いざ!富獄36🗻東

2020.02.23(日) 日帰り

2年前「一生に一度は富士山登頂を!」と思い立ち山行きを始めた自分ですが、よく考えたらその富士山を近くに見たのは40数年前の幼き頃・・・  記憶も途絶えて久しい日本一の霊峰の姿を拝みたいと思った矢先、ふと目に留まったのが【YAMAP富嶽三十六景ハイキング🗻✨】 「こんな面白い企画には乗るしかない!」と昨年度秋の八ヶ岳以来の山行きになる相方に猛プレゼンを開始。 ならば冬の富士山を見に行こう!と片道390kmロードを夜な夜な向かうことになりました(ほぼロード大半を相方が運転し自分は爆睡w) 朝景色の真ん中に鎮座する冬の富士山の姿は、それはもう美しく・・とにかく感動✨✨😭✨✨ 初日は観光名所めぐりで終わり、二日目の行先は山中湖から出発する東エリアの石割山~太平山コースをチョイス。 東から西へ富士山に向かって進む尾根道は「低山トラベラー大内氏」が記述されていた通りに開放感が抜群で、朝から晩まで空いっぱいに広がる青い色の下、一日中雪化粧の富士山をずっと仰ぎながら歩くという何とも贅沢で幸せな時間でした♪♪ たまたまこの日2月23日は「富士山の日」。 宿泊先の河口湖畔にて冬の打ち上げ花火を二晩連続で満喫♪もうお得感満載! そして・・・「富嶽三十六景ハイキングの東西南北を回ってからでないと富士山はチャレンジしてはいけない」と自分ルールを制定する記念日ともなりました。 次は西→北やね(*`艸´)ウシシシ笑

河口湖からの朝富士。
東側の山中湖からは全体が赤く染まってもっとキレイなんだろな~✨

河口湖からの朝富士。 東側の山中湖からは全体が赤く染まってもっとキレイなんだろな~✨

河口湖からの朝富士。 東側の山中湖からは全体が赤く染まってもっとキレイなんだろな~✨

8:45山中湖畔の長池親水公園に到着、車を駐車します。河口湖からここにくるまでの東富士五湖道路から見る🗻がまた秀逸♪

8:45山中湖畔の長池親水公園に到着、車を駐車します。河口湖からここにくるまでの東富士五湖道路から見る🗻がまた秀逸♪

8:45山中湖畔の長池親水公園に到着、車を駐車します。河口湖からここにくるまでの東富士五湖道路から見る🗻がまた秀逸♪

周遊バス~ふじっ湖号~を待ちます。駐車場は冨士撮影の皆様方の車ですでに満車状態に。

周遊バス~ふじっ湖号~を待ちます。駐車場は冨士撮影の皆様方の車ですでに満車状態に。

周遊バス~ふじっ湖号~を待ちます。駐車場は冨士撮影の皆様方の車ですでに満車状態に。

前日立ち寄った富嶽風穴のショップ風穴から同行の「もけけ君」

前日立ち寄った富嶽風穴のショップ風穴から同行の「もけけ君」

前日立ち寄った富嶽風穴のショップ風穴から同行の「もけけ君」

バス停から石割山ハイキングコース入口に向かいます。屈指の人気コースとあって道の下の方まで駐車車両がずらり、さすがは富士山の日🎌

バス停から石割山ハイキングコース入口に向かいます。屈指の人気コースとあって道の下の方まで駐車車両がずらり、さすがは富士山の日🎌

バス停から石割山ハイキングコース入口に向かいます。屈指の人気コースとあって道の下の方まで駐車車両がずらり、さすがは富士山の日🎌

ルートは石割神社参拝道になる403段の石段。一直線に伸びる長い石段です💦

ルートは石割神社参拝道になる403段の石段。一直線に伸びる長い石段です💦

ルートは石割神社参拝道になる403段の石段。一直線に伸びる長い石段です💦

出だしがこの勾配ゆえに相方には地獄ロードに映った模様
何回、足止まるねん(笑)

