秋真っ只中の「武奈ヶ岳🍂」

2019.10.26(土) 日帰り

10/26、YAMAPの仲間4人で武奈ヶ岳に行って来ました。 コロコロ変わる天気予報に一喜一憂しながら当日を迎え、天気予報も回復傾向との事で一安心。出発する時は少しパラ付き加減でしたが道中降られる事も無く、時折薄日の差す登山日和でした。 花の少ないこの時期ですが植物に詳しいメンバーに恵まれ、花だけで無く彩りの鮮やかな木の実、紅葉、可愛いキノコ観察と楽しい山歩きを満喫出来ました。

いつもの儀式を済ませ7:39出発です。
1/67

いつもの儀式を済ませ7:39出発です。

いつもの儀式を済ませ7:39出発です。

キノコ四兄弟🍄!

キノコ四兄弟🍄!

キノコ四兄弟🍄!

こちらはケガレ無き兄弟、意外に猛毒キノコだったり😜。

こちらはケガレ無き兄弟、意外に猛毒キノコだったり😜。

こちらはケガレ無き兄弟、意外に猛毒キノコだったり😜。

金糞峠に向かいます。

金糞峠に向かいます。

金糞峠に向かいます。

ブチに色付いたシロモジ。

ブチに色付いたシロモジ。

ブチに色付いたシロモジ。

マツカゼソウ、

マツカゼソウ、

マツカゼソウ、

図鑑で調べてやっと分かりました。シロダモの花です。

図鑑で調べてやっと分かりました。シロダモの花です。

図鑑で調べてやっと分かりました。シロダモの花です。

かくれ滝。

かくれ滝。

かくれ滝。

岩棚で小さな鳥が何かをついばんでます。(分かりますか?)

岩棚で小さな鳥が何かをついばんでます。(分かりますか?)

岩棚で小さな鳥が何かをついばんでます。(分かりますか?)

キノコ、

キノコ、

キノコ、

ムラサキシキブ、

ムラサキシキブ、

ムラサキシキブ、

フオクソウ、これも図鑑で調べてようやく分かりました。
(名前の由来にちょっとした物語が有るとか?)

フオクソウ、これも図鑑で調べてようやく分かりました。 (名前の由来にちょっとした物語が有るとか?)

フオクソウ、これも図鑑で調べてようやく分かりました。 (名前の由来にちょっとした物語が有るとか?)

フオクソウの葉っぱです。

フオクソウの葉っぱです。

フオクソウの葉っぱです。

これはササユリの実だと思いますが?

これはササユリの実だと思いますが?

これはササユリの実だと思いますが?

額縁に収まった琵琶湖、美し〜い!。

額縁に収まった琵琶湖、美し〜い!。

額縁に収まった琵琶湖、美し〜い!。

ルビー色の実、何の実かな?

ルビー色の実、何の実かな?

ルビー色の実、何の実かな?

