、いや1人が好き!連れが出来たら心強いし楽しい!無理やり人のペースに合わせて歩きたくない!…と人それぞれです。
分かってらっしゃいますね。
決断まで、0.1秒!ついて行きまーす🏃‍♂️

おっちゃん二人に逆ナンされました。 歩き始めようとしたら、「よかったらご一緒しませんかー」、その誘い方が大人!さらりと独り言のように仰るのです。 こういうシチュエーションでは、いや1人が好き!連れが出来たら心強いし楽しい!無理やり人のペースに合わせて歩きたくない!…と人それぞれです。 分かってらっしゃいますね。 決断まで、0.1秒!ついて行きまーす🏃‍♂️

おっちゃん二人に逆ナンされました。 歩き始めようとしたら、「よかったらご一緒しませんかー」、その誘い方が大人!さらりと独り言のように仰るのです。 こういうシチュエーションでは、いや1人が好き!連れが出来たら心強いし楽しい!無理やり人のペースに合わせて歩きたくない!…と人それぞれです。 分かってらっしゃいますね。 決断まで、0.1秒!ついて行きまーす🏃‍♂️

ユートピアも多いんだろうな。

ユートピアも多いんだろうな。

ユートピアも多いんだろうな。

甲ヶ山の下りは緊張の連続です。

甲ヶ山の下りは緊張の連続です。

甲ヶ山の下りは緊張の連続です。

この形が烏ヶ山なのよ。顔の崩れたキン肉マン❣️

この形が烏ヶ山なのよ。顔の崩れたキン肉マン❣️

この形が烏ヶ山なのよ。顔の崩れたキン肉マン❣️

甲ヶ山の登りルートが右下に見えますね。

甲ヶ山の登りルートが右下に見えますね。

甲ヶ山の登りルートが右下に見えますね。

烏ヶ山や北壁がわによく飛んでるツバメが偶然写ってました。カブトの頂に立つ人も!★老眼の人は拡大して見てね。

烏ヶ山や北壁がわによく飛んでるツバメが偶然写ってました。カブトの頂に立つ人も!★老眼の人は拡大して見てね。

烏ヶ山や北壁がわによく飛んでるツバメが偶然写ってました。カブトの頂に立つ人も!★老眼の人は拡大して見てね。

ひだり甲ヶ山、みぎ小矢筈。
どちらもカッコいい。

ひだり甲ヶ山、みぎ小矢筈。 どちらもカッコいい。

ひだり甲ヶ山、みぎ小矢筈。 どちらもカッコいい。

烏ヶ山はキン肉マン♪

烏ヶ山はキン肉マン♪

烏ヶ山はキン肉マン♪

矢筈ヶ山プレート。

矢筈ヶ山プレート。

矢筈ヶ山プレート。

見上げてごらん♪

見上げてごらん♪

見上げてごらん♪

心地よい疲労感で山と出会いに感謝!
疲れすぎて、日記の編集出来ず。。。

心地よい疲労感で山と出会いに感謝! 疲れすぎて、日記の編集出来ず。。。

心地よい疲労感で山と出会いに感謝! 疲れすぎて、日記の編集出来ず。。。

昨年舗装されたそうです。

ほとんどの分岐には、分かりやすい標識が設置されていました。

この辺りはこの花が多いです。

この分岐は要注意?で黄色のテープが巻いてあります。真っ直ぐで正解です、

甲川までは影のある森を歩くコースなので気持ちよくスタート出来ます♪

銀龍草。ホント不思議なかっこしてます。(醤油漬けて食えるんじゃないかな?←🙅‍♂️ダメ)

今日は道は見えませんでした。ここからの笹藪は道が消えてました。管理外の登山道なのでこういう分かりにくい所が幾つもあります。このコース、初めてのソロは危険です。実際昨年、不幸な事故もありました。

この白ポールの正面を登るんだったと思いますが、以前はここまで道になってなかった。かなり探して見つけた覚えあり。

甲川で炭水化物チャージ。この後の戦(いくさ)に備えるべし!

ちょっと失礼して。どぶん。

初めてここを登山道だと知った時、たまげましたわ。

きつい時、花や日陰見つけたら休憩しましょう♪

ここ雨が降る日は滝になってるとか。

お宅訪問♪

そろそろ起こしてあげたいポール。ここ推奨ルートじゃないから分岐ポールいらないのか。

独り占めタイム♪ おにぎりを喰らう。(写真も取らず景色堪能中)

おっちゃん二人に逆ナンされました。 歩き始めようとしたら、「よかったらご一緒しませんかー」、その誘い方が大人!さらりと独り言のように仰るのです。 こういうシチュエーションでは、いや1人が好き!連れが出来たら心強いし楽しい!無理やり人のペースに合わせて歩きたくない!…と人それぞれです。 分かってらっしゃいますね。 決断まで、0.1秒!ついて行きまーす🏃‍♂️

ユートピアも多いんだろうな。

甲ヶ山の下りは緊張の連続です。

この形が烏ヶ山なのよ。顔の崩れたキン肉マン❣️

甲ヶ山の登りルートが右下に見えますね。

烏ヶ山や北壁がわによく飛んでるツバメが偶然写ってました。カブトの頂に立つ人も!★老眼の人は拡大して見てね。

ひだり甲ヶ山、みぎ小矢筈。 どちらもカッコいい。

烏ヶ山はキン肉マン♪

矢筈ヶ山プレート。

見上げてごらん♪

心地よい疲労感で山と出会いに感謝! 疲れすぎて、日記の編集出来ず。。。

この活動日記で通ったコース

甲ヶ山-矢筈ヶ山-大休峠 周回コース

  • 05:08
  • 7.8 km
  • 805 m
  • コース定数 20