小秀山

2016.09.03(土) 日帰り

来週予定の山登りの足慣らしで、行程時間の近い小秀山に行って来ました。 滝巡りだけでも楽しめる位、滝の上部まで木道が整備されていて気持ちよく歩けます。 今日は長男をお供に登りましたが、出発前に渡した水など、そのまま置き忘れて来てしまい自分の物を分けて使ったので最後までもたずに喉カラカラ、腹ペコペコでした。

1/40
ここで登山届けを出します
2/40

ここで登山届けを出します

ここで登山届けを出します

二の谷ルートは建物の横から行きます
3/40

二の谷ルートは建物の横から行きます

二の谷ルートは建物の横から行きます

しばらくは木道と階段が続きます
4/40

しばらくは木道と階段が続きます

しばらくは木道と階段が続きます

避難小屋です、中はとても綺麗で木のいい香りがしました

避難小屋です、中はとても綺麗で木のいい香りがしました

避難小屋です、中はとても綺麗で木のいい香りがしました

夫婦滝

夫婦滝

夫婦滝

だんだん道が険しくなって来ました

だんだん道が険しくなって来ました

だんだん道が険しくなって来ました

滝の上から

滝の上から

滝の上から

有名?な、カモシカ渡りが始まります。

有名?な、カモシカ渡りが始まります。

有名?な、カモシカ渡りが始まります。

手を使ってガシガシ登ります。

手を使ってガシガシ登ります。

手を使ってガシガシ登ります。

人が多いと渋滞しそうです

人が多いと渋滞しそうです

人が多いと渋滞しそうです

三の谷ルートの合流点

三の谷ルートの合流点

三の谷ルートの合流点

兜岩

兜岩

兜岩

見晴らしサイコー

見晴らしサイコー

見晴らしサイコー

今日のお供、後で渡しておいた水を忘れてきた事が判明!もうちょっとでミイラになるところでした。

今日のお供、後で渡しておいた水を忘れてきた事が判明!もうちょっとでミイラになるところでした。

今日のお供、後で渡しておいた水を忘れてきた事が判明!もうちょっとでミイラになるところでした。

兜岩を過ぎると緩やかな高原?歩きになります

兜岩を過ぎると緩やかな高原?歩きになります

兜岩を過ぎると緩やかな高原?歩きになります

木が根っこから倒れてました

木が根っこから倒れてました

木が根っこから倒れてました

山頂到着です。

山頂到着です。

山頂到着です。

一面の御嶽山、噴火の一週間前に登りニュースを聞いてビックリしたことが思い出しました。

一面の御嶽山、噴火の一週間前に登りニュースを聞いてビックリしたことが思い出しました。

一面の御嶽山、噴火の一週間前に登りニュースを聞いてビックリしたことが思い出しました。

秀峰舎(避難小屋)の中

秀峰舎(避難小屋)の中

秀峰舎(避難小屋)の中

とても綺麗で快適です。

とても綺麗で快適です。

とても綺麗で快適です。

敷物に毛布まで完備されています

敷物に毛布まで完備されています

敷物に毛布まで完備されています

入り口入った所に有るので、使用されたらチャリンとしましょう。

入り口入った所に有るので、使用されたらチャリンとしましょう。

入り口入った所に有るので、使用されたらチャリンとしましょう。

帰りは三の谷ルートから帰ります

帰りは三の谷ルートから帰ります

帰りは三の谷ルートから帰ります

つづら折りの長い道でした

つづら折りの長い道でした

つづら折りの長い道でした

命の水、途中水切れで喉カラカラでたどり着いきました!頭からかぶりました、冷たくて気持ちいい~!

命の水、途中水切れで喉カラカラでたどり着いきました!頭からかぶりました、冷たくて気持ちいい~!

命の水、途中水切れで喉カラカラでたどり着いきました!頭からかぶりました、冷たくて気持ちいい~!

何?

何?

何?

ここで登山届けを出します

二の谷ルートは建物の横から行きます

しばらくは木道と階段が続きます

避難小屋です、中はとても綺麗で木のいい香りがしました

夫婦滝

だんだん道が険しくなって来ました

滝の上から

有名?な、カモシカ渡りが始まります。

手を使ってガシガシ登ります。

人が多いと渋滞しそうです

三の谷ルートの合流点

兜岩

見晴らしサイコー

今日のお供、後で渡しておいた水を忘れてきた事が判明!もうちょっとでミイラになるところでした。

兜岩を過ぎると緩やかな高原?歩きになります

木が根っこから倒れてました

山頂到着です。

一面の御嶽山、噴火の一週間前に登りニュースを聞いてビックリしたことが思い出しました。

秀峰舎(避難小屋)の中

とても綺麗で快適です。

敷物に毛布まで完備されています

入り口入った所に有るので、使用されたらチャリンとしましょう。

帰りは三の谷ルートから帰ります

つづら折りの長い道でした

命の水、途中水切れで喉カラカラでたどり着いきました!頭からかぶりました、冷たくて気持ちいい~!

何?

この活動日記で通ったコース

小秀山-三ノ谷登山口 周回コース

  • 09:00
  • 11.4 km
  • 1371 m
  • コース定数 34