乾徳山(8の字周回コース)-2019-11-10

2019.11.10(日) 日帰り

山に登り始めて1年。いつかチャレンジしたかった乾徳山。雪の降る前にと、思い切って行ってきました。中級者向けとありますが、初心者マーク🔰の自分でも何とかなるのか❔ 完全になめてました💀。扇平あたりまでは、楽しい山行でしたが、山頂直下の岩稜地帯は、登りも下りも、一つ一つクリアするのが、もう必死💦 でも、喉元過ぎれば…、やっぱり楽しかった🙌天気も良く、富士山🗻もバッチリ見えて、眺望は最高。暑くもなく、寒くもなく、本当に快適。森林、草原、岩場と、変化に富んだ楽しい⛰️でした。もう少し、修行を積んでから、また来年チャレンジしたいです❗ 前回、新靴でマメができそうになったところを入念に保護してきたので、今回は快適。いつも大量に余らせてしまう水も、今回は過不足なくぴったり。一つ一つ、経験を積み重ねていきます。

6:15の時点で20台ほどがほぼ満車になりしたが、120mほど手前にもっと広い臨時駐車場がありました。

6:15の時点で20台ほどがほぼ満車になりしたが、120mほど手前にもっと広い臨時駐車場がありました。

6:15の時点で20台ほどがほぼ満車になりしたが、120mほど手前にもっと広い臨時駐車場がありました。

乾徳神社。本日の無事を祈念します。

乾徳神社。本日の無事を祈念します。

乾徳神社。本日の無事を祈念します。

ここから登山道。

ここから登山道。

ここから登山道。

駒留。特に何もありません。

駒留。特に何もありません。

駒留。特に何もありません。

錦晶水。冷たくてうまかった。

錦晶水。冷たくてうまかった。

錦晶水。冷たくてうまかった。

本日の目的地、乾徳山。ぱっと見、なだらかな山のように見えるんですが…。

本日の目的地、乾徳山。ぱっと見、なだらかな山のように見えるんですが…。

本日の目的地、乾徳山。ぱっと見、なだらかな山のように見えるんですが…。

国師ケ原の分岐

国師ケ原の分岐

国師ケ原の分岐

すごいバランス感覚❗

すごいバランス感覚❗

すごいバランス感覚❗

ススキの草原を登って行きます。

ススキの草原を登って行きます。

ススキの草原を登って行きます。

シモバシラ。

シモバシラ。

シモバシラ。

振り向くと、ドーン‼️

振り向くと、ドーン‼️

振り向くと、ドーン‼️

月見岩。

月見岩。

月見岩。

山頂がすぐそこに見える。

山頂がすぐそこに見える。

山頂がすぐそこに見える。

扇平1765m。

扇平1765m。

扇平1765m。

手洗石。水は干上がってました。

手洗石。水は干上がってました。

手洗石。水は干上がってました。

髭剃岩。ちょっと太めなので、隙間に入るのはやめときます。

髭剃岩。ちょっと太めなので、隙間に入るのはやめときます。

髭剃岩。ちょっと太めなので、隙間に入るのはやめときます。

胎内。中に入れるの?

胎内。中に入れるの?

胎内。中に入れるの?

そろそろ岩場が…。

そろそろ岩場が…。

そろそろ岩場が…。

南アルプス?

南アルプス?

南アルプス?

