能勢妙見山

2019.12.07(土) 日帰り

モノレールの彩都西駅から 勝尾寺南山・箕面ビジターセンター・天上ヶ岳・鉢伏山・明ヶ田尾山・光明山を経て能勢妙見山へ。 地図にはないが、勝尾寺南山の山頂部を通る道がある。 高山バス停から国道423号までの府道4号は、歩道がなく車も多い。

大阪モノレールの彩都西駅。

大阪モノレールの彩都西駅。

大阪モノレールの彩都西駅。

勝尾寺参道には案内板ある、

勝尾寺参道には案内板ある、

勝尾寺参道には案内板ある、

旧参道と古参道、どちらが古いのか。町石は古参道の方にある。

旧参道と古参道、どちらが古いのか。町石は古参道の方にある。

旧参道と古参道、どちらが古いのか。町石は古参道の方にある。

勝尾寺南山山頂の三角点『萱野』

勝尾寺南山山頂の三角点『萱野』

勝尾寺南山山頂の三角点『萱野』

府道4号との合流点。ここからしばらく歩道なし。車多い。

府道4号との合流点。ここからしばらく歩道なし。車多い。

府道4号との合流点。ここからしばらく歩道なし。車多い。

手前の橋が自然研究路4号。奥の橋が東海自然歩道。

手前の橋が自然研究路4号。奥の橋が東海自然歩道。

手前の橋が自然研究路4号。奥の橋が東海自然歩道。

自然研究路へはこのロープを伝って降りる。

自然研究路へはこのロープを伝って降りる。

自然研究路へはこのロープを伝って降りる。

東海自然歩道へはここを登る。

東海自然歩道へはここを登る。

東海自然歩道へはここを登る。

東海自然歩道箕面側起点。

東海自然歩道箕面側起点。

東海自然歩道箕面側起点。

天上ヶ岳。役小角の墓。

天上ヶ岳。役小角の墓。

天上ヶ岳。役小角の墓。

広場。

広場。

広場。

三角点『堂屋敷』

三角点『堂屋敷』

三角点『堂屋敷』

鉄塔の下からプラ階段で降りる。

鉄塔の下からプラ階段で降りる。

鉄塔の下からプラ階段で降りる。

ここに降りてきた。

ここに降りてきた。

ここに降りてきた。

鉢伏山。

鉢伏山。

鉢伏山。

上止々呂美への分岐。

上止々呂美への分岐。

上止々呂美への分岐。

府道からの道と合流。

府道からの道と合流。

府道からの道と合流。

明ヶ田尾山へのl分岐。

明ヶ田尾山へのl分岐。

明ヶ田尾山へのl分岐。

明ヶ田尾山の三角点『一本松』

明ヶ田尾山の三角点『一本松』

明ヶ田尾山の三角点『一本松』

石がゴロゴロしてる。

石がゴロゴロしてる。

石がゴロゴロしてる。

集落まで降りてきた。

集落まで降りてきた。

集落まで降りてきた。

高山バス停。府道4号。ここから光明山までは歩道がない。国道423号までは車も多い。

高山バス停。府道4号。ここから光明山までは歩道がない。国道423号までは車も多い。

高山バス停。府道4号。ここから光明山までは歩道がない。国道423号までは車も多い。

自販機あり。

自販機あり。

自販機あり。

高山バス停以来の「おおさか環状自然歩道」の標識。この辺りまでは、基本的に人の歩くところではないということだろう。

高山バス停以来の「おおさか環状自然歩道」の標識。この辺りまでは、基本的に人の歩くところではないということだろう。

高山バス停以来の「おおさか環状自然歩道」の標識。この辺りまでは、基本的に人の歩くところではないということだろう。

自販機あり。

自販機あり。

自販機あり。

光明山へはここから登る。

光明山へはここから登る。

光明山へはここから登る。

光明山山頂。

光明山山頂。

光明山山頂。

ここは鋭角に曲がる。

ここは鋭角に曲がる。

ここは鋭角に曲がる。

府道4号に出てきた所。

府道4号に出てきた所。

府道4号に出てきた所。

ここから登る。

ここから登る。

ここから登る。

ここへ降りてきた。

ここへ降りてきた。

ここへ降りてきた。

道を間違えた。引き返す。

道を間違えた。引き返す。

道を間違えた。引き返す。

ここから登る。

ここから登る。

ここから登る。

能勢妙見山へは この階段を登る。

能勢妙見山へは この階段を登る。

能勢妙見山へは この階段を登る。

鳥居。

鳥居。

鳥居。

兵庫県と大阪府との境界。川西市が大阪側に飛び出してきているせいで、南を向いたら兵庫県、西を向いたら大阪府というおかしなことになってる。

兵庫県と大阪府との境界。川西市が大阪側に飛び出してきているせいで、南を向いたら兵庫県、西を向いたら大阪府というおかしなことになってる。

兵庫県と大阪府との境界。川西市が大阪側に飛び出してきているせいで、南を向いたら兵庫県、西を向いたら大阪府というおかしなことになってる。

星嶺。

星嶺。

星嶺。

妙見山山頂。

妙見山山頂。

妙見山山頂。

三角点『妙見山』

三角点『妙見山』

三角点『妙見山』

妙見の森リフト。

妙見の森リフト。

妙見の森リフト。

リフト山麓側に、かわらけ投げ施設ある。

リフト山麓側に、かわらけ投げ施設ある。

リフト山麓側に、かわらけ投げ施設ある。

妙見の森ケーブル。

妙見の森ケーブル。

妙見の森ケーブル。

大阪モノレールの彩都西駅。

勝尾寺参道には案内板ある、

旧参道と古参道、どちらが古いのか。町石は古参道の方にある。

勝尾寺南山山頂の三角点『萱野』

府道4号との合流点。ここからしばらく歩道なし。車多い。

手前の橋が自然研究路4号。奥の橋が東海自然歩道。

自然研究路へはこのロープを伝って降りる。

東海自然歩道へはここを登る。

東海自然歩道箕面側起点。

天上ヶ岳。役小角の墓。

広場。

三角点『堂屋敷』

鉄塔の下からプラ階段で降りる。

ここに降りてきた。

鉢伏山。

上止々呂美への分岐。

府道からの道と合流。

明ヶ田尾山へのl分岐。

明ヶ田尾山の三角点『一本松』

石がゴロゴロしてる。

集落まで降りてきた。

高山バス停。府道4号。ここから光明山までは歩道がない。国道423号までは車も多い。

自販機あり。

高山バス停以来の「おおさか環状自然歩道」の標識。この辺りまでは、基本的に人の歩くところではないということだろう。

自販機あり。

光明山へはここから登る。

光明山山頂。

ここは鋭角に曲がる。

府道4号に出てきた所。

ここから登る。

ここへ降りてきた。

道を間違えた。引き返す。

ここから登る。

能勢妙見山へは この階段を登る。

鳥居。

兵庫県と大阪府との境界。川西市が大阪側に飛び出してきているせいで、南を向いたら兵庫県、西を向いたら大阪府というおかしなことになってる。

星嶺。

妙見山山頂。

三角点『妙見山』

妙見の森リフト。

リフト山麓側に、かわらけ投げ施設ある。

妙見の森ケーブル。