活動データ
タイム
03:24
距離
7.9km
のぼり
764m
くだり
774m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る自然遊歩道入口(9:30)〜宝満山頂(10:50)〜仏頂山頂(11:10)〜承天寺別院(12:10)〜竈門神社(12:40)〜自然遊歩道入口(12:50) 梅雨の晴れ間にPM少ない予報とあっては有給も申請しようというもの。 とはいえここ数日山に雲がかからない日がなかったので、一番湿ってなさそうという勝手なイメージで宝満山を選択。 さて宝満山の登り口、竈門神社まで行ってみたがバイクの停め場所に迷ってずいぶん上の方まで登ってしまった。 結局自然遊歩道の入口看板が有るところにバイクを停め、登り始める。 等高線を直角に登る石段の正面登山道はきれいに整備されており、平日の午前中にも関わらず登山客は多い。 予報通りPM2.5の飛散量は少ないらしく、山頂からは街側山側どちらも遠くまでくっきり見えた。 水とチョコレートで元気をチャージし、岩の間の細い石段からキャンプ場、三郡方面へ。 鎖のある岩場だが下りる際はスニーカーで特に問題なかった。(私はジーンズ軍手の軽装) ストックを持っている人は両手が使いづらそうで難儀していた。 うさぎ道方面へ行く途中、仏頂山へ立ち寄る。 仏頂山頂という立て札と祠はあるが展望はなかったので祠に手を合わせすぐに引き返した。 うさぎ道は正面登山道と比べ人が少なく、また勾配も緩やかでのんびりした山歩きを楽しめる。 途中、小さな川があったので冷たい流水で顔を洗う。 本当に小さな川だったが流れの穏やかなところには魚の影が数匹見えた。 有智山(うちやま)城跡の脇を通りすぎ、草深い山道に突如現れる立派な門は承天寺別院との事。 そこから少し下ると畑に出る。 ここでようやく地図を見て、分岐を間違えたと悟ったが仕方が無いのでそのまま車道を歩き竈門神社へ。 バイクで上った道を歩いて登ったので、コースのラインが円となった。 次回宝満登山は昭和の森からうさぎ道を歩きたいと思う。
この活動日記で通った山
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。