メンバー四人とも名前が出て来ない???。
ようやく・・・さんが記憶を絞り出してくれました。

ヒサカキの実です。

メンバー四人とも名前が出て来ない???。 ようやく・・・さんが記憶を絞り出してくれました。 ヒサカキの実です。

メンバー四人とも名前が出て来ない???。 ようやく・・・さんが記憶を絞り出してくれました。 ヒサカキの実です。

ヤマボクチ、

ヤマボクチ、

ヤマボクチ、

ダイモンジソウ、かなりお歳を召してます。

ダイモンジソウ、かなりお歳を召してます。

ダイモンジソウ、かなりお歳を召してます。

赤いトウキビはマムシグサ。

赤いトウキビはマムシグサ。

赤いトウキビはマムシグサ。

金糞峠まで登ると紅葉も進んでます。

金糞峠まで登ると紅葉も進んでます。

金糞峠まで登ると紅葉も進んでます。

ドウダンツツジの紅葉。

ドウダンツツジの紅葉。

ドウダンツツジの紅葉。

芦生杉の横を通って中峠に向かいます。

芦生杉の横を通って中峠に向かいます。

芦生杉の横を通って中峠に向かいます。

この時期、中峠〜コヤマノダケ付近の紅葉が一番綺麗です。

この時期、中峠〜コヤマノダケ付近の紅葉が一番綺麗です。

この時期、中峠〜コヤマノダケ付近の紅葉が一番綺麗です。

コヤマノダケに向かいます。

コヤマノダケに向かいます。

コヤマノダケに向かいます。

コヤマノダケ、ちょっとガスって来ました。

コヤマノダケ、ちょっとガスって来ました。

コヤマノダケ、ちょっとガスって来ました。

コヤマノ分岐から武奈ヶ岳に向かいます。

コヤマノ分岐から武奈ヶ岳に向かいます。

コヤマノ分岐から武奈ヶ岳に向かいます。

サファイア色はサワフタギ。

サファイア色はサワフタギ。

サファイア色はサワフタギ。

リンドウ、

リンドウ、

リンドウ、

西南稜との合流点。

西南稜との合流点。

西南稜との合流点。

武奈ヶ岳到着。

武奈ヶ岳到着。

武奈ヶ岳到着。

琵琶湖が霞んでいます。

琵琶湖が霞んでいます。

琵琶湖が霞んでいます。

アカモノの返り咲き。
山頂は寒いのでコヤマノダケの近くまで下りて昼食をとる事に。

アカモノの返り咲き。 山頂は寒いのでコヤマノダケの近くまで下りて昼食をとる事に。

アカモノの返り咲き。 山頂は寒いのでコヤマノダケの近くまで下りて昼食をとる事に。

このブナの木だけが、鮮やかな黄色に!

このブナの木だけが、鮮やかな黄色に!

このブナの木だけが、鮮やかな黄色に!

木肌はブナぽいけど、枝ぶりが違うかな?

木肌はブナぽいけど、枝ぶりが違うかな?

木肌はブナぽいけど、枝ぶりが違うかな?

今日はニ人前の鍋焼きうどんを四人で分けっこ、でも海老はちゃんと四匹です。

今日はニ人前の鍋焼きうどんを四人で分けっこ、でも海老はちゃんと四匹です。

今日はニ人前の鍋焼きうどんを四人で分けっこ、でも海老はちゃんと四匹です。

温かいお昼ごはんの後は、八雲ガ原に向かいます。

温かいお昼ごはんの後は、八雲ガ原に向かいます。

温かいお昼ごはんの後は、八雲ガ原に向かいます。

琵琶湖が綺麗に見えてきました。

琵琶湖が綺麗に見えてきました。

琵琶湖が綺麗に見えてきました。

紅葉も真っ盛り!

紅葉も真っ盛り!

紅葉も真っ盛り!

ツルニンジンの実です。
教えて頂きました。

ツルニンジンの実です。 教えて頂きました。

ツルニンジンの実です。 教えて頂きました。

八雲ガ原でお茶の時間。

美味しい美味しい、「栗羽二重とハロウィンクッキー」いっ・ただきま〜す。

八雲ガ原でお茶の時間。 美味しい美味しい、「栗羽二重とハロウィンクッキー」いっ・ただきま〜す。

八雲ガ原でお茶の時間。 美味しい美味しい、「栗羽二重とハロウィンクッキー」いっ・ただきま〜す。

陽が指して来ました。

陽が指して来ました。

陽が指して来ました。

紅葉が輝いてます。

紅葉が輝いてます。

紅葉が輝いてます。

リンドウ、

リンドウ、

リンドウ、

ウメバチソウ、

ウメバチソウ、

ウメバチソウ、

滋賀県でお目にかかれるとは、思いませんでした。

滋賀県でお目にかかれるとは、思いませんでした。

滋賀県でお目にかかれるとは、思いませんでした。

可憐な花です。

可憐な花です。

可憐な花です。

センブリとも出会えました。

センブリとも出会えました。

センブリとも出会えました。

ハートマークの中に、オラが町近江八幡が!