最後の難関。山頂直下の鳳岩。必死にのぼりました。

最後の難関。山頂直下の鳳岩。必死にのぼりました。

最後の難関。山頂直下の鳳岩。必死にのぼりました。

山頂から富士山。

山頂から富士山。

山頂から富士山。

山頂はけっこう込み合ってました。

山頂はけっこう込み合ってました。

山頂はけっこう込み合ってました。

水のタルの方面へは、こんな鉄梯子を2つほど降りていきます。

水のタルの方面へは、こんな鉄梯子を2つほど降りていきます。

水のタルの方面へは、こんな鉄梯子を2つほど降りていきます。

水のタル。

水のタル。

水のタル。

あんなとこに登ってたのか。

あんなとこに登ってたのか。

あんなとこに登ってたのか。

ガレ場の急下降が続きます。キツネの看板がところどころ登場。

ガレ場の急下降が続きます。キツネの看板がところどころ登場。

ガレ場の急下降が続きます。キツネの看板がところどころ登場。

矢印がキツネ。

矢印がキツネ。

矢印がキツネ。

あと20分くらい…。なかなか着かない。

あと20分くらい…。なかなか着かない。

あと20分くらい…。なかなか着かない。

数少ない紅葉。

数少ない紅葉。

数少ない紅葉。

突如現れる9/10の看板。

突如現れる9/10の看板。

突如現れる9/10の看板。

こんな森の中をピンクテープを探しながら進みますが、何度か道を見失います。

こんな森の中をピンクテープを探しながら進みますが、何度か道を見失います。

こんな森の中をピンクテープを探しながら進みますが、何度か道を見失います。

高原ヒュッテ(無人)の内部。すごくきれい。使いませんでしたが、トイレもきれいそう。

高原ヒュッテ(無人)の内部。すごくきれい。使いませんでしたが、トイレもきれいそう。

高原ヒュッテ(無人)の内部。すごくきれい。使いませんでしたが、トイレもきれいそう。

高原ヒュッテの外観。洋風。

高原ヒュッテの外観。洋風。

高原ヒュッテの外観。洋風。

頭だけのぞかせた富士山を見ながら…。

頭だけのぞかせた富士山を見ながら…。

頭だけのぞかせた富士山を見ながら…。

道満尾根の方へ進みます。気持ちの良い道。

道満尾根の方へ進みます。気持ちの良い道。

道満尾根の方へ進みます。気持ちの良い道。

道満山。小ピークという感じで見逃しそう。

道満山。小ピークという感じで見逃しそう。

道満山。小ピークという感じで見逃しそう。

ようやく徳和の集落に降りてきました。

ようやく徳和の集落に降りてきました。

ようやく徳和の集落に降りてきました。

獣害防止用ゲート。

獣害防止用ゲート。

獣害防止用ゲート。

ありがたく利用させていただきました。水、つめたくて、うまい。

ありがたく利用させていただきました。水、つめたくて、うまい。

ありがたく利用させていただきました。水、つめたくて、うまい。

駐車場へ向かう途中の、「吉祥寺」にお参り。無事に下山することができました。

駐車場へ向かう途中の、「吉祥寺」にお参り。無事に下山することができました。

駐車場へ向かう途中の、「吉祥寺」にお参り。無事に下山することができました。

6:15の時点で20台ほどがほぼ満車になりしたが、120mほど手前にもっと広い臨時駐車場がありました。

乾徳神社。本日の無事を祈念します。

ここから登山道。

駒留。特に何もありません。

錦晶水。冷たくてうまかった。

本日の目的地、乾徳山。ぱっと見、なだらかな山のように見えるんですが…。

国師ケ原の分岐

すごいバランス感覚❗

ススキの草原を登って行きます。

シモバシラ。

振り向くと、ドーン‼️

月見岩。

山頂がすぐそこに見える。

扇平1765m。

手洗石。水は干上がってました。

髭剃岩。ちょっと太めなので、隙間に入るのはやめときます。

胎内。中に入れるの?

そろそろ岩場が…。

南アルプス?

最後の難関。山頂直下の鳳岩。必死にのぼりました。

山頂から富士山。

山頂はけっこう込み合ってました。

水のタルの方面へは、こんな鉄梯子を2つほど降りていきます。

水のタル。

あんなとこに登ってたのか。

ガレ場の急下降が続きます。キツネの看板がところどころ登場。

矢印がキツネ。

あと20分くらい…。なかなか着かない。

数少ない紅葉。

突如現れる9/10の看板。

こんな森の中をピンクテープを探しながら進みますが、何度か道を見失います。

高原ヒュッテ(無人)の内部。すごくきれい。使いませんでしたが、トイレもきれいそう。

高原ヒュッテの外観。洋風。

頭だけのぞかせた富士山を見ながら…。

道満尾根の方へ進みます。気持ちの良い道。

道満山。小ピークという感じで見逃しそう。

ようやく徳和の集落に降りてきました。

獣害防止用ゲート。

ありがたく利用させていただきました。水、つめたくて、うまい。

駐車場へ向かう途中の、「吉祥寺」にお参り。無事に下山することができました。

この活動日記で通ったコース