但馬竹田-2020-03-30

2020.03.30(月) 日帰り

今回は特別ゲストの姪っ子と弟と4人で竹田城跡へ。 駅周辺の川沿いも、桜が咲き始めていて、お花見がで来ました。 どこから登るか迷いましたが、駅の裏から登りました。 道は綺麗に整備されていますが、軽い登山で思ったより急で汗だくになりました。 料金所でら500円を支払い、城跡の中へ。 日本のマチュピチュと言われるだけあって、神秘的な城跡でした。 ガイドの方があちらこちらに立っておられ、説明を聞くことができました。 素敵な風景でしたが、写真に上手に収めることが出来ず残念です… 実際は本当に素晴らしい風景でした。 何年も前にブームが来る前に訪れたことがありますが、その時はすぐそばまで車で入れて、無料で全てのエリアを歩けました。 少し前まではそばまで車で行けたそうですが、事故があり、その後は1㎞ちょっと歩くことになったそうです。

竹田まちなか観光駐車場に車を止めてスタートです‼️

竹田まちなか観光駐車場に車を止めてスタートです‼️

竹田まちなか観光駐車場に車を止めてスタートです‼️

地図で登山道を確認👀

地図で登山道を確認👀

地図で登山道を確認👀

たけだ城下町交流館。肌寒くダウンを着た姪っ子。

たけだ城下町交流館。肌寒くダウンを着た姪っ子。

たけだ城下町交流館。肌寒くダウンを着た姪っ子。

左側の川には鯉が泳いでました。水が綺麗です‼️

左側の川には鯉が泳いでました。水が綺麗です‼️

左側の川には鯉が泳いでました。水が綺麗です‼️

桜と竹田駅。お花見も出来ました🌸

桜と竹田駅。お花見も出来ました🌸

桜と竹田駅。お花見も出来ました🌸

✌️

✌️

竹田駅のホーム。ほのぼのしていました。

竹田駅のホーム。ほのぼのしていました。

竹田駅のホーム。ほのぼのしていました。

金色の鯉‼️😲

金色の鯉‼️😲

金色の鯉‼️😲

ここから登ります‼️ここから900m‼️

ここから登ります‼️ここから900m‼️

ここから登ります‼️ここから900m‼️

登山口と書かれています。いよいよスタートです!

登山口と書かれています。いよいよスタートです!

登山口と書かれています。いよいよスタートです!

頑張って登るよー‼️

頑張って登るよー‼️

頑張って登るよー‼️

登り始めてすぐに、小さなヘビのお出迎え🐍に皆、びっくり‼️😲

登り始めてすぐに、小さなヘビのお出迎え🐍に皆、びっくり‼️😲

登り始めてすぐに、小さなヘビのお出迎え🐍に皆、びっくり‼️😲

登山道は綺麗に整備されて登りやすかったです。

登山道は綺麗に整備されて登りやすかったです。

登山道は綺麗に整備されて登りやすかったです。

100mおきに看板があり、残りが分かります。

100mおきに看板があり、残りが分かります。

100mおきに看板があり、残りが分かります。

頑張って‼️

頑張って‼️

頑張って‼️

なかなか急です💦

なかなか急です💦

なかなか急です💦

休憩できる小屋。残り200m‼️

休憩できる小屋。残り200m‼️

休憩できる小屋。残り200m‼️

あと100m‼️

あと100m‼️

あと100m‼️

料金所に到着‼️

料金所に到着‼️

料金所に到着‼️

料金所でひと休み。汗だくです💦

料金所でひと休み。汗だくです💦

料金所でひと休み。汗だくです💦

立雲峡から見たらこの景色を見ることができるのか⁉️

立雲峡から見たらこの景色を見ることができるのか⁉️

立雲峡から見たらこの景色を見ることができるのか⁉️

料金所を通ってすぐに石垣が見えて、テンションが上がります⤴︎

料金所を通ってすぐに石垣が見えて、テンションが上がります⤴︎

料金所を通ってすぐに石垣が見えて、テンションが上がります⤴︎

昔の人は凄いです‼️

昔の人は凄いです‼️

昔の人は凄いです‼️

北千畳?には椅子が設置されており、ここだけは飲食可能だそうです。お弁当を持って来ていたら良かったなぁー

北千畳?には椅子が設置されており、ここだけは飲食可能だそうです。お弁当を持って来ていたら良かったなぁー

北千畳?には椅子が設置されており、ここだけは飲食可能だそうです。お弁当を持って来ていたら良かったなぁー

満開までもう少しでしたが、綺麗でした。

満開までもう少しでしたが、綺麗でした。

満開までもう少しでしたが、綺麗でした。

下を見ると駅が小さく見えました。

下を見ると駅が小さく見えました。

下を見ると駅が小さく見えました。

嬉しそう❣️

嬉しそう❣️

嬉しそう❣️

石垣をバックに‼️

石垣をバックに‼️

石垣をバックに‼️

1週間遅かったら、綺麗だったかも!

