徳本峠から霞沢岳

2016.10.10(月) 日帰り

今日は霞沢岳をピストンして上高地に下り島々まで。 早発ちのためのお弁当を もう食べちゃおうか と、誰もいない食堂で広げていたら、笑顔の優しい小屋のお姉さんが、温かいお味噌汁とお茶を出して下さいました。 涙でるぅーー‼ さぁ、頑張って行くぞぉ。 ヘッデンで小屋からの急登をジグザグ登って体が暖まった頃。ジャンクションピークに着く前に、雲海の上に ありがたい御来光。 そこから下り始めると ドロドロの悪路。途中にチラリと穂高を眺めながら、尾根道をアップダウンして、最後に急登をつめたらK1ピーク。 ドッカーン‼ の穂高と左に笠ヶ岳、常念の尾根もみえる。雲海の向こうに南アも浮かんでいる。 ここは前回もバッチリの展望だったので 相性いいのかも? 霞沢岳に向けて、また登り下りでK2。もうひとつ乗り越えたら霞沢岳のピーク。 ここからだと、乗鞍や 御岳もぐっと近く見える。 そこから先にルートのない先端に陣取って、2回目の 朝ごはんは ゆっくりコーヒーを入れて絶景を眺めながら。たまりません~♪ 後続さんで賑やかになってきたので、貸し切り席を譲って、来た道をアップダウン引き返します。 雲ひとつない絶景を前にして、下りるなんて もったいなーい。 後ろ髪を引かれる思いで K1を後にします。 尾根道は展望のない樹林だけれど、明るいので私はそんなに嫌じゃない。登り返しも 今日はスイスイ♪ 小屋に戻って お昼時、お蕎麦を頂いてから峠を下ります。 優しいお姉さんに、必ずまた来ますね!とご挨拶したら手を振って見送って下さいました。 あとは 喧騒の道に合流し、人でごった返す上高地のバスターミナルへ。運良く すぐに乗れた路線バスで島々まで。¥1900でした。 紅葉は全くなかったけれど、静かな 薫る古道と 穂高の絶景を楽しめた 申し分ない 秋の2日間でした。

モルゲン穂高

モルゲン穂高

モルゲン穂高

K1よりK2と霞沢岳

K1よりK2と霞沢岳

K1よりK2と霞沢岳

穂高~‼
今年縦走した西穂~奥穂を客観的に見て、よくやったなぁ…

穂高~‼ 今年縦走した西穂~奥穂を客観的に見て、よくやったなぁ…

穂高~‼ 今年縦走した西穂~奥穂を客観的に見て、よくやったなぁ…

雲海の向こうに南アルプス

雲海の向こうに南アルプス

雲海の向こうに南アルプス

K1へ登り返す

K1へ登り返す

K1へ登り返す

ただいまぁ~
デポ品を受け取って 荷物の詰め直し

ただいまぁ~ デポ品を受け取って 荷物の詰め直し

ただいまぁ~ デポ品を受け取って 荷物の詰め直し

お昼はお蕎麦。
丁度 注文が殺到してて時間かかりました。でも、美味しかった♪

お昼はお蕎麦。 丁度 注文が殺到してて時間かかりました。でも、美味しかった♪

お昼はお蕎麦。 丁度 注文が殺到してて時間かかりました。でも、美味しかった♪

小屋から明神までの下りは、少しだけ紅葉

小屋から明神までの下りは、少しだけ紅葉

小屋から明神までの下りは、少しだけ紅葉

上高地の道に合流

上高地の道に合流

上高地の道に合流

いつ見ても清らかな流れ。
バイカモがゆらゆら

いつ見ても清らかな流れ。 バイカモがゆらゆら

いつ見ても清らかな流れ。 バイカモがゆらゆら

しまった!半分食べちゃった後です💦

しまった!半分食べちゃった後です💦

しまった!半分食べちゃった後です💦

バスで周回。安曇支所に戻ってきました。
23/25

バスで周回。安曇支所に戻ってきました。

バスで周回。安曇支所に戻ってきました。

新平湯の“うな亭”
24/25

新平湯の“うな亭”

新平湯の“うな亭”

今回もご褒美♪
特上¥2500と肝吸い¥200
25/25

今回もご褒美♪ 特上¥2500と肝吸い¥200

今回もご褒美♪ 特上¥2500と肝吸い¥200

モルゲン穂高

K1よりK2と霞沢岳

穂高~‼ 今年縦走した西穂~奥穂を客観的に見て、よくやったなぁ…

雲海の向こうに南アルプス

K1へ登り返す

ただいまぁ~ デポ品を受け取って 荷物の詰め直し

お昼はお蕎麦。 丁度 注文が殺到してて時間かかりました。でも、美味しかった♪

小屋から明神までの下りは、少しだけ紅葉

上高地の道に合流

いつ見ても清らかな流れ。 バイカモがゆらゆら

しまった!半分食べちゃった後です💦

バスで周回。安曇支所に戻ってきました。

新平湯の“うな亭”

今回もご褒美♪ 特上¥2500と肝吸い¥200