出だしがこの勾配ゆえに相方には地獄ロードに映った模様 何回、足止まるねん(笑)

出だしがこの勾配ゆえに相方には地獄ロードに映った模様 何回、足止まるねん(笑)

石段を登りきり東屋を過ぎると整備されたトレッキング道に。歩きやすい~♪

石段を登りきり東屋を過ぎると整備されたトレッキング道に。歩きやすい~♪

石段を登りきり東屋を過ぎると整備されたトレッキング道に。歩きやすい~♪

そしてばばーんと現れた石割神社。
見事なまでに真っ二つに割れている立派な岩神様です

そしてばばーんと現れた石割神社。 見事なまでに真っ二つに割れている立派な岩神様です

そしてばばーんと現れた石割神社。 見事なまでに真っ二つに割れている立派な岩神様です

こっちの狛犬のお口には丸い石はないのね

こっちの狛犬のお口には丸い石はないのね

こっちの狛犬のお口には丸い石はないのね

巨石好きには道中元気が出るエッセンス♪

巨石好きには道中元気が出るエッセンス♪

巨石好きには道中元気が出るエッセンス♪

三回もくぐってないけどご利益あるかな

三回もくぐってないけどご利益あるかな

三回もくぐってないけどご利益あるかな

神社をあとに、頂上に向かう道中も木々の間から常に富士の姿が🗻✨
富士におーい早く来いよ~と呼ばれてる気がしてテンションはずっと↑

神社をあとに、頂上に向かう道中も木々の間から常に富士の姿が🗻✨ 富士におーい早く来いよ~と呼ばれてる気がしてテンションはずっと↑

神社をあとに、頂上に向かう道中も木々の間から常に富士の姿が🗻✨ 富士におーい早く来いよ~と呼ばれてる気がしてテンションはずっと↑

クマザサがしっかり風を除けてくれてたけど、ここを抜けると一気に暴風!頂上は近いっ

クマザサがしっかり風を除けてくれてたけど、ここを抜けると一気に暴風!頂上は近いっ

クマザサがしっかり風を除けてくれてたけど、ここを抜けると一気に暴風!頂上は近いっ

そして石割山山頂。
まじかー!
〇△◇★◎■☆ーー!!!!
展望が一気に開けて感動&言葉にならない。THE・雄大

そして石割山山頂。 まじかー! 〇△◇★◎■☆ーー!!!! 展望が一気に開けて感動&言葉にならない。THE・雄大

そして石割山山頂。 まじかー! 〇△◇★◎■☆ーー!!!! 展望が一気に開けて感動&言葉にならない。THE・雄大

高見山並みの強風で立っていられないほど。飛ばされそうになりながら何とか三角点をタッチ

高見山並みの強風で立っていられないほど。飛ばされそうになりながら何とか三角点をタッチ

高見山並みの強風で立っていられないほど。飛ばされそうになりながら何とか三角点をタッチ

ということで山頂でのランチはあきらめて、先に進むことに。🗻が正面にきた✨

ということで山頂でのランチはあきらめて、先に進むことに。🗻が正面にきた✨

ということで山頂でのランチはあきらめて、先に進むことに。🗻が正面にきた✨

