白八汐咲く森~丹沢①

2020.05.30(土) 日帰り

2020丹沢シリーズ① 久しぶりの丹沢。 人気を嫌い西丹沢を選んだが、檜洞丸の山頂は賑わっていた。 西丹沢は初めて。 登山道には鍬形草が咲き乱れ、ブナの新緑は美しく、何よりも普段と違う見慣れない景色が目を飽きさせない。 檜洞丸は賑わっていたと書いたが、山頂へ至るまでの箒沢からの登山道ですれ違ったのは5人ほど。 恐らくつつじ新道から登って来られた方が殆どだったのでは。 山頂手前の木道にはこれから花をつける梅慧草の群生地があった。 休憩したベンチの近くには、僅かながら舞鶴草が咲いていた。 山頂の東側の蛭ヶ岳へ至る道を少し下りると青く塗られた小屋がある。 その少し手前で昔登った蛭ヶ岳から延々と続く大倉尾根を眺めた。 檜洞丸からは犬越路へと下る。 少し下ると思いもかけずまだ清楚な白い花をつけた五葉躑躅の群生に出会う。 恐らくこの辺りが一番標高も高く最後まで残ったものと思われる。 愛子内親王のお印で、天皇皇后両陛下は那須の御用邸辺りでこの花を見かけたのであろうか。 犬越路までは鎖場、荒れた登山道が少しある。 更に犬越路直下は岩だらけの悪路で時間を要する。 ヴィジターセンターまでは舗装路、平行して流れる川の近くには多くのキャンプ村が点在する。 どの小屋も家族連れで人いきれ。 来られた方々もここまで人がいるかと驚いたはず。 自粛疲れを一気に開放したようで、子供たちの声で賑わいを見せていた。 本コースが長いという方には、ツツジ新道を使うことも出来る。地図を見ると東沢の上流部を一度徒渉するようなので、水量などは確認されるとよい。 丹沢山塊を南から車でアクセスすると、帰り国道246号の渋滞に悩まされるのが欠点である。現在は新東名の建設中で砂利を積んだダンプカーも多い。 【YouTube】 石棚山付近のぶな林でホトトギスが一羽ヤカマシく鳴いていた。動画を貼り付けたので、鳴き声に興味のある方はどうぞ! ブナもホトトギス同様に色々な漢字を当てるようである。 山毛欅(⬅️こちらは漢名からの誤用らしい)、橅、椈、桕、橿

信号待ち。正面に富士。やはり神奈川県から見える富士は大きい!

信号待ち。正面に富士。やはり神奈川県から見える富士は大きい!

信号待ち。正面に富士。やはり神奈川県から見える富士は大きい!

箒沢橋から入山

箒沢橋から入山

箒沢橋から入山

渡渉

渡渉

渡渉

土石流対策の砂防ダムを越えて行く

土石流対策の砂防ダムを越えて行く

土石流対策の砂防ダムを越えて行く

沢の底がルートなので、どこの尾根に入って行くか難しい。山と高原地図には迷マークあり

沢の底がルートなので、どこの尾根に入って行くか難しい。山と高原地図には迷マークあり

沢の底がルートなので、どこの尾根に入って行くか難しい。山と高原地図には迷マークあり

重力に逆らい空を目指す力強さ!

重力に逆らい空を目指す力強さ!

重力に逆らい空を目指す力強さ!

丹沢の登山道はあちらこちらで崩落している。

丹沢の登山道はあちらこちらで崩落している。

丹沢の登山道はあちらこちらで崩落している。

岩煙草の葉。もうすぐ花をつける

岩煙草の葉。もうすぐ花をつける

岩煙草の葉。もうすぐ花をつける

こちらを下山に使う場合、日没に注意。マーキングを見逃したら、焦りそう。

こちらを下山に使う場合、日没に注意。マーキングを見逃したら、焦りそう。

こちらを下山に使う場合、日没に注意。マーキングを見逃したら、焦りそう。

昨日、一昨年と関東は大気が不安定で夜半雨が降った。ここも小嵐だったに違いない。

昨日、一昨年と関東は大気が不安定で夜半雨が降った。ここも小嵐だったに違いない。

昨日、一昨年と関東は大気が不安定で夜半雨が降った。ここも小嵐だったに違いない。

2キロ

2キロ

2キロ

既に600メートルも狂っている

既に600メートルも狂っている

既に600メートルも狂っている

合成着色飲料!正直だな

合成着色飲料!正直だな

合成着色飲料!正直だな

森は初夏が一番生命力を感じる

森は初夏が一番生命力を感じる

森は初夏が一番生命力を感じる

登山道のあちらこちらに鍬形草

登山道のあちらこちらに鍬形草

登山道のあちらこちらに鍬形草

東国三つ葉躑躅

東国三つ葉躑躅

東国三つ葉躑躅

下草も緑。この時期の葉は日射による発色が良く美しい

下草も緑。この時期の葉は日射による発色が良く美しい

下草も緑。この時期の葉は日射による発色が良く美しい

先程から時折ほととぎすがヤカマシク鳴く

先程から時折ほととぎすがヤカマシク鳴く

先程から時折ほととぎすがヤカマシク鳴く

衝羽根草かな?