1週間遅かったら、綺麗だったかも!

1週間遅かったら、綺麗だったかも!

自撮り棒、忘れました💦

自撮り棒、忘れました💦

自撮り棒、忘れました💦

遠くに見える風景も素敵です。

遠くに見える風景も素敵です。

遠くに見える風景も素敵です。

SNS用に置いてありました♪

SNS用に置いてありました♪

SNS用に置いてありました♪

下を見るとかなりの高さにお城があったことが分かります。

下を見るとかなりの高さにお城があったことが分かります。

下を見るとかなりの高さにお城があったことが分かります。

まさにマチュピチュ‼️

まさにマチュピチュ‼️

まさにマチュピチュ‼️

かなり広くて、見応えありです‼️

かなり広くて、見応えありです‼️

かなり広くて、見応えありです‼️

上から見ると段々になっています。

上から見ると段々になっています。

上から見ると段々になっています。

昔は柵もなく、自由に歩けました。

昔は柵もなく、自由に歩けました。

昔は柵もなく、自由に歩けました。

そびえ立つ石垣。

そびえ立つ石垣。

そびえ立つ石垣。

記念撮影!

記念撮影!

記念撮影!

お城があった時代はどんな景色だったんだろうー。

お城があった時代はどんな景色だったんだろうー。

お城があった時代はどんな景色だったんだろうー。

ガイドの方に教えてもらった鏡石。パワーストーンだそうで、願い事をしてきました🥺

ガイドの方に教えてもらった鏡石。パワーストーンだそうで、願い事をしてきました🥺

ガイドの方に教えてもらった鏡石。パワーストーンだそうで、願い事をしてきました🥺

撮影、姪っ子。

撮影、姪っ子。

撮影、姪っ子。

最後に見納め。

最後に見納め。

最後に見納め。

帰ります!

帰ります!

帰ります!

脚がガクガクしてきました💦

脚がガクガクしてきました💦

脚がガクガクしてきました💦

左側の道から帰りました。

左側の道から帰りました。

左側の道から帰りました。

左側から帰ります。

左側から帰ります。

左側から帰ります。

登りよりは早いけど、脚への負担はなかなかです。

登りよりは早いけど、脚への負担はなかなかです。

登りよりは早いけど、脚への負担はなかなかです。

遠くの景色も良かったです。

遠くの景色も良かったです。

遠くの景色も良かったです。

もうすぐゴール‼️大人チームは脚がガクガクです💦

もうすぐゴール‼️大人チームは脚がガクガクです💦

もうすぐゴール‼️大人チームは脚がガクガクです💦

竹田まちなか観光駐車場に車を止めてスタートです‼️

地図で登山道を確認👀

たけだ城下町交流館。肌寒くダウンを着た姪っ子。

左側の川には鯉が泳いでました。水が綺麗です‼️

桜と竹田駅。お花見も出来ました🌸

✌️

竹田駅のホーム。ほのぼのしていました。

金色の鯉‼️😲

ここから登ります‼️ここから900m‼️

登山口と書かれています。いよいよスタートです!

頑張って登るよー‼️

登り始めてすぐに、小さなヘビのお出迎え🐍に皆、びっくり‼️😲

登山道は綺麗に整備されて登りやすかったです。

100mおきに看板があり、残りが分かります。

頑張って‼️

なかなか急です💦

休憩できる小屋。残り200m‼️

あと100m‼️

料金所に到着‼️

料金所でひと休み。汗だくです💦

立雲峡から見たらこの景色を見ることができるのか⁉️

料金所を通ってすぐに石垣が見えて、テンションが上がります⤴︎

昔の人は凄いです‼️

北千畳?には椅子が設置されており、ここだけは飲食可能だそうです。お弁当を持って来ていたら良かったなぁー

満開までもう少しでしたが、綺麗でした。

下を見ると駅が小さく見えました。

嬉しそう❣️

石垣をバックに‼️

1週間遅かったら、綺麗だったかも!

自撮り棒、忘れました💦

遠くに見える風景も素敵です。

SNS用に置いてありました♪

下を見るとかなりの高さにお城があったことが分かります。

まさにマチュピチュ‼️

かなり広くて、見応えありです‼️

上から見ると段々になっています。

昔は柵もなく、自由に歩けました。

そびえ立つ石垣。

記念撮影!

お城があった時代はどんな景色だったんだろうー。

ガイドの方に教えてもらった鏡石。パワーストーンだそうで、願い事をしてきました🥺

撮影、姪っ子。

最後に見納め。

帰ります!

脚がガクガクしてきました💦

左側の道から帰りました。

左側から帰ります。

登りよりは早いけど、脚への負担はなかなかです。

遠くの景色も良かったです。

もうすぐゴール‼️大人チームは脚がガクガクです💦

この活動日記で通ったコース

竹田城山 周回コース

  • 01:20
  • 1.6 km
  • 258 m
  • コース定数 5