山ランチなるものに初挑戦したものの、バーナーの火力が思ったより弱く調理にてこずる💦料理はやっぱり段取りが命やな~↓

山ランチなるものに初挑戦したものの、バーナーの火力が思ったより弱く調理にてこずる💦料理はやっぱり段取りが命やな~↓

山ランチなるものに初挑戦したものの、バーナーの火力が思ったより弱く調理にてこずる💦料理はやっぱり段取りが命やな~↓

タンドリーチキンをパプリカで彩って、カレーライスと一緒に。チーズ大葉春巻きをサラダに添えて♪
富士を眺めながらのランチはおいしかった~✨

タンドリーチキンをパプリカで彩って、カレーライスと一緒に。チーズ大葉春巻きをサラダに添えて♪ 富士を眺めながらのランチはおいしかった~✨

タンドリーチキンをパプリカで彩って、カレーライスと一緒に。チーズ大葉春巻きをサラダに添えて♪ 富士を眺めながらのランチはおいしかった~✨

たらふく食べた後にコースをさらに西へ向かうと、展望がまたもや開けて平尾山の頂上に到着!ランチに時間をかけ過ぎたせいで、陽射しはすでに落ちてきてる~。

たらふく食べた後にコースをさらに西へ向かうと、展望がまたもや開けて平尾山の頂上に到着!ランチに時間をかけ過ぎたせいで、陽射しはすでに落ちてきてる~。

たらふく食べた後にコースをさらに西へ向かうと、展望がまたもや開けて平尾山の頂上に到着!ランチに時間をかけ過ぎたせいで、陽射しはすでに落ちてきてる~。

平尾山から最終目的地の太平山に向かいます。
歩くにつれて視界に入る富士山がだんだん大きくなっていきます✨

平尾山から最終目的地の太平山に向かいます。 歩くにつれて視界に入る富士山がだんだん大きくなっていきます✨

平尾山から最終目的地の太平山に向かいます。 歩くにつれて視界に入る富士山がだんだん大きくなっていきます✨

この案内があった所が「イモ山」頂上らしい。
ここからラストのダメ押し木の階段上りロードが始まります。

この案内があった所が「イモ山」頂上らしい。 ここからラストのダメ押し木の階段上りロードが始まります。

この案内があった所が「イモ山」頂上らしい。 ここからラストのダメ押し木の階段上りロードが始まります。

そういやここに来るまでに一度も「咲く花」を見かけなかったな~
ススキとクマザサ天国

そういやここに来るまでに一度も「咲く花」を見かけなかったな~ ススキとクマザサ天国

そういやここに来るまでに一度も「咲く花」を見かけなかったな~ ススキとクマザサ天国

むきゃーー☆☆
木の階段ラストで一番でっかい富士山が目の前に!!
YAMAPMAGAZINE掲載写真のアングルを真似してみました(笑)

むきゃーー☆☆ 木の階段ラストで一番でっかい富士山が目の前に!! YAMAPMAGAZINE掲載写真のアングルを真似してみました(笑)

むきゃーー☆☆ 木の階段ラストで一番でっかい富士山が目の前に!! YAMAPMAGAZINE掲載写真のアングルを真似してみました(笑)

相方も同アングルで!!

