京都・洛北のお山を散策。鞍馬駅から。

2016.08.06(土) 日帰り

今日は夕方から義妹夫婦が暮らすマンションの窓から淀川の花火を見に行くとのこと。 早めに出発しないと車を駐車する場所がなくなってしまうとのことで、2時には、遅くても3時には帰って来いとのタイムリミットが与えられました。 うーむと悩みましたが、結局もともと行くつもりだった洛北の山ルートはそのままに、叡山電車を活用して平地から取付きまでの時間を短縮して対応しました。 先日京都一周トレイルを歩いた時に、北山の大原周辺に、地元の方が設置されたハイキング道標がたくさんあったのが気になっていたんですよね。 元から北山の山々の雰囲気は大好きだったので、これは行ってみようと思いました。 コースは叡山電車鞍馬駅を起点にして、天ヶ岳~翠黛山~金比羅山~瓢箪崩山、そして終点は叡山電車宝ヶ池駅です。 ルート途中でこれといって眺望なし! 岩登りや渡渉などのアドベンチャー要素なし! ただただゴキゲンなトレイルを歩くだけのルートでしたが、トレイルウォーカーの私にとっては極上のルートでした! ╭( ・ㅂ・)و グッ ! 天ヶ岳、トレイル好きにはオススメの山です! 個人的な悩み。 なんかこのところどんどん歩けなくなってきてる・・・ 足がすぐ疲れてしまう。 どうしたらいいものか。単に暑くて汗が出ているから疲れやすいならいいんだけど。 自分自身オーバーワークを感じてるけど、週末天気がいいから山に行ってしまう。。。 う~む。 盆休みのロングウォーク計画が不安になってきた (つω-`)