ハートマークの中に、オラが町近江八幡が!

ハートマークの中に、オラが町近江八幡が!

北比良峠を後にします。

北比良峠を後にします。

北比良峠を後にします。

ツルアリドオシの返り咲き。

ツルアリドオシの返り咲き。

ツルアリドオシの返り咲き。

キノコ、

キノコ、

キノコ、

スミレの返り咲き。

スミレの返り咲き。

スミレの返り咲き。

カモシカ台、

カモシカ台、

カモシカ台、

大山口まで戻って来ました。

大山口まで戻って来ました。

大山口まで戻って来ました。

綿菓子の木、カツラの木が甘い香りで出会えてくれました。

あ〜ぁ楽しかった!

綿菓子の木、カツラの木が甘い香りで出会えてくれました。 あ〜ぁ楽しかった!

綿菓子の木、カツラの木が甘い香りで出会えてくれました。 あ〜ぁ楽しかった!

いつもの儀式を済ませ7:39出発です。

キノコ四兄弟🍄!

こちらはケガレ無き兄弟、意外に猛毒キノコだったり😜。

金糞峠に向かいます。

ブチに色付いたシロモジ。

マツカゼソウ、

図鑑で調べてやっと分かりました。シロダモの花です。

かくれ滝。

岩棚で小さな鳥が何かをついばんでます。(分かりますか?)

キノコ、

ムラサキシキブ、

フオクソウ、これも図鑑で調べてようやく分かりました。 (名前の由来にちょっとした物語が有るとか?)

フオクソウの葉っぱです。

これはササユリの実だと思いますが?

額縁に収まった琵琶湖、美し〜い!。

ルビー色の実、何の実かな?

メンバー四人とも名前が出て来ない???。 ようやく・・・さんが記憶を絞り出してくれました。 ヒサカキの実です。

ヤマボクチ、

ダイモンジソウ、かなりお歳を召してます。

赤いトウキビはマムシグサ。

金糞峠まで登ると紅葉も進んでます。

ドウダンツツジの紅葉。

芦生杉の横を通って中峠に向かいます。

この時期、中峠〜コヤマノダケ付近の紅葉が一番綺麗です。

コヤマノダケに向かいます。

コヤマノダケ、ちょっとガスって来ました。

コヤマノ分岐から武奈ヶ岳に向かいます。

サファイア色はサワフタギ。

リンドウ、

西南稜との合流点。

武奈ヶ岳到着。

琵琶湖が霞んでいます。

アカモノの返り咲き。 山頂は寒いのでコヤマノダケの近くまで下りて昼食をとる事に。

このブナの木だけが、鮮やかな黄色に!

木肌はブナぽいけど、枝ぶりが違うかな?

今日はニ人前の鍋焼きうどんを四人で分けっこ、でも海老はちゃんと四匹です。

温かいお昼ごはんの後は、八雲ガ原に向かいます。

琵琶湖が綺麗に見えてきました。

紅葉も真っ盛り!

ツルニンジンの実です。 教えて頂きました。

八雲ガ原でお茶の時間。 美味しい美味しい、「栗羽二重とハロウィンクッキー」いっ・ただきま〜す。

陽が指して来ました。

紅葉が輝いてます。

リンドウ、

ウメバチソウ、

滋賀県でお目にかかれるとは、思いませんでした。

可憐な花です。

センブリとも出会えました。

ハートマークの中に、オラが町近江八幡が!

北比良峠を後にします。

ツルアリドオシの返り咲き。

キノコ、

スミレの返り咲き。

カモシカ台、

大山口まで戻って来ました。

綿菓子の木、カツラの木が甘い香りで出会えてくれました。 あ〜ぁ楽しかった!

この活動日記で通ったコース