って富士山映ってないしw

相方も同アングルで!! って富士山映ってないしw

相方も同アングルで!! って富士山映ってないしw

本日のメイン、太平山に到着!
草原が広がっていて見晴らし最高♪
澄んだ空に映える山の形と裾野の広がりがただただ圧巻・・

本日のメイン、太平山に到着! 草原が広がっていて見晴らし最高♪ 澄んだ空に映える山の形と裾野の広がりがただただ圧巻・・

本日のメイン、太平山に到着! 草原が広がっていて見晴らし最高♪ 澄んだ空に映える山の形と裾野の広がりがただただ圧巻・・

富嶽三十六景 東をクリア♪

富嶽三十六景 東をクリア♪

富嶽三十六景 東をクリア♪

いつまでも見てられる。
♪フジはひろいな~大きいな~ 行ってみたいな 頂上にぃ~♪

いつまでも見てられる。 ♪フジはひろいな~大きいな~ 行ってみたいな 頂上にぃ~♪

いつまでも見てられる。 ♪フジはひろいな~大きいな~ 行ってみたいな 頂上にぃ~♪

日が徐々に暮れてきて南アルプス方面には雲が

日が徐々に暮れてきて南アルプス方面には雲が

日が徐々に暮れてきて南アルプス方面には雲が

東の方を見ると数時間前にいた石割山の山頂が

東の方を見ると数時間前にいた石割山の山頂が

東の方を見ると数時間前にいた石割山の山頂が

眼下には山中湖とパノラマ台、鉄砲木の平

眼下には山中湖とパノラマ台、鉄砲木の平

眼下には山中湖とパノラマ台、鉄砲木の平

西日をがんがん浴びながら、おやつには鳴沢村名物「なるさわまんじゅう」
あんこ好きには素朴な味がたまらん♪

西日をがんがん浴びながら、おやつには鳴沢村名物「なるさわまんじゅう」 あんこ好きには素朴な味がたまらん♪

西日をがんがん浴びながら、おやつには鳴沢村名物「なるさわまんじゅう」 あんこ好きには素朴な味がたまらん♪

この日、山中湖で見れるダイヤモンド富士は16:35旭日丘湖畔ゆえ、必死に駆け下り下山しました

この日、山中湖で見れるダイヤモンド富士は16:35旭日丘湖畔ゆえ、必死に駆け下り下山しました

この日、山中湖で見れるダイヤモンド富士は16:35旭日丘湖畔ゆえ、必死に駆け下り下山しました

湖畔に着いたものの旭日丘湖畔までは時間足らずにて結局、朝の出発点まで戻ってきた。

湖畔に着いたものの旭日丘湖畔までは時間足らずにて結局、朝の出発点まで戻ってきた。

湖畔に着いたものの旭日丘湖畔までは時間足らずにて結局、朝の出発点まで戻ってきた。

位置はズレてるけど、日落ちのダイヤモンド富士に間に合いました

位置はズレてるけど、日落ちのダイヤモンド富士に間に合いました

位置はズレてるけど、日落ちのダイヤモンド富士に間に合いました

・・・・(無言)

日の出もいいけど日の入りもステキ♡

・・・・(無言) 日の出もいいけど日の入りもステキ♡

・・・・(無言) 日の出もいいけど日の入りもステキ♡

落ちた太陽で冨士の形がさらに浮かび上がってまた美しく・・・

落ちた太陽で冨士の形がさらに浮かび上がってまた美しく・・・

落ちた太陽で冨士の形がさらに浮かび上がってまた美しく・・・

対岸に移動して本日歩いた山々を眺めます。
「今日一日、充実で終わって良かったなぁ」と感慨ひとしお

対岸に移動して本日歩いた山々を眺めます。 「今日一日、充実で終わって良かったなぁ」と感慨ひとしお

対岸に移動して本日歩いた山々を眺めます。 「今日一日、充実で終わって良かったなぁ」と感慨ひとしお

河口湖に戻っても日暮れの富士のお姿を眺める幸せ。一日中見てても飽きない

河口湖に戻っても日暮れの富士のお姿を眺める幸せ。一日中見てても飽きない

河口湖に戻っても日暮れの富士のお姿を眺める幸せ。一日中見てても飽きない

河口湖で食べる夕食のステーキがこれまた柔らかくてうまうま♪

河口湖で食べる夕食のステーキがこれまた柔らかくてうまうま♪

河口湖で食べる夕食のステーキがこれまた柔らかくてうまうま♪

河口湖の花火大会も冬の空に映えてきれいでした

河口湖の花火大会も冬の空に映えてきれいでした

河口湖の花火大会も冬の空に映えてきれいでした

一個目のバッジ「青龍」げっと~

近いうちにまた行きます!絶対!(笑)

一個目のバッジ「青龍」げっと~ 近いうちにまた行きます!絶対!(笑)

一個目のバッジ「青龍」げっと~ 近いうちにまた行きます!絶対!(笑)

河口湖からの朝富士。 東側の山中湖からは全体が赤く染まってもっとキレイなんだろな~✨

8:45山中湖畔の長池親水公園に到着、車を駐車します。河口湖からここにくるまでの東富士五湖道路から見る🗻がまた秀逸♪

周遊バス~ふじっ湖号~を待ちます。駐車場は冨士撮影の皆様方の車ですでに満車状態に。

前日立ち寄った富嶽風穴のショップ風穴から同行の「もけけ君」

バス停から石割山ハイキングコース入口に向かいます。屈指の人気コースとあって道の下の方まで駐車車両がずらり、さすがは富士山の日🎌

ルートは石割神社参拝道になる403段の石段。一直線に伸びる長い石段です💦

出だしがこの勾配ゆえに相方には地獄ロードに映った模様 何回、足止まるねん(笑)