今日も始発でGo! 阪急富田駅5:11発の普通電車、京都河原町行きに乗車です。
1/57

今日も始発でGo! 阪急富田駅5:11発の普通電車、京都河原町行きに乗車です。

今日も始発でGo! 阪急富田駅5:11発の普通電車、京都河原町行きに乗車です。

阪急河原町駅から四条大橋を渡り、京阪祇園四条駅へ向かいます。
2/57

阪急河原町駅から四条大橋を渡り、京阪祇園四条駅へ向かいます。

阪急河原町駅から四条大橋を渡り、京阪祇園四条駅へ向かいます。

京阪の終着駅、出町柳駅で叡山電車に乗り換えて、鞍馬駅を目指します。
3/57

京阪の終着駅、出町柳駅で叡山電車に乗り換えて、鞍馬駅を目指します。

京阪の終着駅、出町柳駅で叡山電車に乗り換えて、鞍馬駅を目指します。

相変わらず叡山電車の乗車はややこしいです。
4/57

相変わらず叡山電車の乗車はややこしいです。

相変わらず叡山電車の乗車はややこしいです。

明日(8/7)に叡電八瀬駅でビールなイベントがあるそうですよ。
5/57

明日(8/7)に叡電八瀬駅でビールなイベントがあるそうですよ。

明日(8/7)に叡電八瀬駅でビールなイベントがあるそうですよ。

たまたま風鈴電車に乗車することに。ぶっちゃけ、チリンチリンうるさい。
6/57

たまたま風鈴電車に乗車することに。ぶっちゃけ、チリンチリンうるさい。

たまたま風鈴電車に乗車することに。ぶっちゃけ、チリンチリンうるさい。

鞍馬駅で身支度を整えてスタートです。自宅を出てから2時間弱かかった。鞍馬、結構遠い。

鞍馬駅で身支度を整えてスタートです。自宅を出てから2時間弱かかった。鞍馬、結構遠い。

鞍馬駅で身支度を整えてスタートです。自宅を出てから2時間弱かかった。鞍馬、結構遠い。

鞍馬駅から府道38号を少しだけ北上すると、東海自然歩道と京都一周トレイルの道標があるので、ここを右に。

鞍馬駅から府道38号を少しだけ北上すると、東海自然歩道と京都一周トレイルの道標があるので、ここを右に。

鞍馬駅から府道38号を少しだけ北上すると、東海自然歩道と京都一周トレイルの道標があるので、ここを右に。

京都一周トレイルを逆流して薬王坂(やっこうざか)まで登ってきました。天ヶ岳(あまがたけ)に向かい北へ進みます。

京都一周トレイルを逆流して薬王坂(やっこうざか)まで登ってきました。天ヶ岳(あまがたけ)に向かい北へ進みます。

京都一周トレイルを逆流して薬王坂(やっこうざか)まで登ってきました。天ヶ岳(あまがたけ)に向かい北へ進みます。

ああ、期待以上の素晴らしいトレイルです。。。

ああ、期待以上の素晴らしいトレイルです。。。

ああ、期待以上の素晴らしいトレイルです。。。

タバコ以外も、もちろんほかしませんよ!

タバコ以外も、もちろんほかしませんよ!

タバコ以外も、もちろんほかしませんよ!

戸谷峰のピークらしいです。

戸谷峰のピークらしいです。

戸谷峰のピークらしいです。

この分岐は左へ。

この分岐は左へ。

この分岐は左へ。

なんつー、ご機嫌なトレイル! こういうの大好き、最高です!

なんつー、ご機嫌なトレイル! こういうの大好き、最高です!

なんつー、ご機嫌なトレイル! こういうの大好き、最高です!

A-52道標の前から、天ヶ岳山頂への登坂が始まります。ここまでは急坂がほとんどなくて、とても楽しい尾根道でした!!

A-52道標の前から、天ヶ岳山頂への登坂が始まります。ここまでは急坂がほとんどなくて、とても楽しい尾根道でした!!

A-52道標の前から、天ヶ岳山頂への登坂が始まります。ここまでは急坂がほとんどなくて、とても楽しい尾根道でした!!

A-56を過ぎると、まもなく天ヶ岳山頂です。道標のナンバーに、奇数がないのはなぜなんだろう? って登りながらずっと思ってました。だれか理由を教えてください (^^;

A-56を過ぎると、まもなく天ヶ岳山頂です。道標のナンバーに、奇数がないのはなぜなんだろう? って登りながらずっと思ってました。だれか理由を教えてください (^^;

A-56を過ぎると、まもなく天ヶ岳山頂です。道標のナンバーに、奇数がないのはなぜなんだろう? って登りながらずっと思ってました。だれか理由を教えてください (^^;

天ヶ岳山頂に到着。いい登りでした(^^) 初めて十方山を登った時と同じくらいの楽しさでした! ホントいい登山道です。

天ヶ岳山頂に到着。いい登りでした(^^) 初めて十方山を登った時と同じくらいの楽しさでした! ホントいい登山道です。

天ヶ岳山頂に到着。いい登りでした(^^) 初めて十方山を登った時と同じくらいの楽しさでした! ホントいい登山道です。

天ヶ岳山頂、その2

天ヶ岳山頂、その2

天ヶ岳山頂、その2

天ヶ岳山頂、その3.山頂プレートがいっぱいです。

天ヶ岳山頂、その3.山頂プレートがいっぱいです。

天ヶ岳山頂、その3.山頂プレートがいっぱいです。

ヤマップの地図で見ると、ここを入っていかないといけないんですが、大きな「迷」の文字。ん~、と思いながらも進みました。すぐに左へ下りていく道があったんですが、尾根を直進する道の方が綺麗だったのでそちらへ進んだのがまちがいだったようです。案の定道間違いしました。

ヤマップの地図で見ると、ここを入っていかないといけないんですが、大きな「迷」の文字。ん~、と思いながらも進みました。すぐに左へ下りていく道があったんですが、尾根を直進する道の方が綺麗だったのでそちらへ進んだのがまちがいだったようです。案の定道間違いしました。

ヤマップの地図で見ると、ここを入っていかないといけないんですが、大きな「迷」の文字。ん~、と思いながらも進みました。すぐに左へ下りていく道があったんですが、尾根を直進する道の方が綺麗だったのでそちらへ進んだのがまちがいだったようです。案の定道間違いしました。

「迷」の看板から先には、踏み跡がはっきりした道がたくさんあって、私も間違ってしまいました。「迷」の看板にふさわしいややこしさ。超荒れた道を下って本線にカムバックします。

「迷」の看板から先には、踏み跡がはっきりした道がたくさんあって、私も間違ってしまいました。「迷」の看板にふさわしいややこしさ。超荒れた道を下って本線にカムバックします。

「迷」の看板から先には、踏み跡がはっきりした道がたくさんあって、私も間違ってしまいました。「迷」の看板にふさわしいややこしさ。超荒れた道を下って本線にカムバックします。

この分岐は右、大原方面に進みます。マイナールートと思いきや道は綺麗だし、分岐に道標は完備だし、いいね!