衝羽根草かな?

衝羽根草かな?

五葉

五葉

五葉

梅慧草の群生地

梅慧草の群生地

梅慧草の群生地

蛭ヶ岳から右手に延びる大蔵尾根。昔の苦労が甦る

蛭ヶ岳から右手に延びる大蔵尾根。昔の苦労が甦る

蛭ヶ岳から右手に延びる大蔵尾根。昔の苦労が甦る

睫毛が愛らしい枚鶴草

睫毛が愛らしい枚鶴草

睫毛が愛らしい枚鶴草

奥のずっしりした山塊は大室山。

奥のずっしりした山塊は大室山。

奥のずっしりした山塊は大室山。

登ってきた尾根

登ってきた尾根

登ってきた尾根

再び白八汐

再び白八汐

再び白八汐

花盛り!!

花盛り!!

花盛り!!

丹沢っぽい笹

丹沢っぽい笹

丹沢っぽい笹

上りに使った尾根

上りに使った尾根

上りに使った尾根

ほぼ垂直の梯子

ほぼ垂直の梯子

ほぼ垂直の梯子

なかなか雄大な大室山。蛭ヶ岳より標高は低いが重厚間はこちらが上か!

なかなか雄大な大室山。蛭ヶ岳より標高は低いが重厚間はこちらが上か!

なかなか雄大な大室山。蛭ヶ岳より標高は低いが重厚間はこちらが上か!

悪路

悪路

悪路

顔洗いたい

顔洗いたい

顔洗いたい

あっお風呂

あっお風呂

あっお風呂

むっちゃちべたかった(;´д`)

むっちゃちべたかった(;´д`)

むっちゃちべたかった(;´д`)

紅宇津木?

紅宇津木?

紅宇津木?

昨年の台風の被害か?どこも酷い

昨年の台風の被害か?どこも酷い

昨年の台風の被害か?どこも酷い

こっちのお風呂の方がよかったなぁ

こっちのお風呂の方がよかったなぁ

こっちのお風呂の方がよかったなぁ

岩煙草

岩煙草

岩煙草

花が咲いたらスゴイことになるな

花が咲いたらスゴイことになるな

花が咲いたらスゴイことになるな

つつじ新道入口

つつじ新道入口

つつじ新道入口

赤の点辺り、ツツジ新道の入口。

赤の点辺り、ツツジ新道の入口。

赤の点辺り、ツツジ新道の入口。

つつじ新道を使えば、本行程を二回に分けられる。

つつじ新道を使えば、本行程を二回に分けられる。

つつじ新道を使えば、本行程を二回に分けられる。

信号待ち。正面に富士。やはり神奈川県から見える富士は大きい!

箒沢橋から入山

渡渉

土石流対策の砂防ダムを越えて行く

沢の底がルートなので、どこの尾根に入って行くか難しい。山と高原地図には迷マークあり

重力に逆らい空を目指す力強さ!

丹沢の登山道はあちらこちらで崩落している。

岩煙草の葉。もうすぐ花をつける

こちらを下山に使う場合、日没に注意。マーキングを見逃したら、焦りそう。

昨日、一昨年と関東は大気が不安定で夜半雨が降った。ここも小嵐だったに違いない。

2キロ

既に600メートルも狂っている

合成着色飲料!正直だな

森は初夏が一番生命力を感じる

登山道のあちらこちらに鍬形草

東国三つ葉躑躅

下草も緑。この時期の葉は日射による発色が良く美しい

先程から時折ほととぎすがヤカマシク鳴く

衝羽根草かな?

五葉

梅慧草の群生地

蛭ヶ岳から右手に延びる大蔵尾根。昔の苦労が甦る

睫毛が愛らしい枚鶴草

奥のずっしりした山塊は大室山。

登ってきた尾根

再び白八汐

花盛り!!

丹沢っぽい笹

上りに使った尾根

ほぼ垂直の梯子

なかなか雄大な大室山。蛭ヶ岳より標高は低いが重厚間はこちらが上か!

悪路

顔洗いたい

あっお風呂

むっちゃちべたかった(;´д`)

紅宇津木?

昨年の台風の被害か?どこも酷い

こっちのお風呂の方がよかったなぁ

岩煙草

花が咲いたらスゴイことになるな

つつじ新道入口

赤の点辺り、ツツジ新道の入口。

つつじ新道を使えば、本行程を二回に分けられる。