石段を登りきり東屋を過ぎると整備されたトレッキング道に。歩きやすい~♪

そしてばばーんと現れた石割神社。 見事なまでに真っ二つに割れている立派な岩神様です

こっちの狛犬のお口には丸い石はないのね

巨石好きには道中元気が出るエッセンス♪

三回もくぐってないけどご利益あるかな

神社をあとに、頂上に向かう道中も木々の間から常に富士の姿が🗻✨ 富士におーい早く来いよ~と呼ばれてる気がしてテンションはずっと↑

クマザサがしっかり風を除けてくれてたけど、ここを抜けると一気に暴風!頂上は近いっ

そして石割山山頂。 まじかー! 〇△◇★◎■☆ーー!!!! 展望が一気に開けて感動&言葉にならない。THE・雄大

高見山並みの強風で立っていられないほど。飛ばされそうになりながら何とか三角点をタッチ

ということで山頂でのランチはあきらめて、先に進むことに。🗻が正面にきた✨

山ランチなるものに初挑戦したものの、バーナーの火力が思ったより弱く調理にてこずる💦料理はやっぱり段取りが命やな~↓

タンドリーチキンをパプリカで彩って、カレーライスと一緒に。チーズ大葉春巻きをサラダに添えて♪ 富士を眺めながらのランチはおいしかった~✨

たらふく食べた後にコースをさらに西へ向かうと、展望がまたもや開けて平尾山の頂上に到着!ランチに時間をかけ過ぎたせいで、陽射しはすでに落ちてきてる~。

平尾山から最終目的地の太平山に向かいます。 歩くにつれて視界に入る富士山がだんだん大きくなっていきます✨

この案内があった所が「イモ山」頂上らしい。 ここからラストのダメ押し木の階段上りロードが始まります。

そういやここに来るまでに一度も「咲く花」を見かけなかったな~ ススキとクマザサ天国

むきゃーー☆☆ 木の階段ラストで一番でっかい富士山が目の前に!! YAMAPMAGAZINE掲載写真のアングルを真似してみました(笑)

相方も同アングルで!! って富士山映ってないしw

本日のメイン、太平山に到着! 草原が広がっていて見晴らし最高♪ 澄んだ空に映える山の形と裾野の広がりがただただ圧巻・・

富嶽三十六景 東をクリア♪

いつまでも見てられる。 ♪フジはひろいな~大きいな~ 行ってみたいな 頂上にぃ~♪

日が徐々に暮れてきて南アルプス方面には雲が

東の方を見ると数時間前にいた石割山の山頂が

眼下には山中湖とパノラマ台、鉄砲木の平

西日をがんがん浴びながら、おやつには鳴沢村名物「なるさわまんじゅう」 あんこ好きには素朴な味がたまらん♪

この日、山中湖で見れるダイヤモンド富士は16:35旭日丘湖畔ゆえ、必死に駆け下り下山しました

湖畔に着いたものの旭日丘湖畔までは時間足らずにて結局、朝の出発点まで戻ってきた。

位置はズレてるけど、日落ちのダイヤモンド富士に間に合いました

・・・・(無言) 日の出もいいけど日の入りもステキ♡

落ちた太陽で冨士の形がさらに浮かび上がってまた美しく・・・

対岸に移動して本日歩いた山々を眺めます。 「今日一日、充実で終わって良かったなぁ」と感慨ひとしお

河口湖に戻っても日暮れの富士のお姿を眺める幸せ。一日中見てても飽きない

河口湖で食べる夕食のステーキがこれまた柔らかくてうまうま♪

河口湖の花火大会も冬の空に映えてきれいでした

一個目のバッジ「青龍」げっと~ 近いうちにまた行きます!絶対!(笑)