この分岐は右、大原方面に進みます。マイナールートと思いきや道は綺麗だし、分岐に道標は完備だし、いいね!

この分岐は右、大原方面に進みます。マイナールートと思いきや道は綺麗だし、分岐に道標は完備だし、いいね!

このあたりも、いい感じのトレイルが続いています。たまんね~ よ (^^)

このあたりも、いい感じのトレイルが続いています。たまんね~ よ (^^)

このあたりも、いい感じのトレイルが続いています。たまんね~ よ (^^)

分岐です。シャクナゲ尾根もいつか行ってみたいですが、今日は大原方面へ向かいます。京都北山、想像以上に懐が深いです。

分岐です。シャクナゲ尾根もいつか行ってみたいですが、今日は大原方面へ向かいます。京都北山、想像以上に懐が深いです。

分岐です。シャクナゲ尾根もいつか行ってみたいですが、今日は大原方面へ向かいます。京都北山、想像以上に懐が深いです。

植林地を獣害から守るためなのかフェンスが設置されていたのですが、登山道をまたぐようにロープが張ってありました。身長167cmの私で頭上ギリギリだったので、背の高い人は要注意。ぼんやりしているとロープにひっかかります。

植林地を獣害から守るためなのかフェンスが設置されていたのですが、登山道をまたぐようにロープが張ってありました。身長167cmの私で頭上ギリギリだったので、背の高い人は要注意。ぼんやりしているとロープにひっかかります。

植林地を獣害から守るためなのかフェンスが設置されていたのですが、登山道をまたぐようにロープが張ってありました。身長167cmの私で頭上ギリギリだったので、背の高い人は要注意。ぼんやりしているとロープにひっかかります。

本日初めて視界が開けた場所。でも山ばかり。

本日初めて視界が開けた場所。でも山ばかり。

本日初めて視界が開けた場所。でも山ばかり。

振り返って撮影。あれが天ヶ岳(あまがたけ)かな?

振り返って撮影。あれが天ヶ岳(あまがたけ)かな?

振り返って撮影。あれが天ヶ岳(あまがたけ)かな?

分岐。正面へ進み、次の山、翠黛山(すいたいさん)へ向かいます。

分岐。正面へ進み、次の山、翠黛山(すいたいさん)へ向かいます。

分岐。正面へ進み、次の山、翠黛山(すいたいさん)へ向かいます。

翠黛山に到着。なかなかに斜面がキツかった!! 亀岡にある牛松山の北斜面を思い出しました (^^;

翠黛山に到着。なかなかに斜面がキツかった!! 亀岡にある牛松山の北斜面を思い出しました (^^;

翠黛山に到着。なかなかに斜面がキツかった!! 亀岡にある牛松山の北斜面を思い出しました (^^;

翠黛山の山頂全景です。結構広いのでゆっくり休憩できるかも。

翠黛山の山頂全景です。結構広いのでゆっくり休憩できるかも。

翠黛山の山頂全景です。結構広いのでゆっくり休憩できるかも。

金毘羅山へ向かう途中の激岩坂。大して距離を歩いてないのに、もう足が出なくなってきました・・・ ここで小休止。

金毘羅山へ向かう途中の激岩坂。大して距離を歩いてないのに、もう足が出なくなってきました・・・ ここで小休止。

金毘羅山へ向かう途中の激岩坂。大して距離を歩いてないのに、もう足が出なくなってきました・・・ ここで小休止。

分かりやすい道標前から金毘羅山三角点を目指します。疲れていたのであまり行きたくなかったです。。。

分かりやすい道標前から金毘羅山三角点を目指します。疲れていたのであまり行きたくなかったです。。。

分かりやすい道標前から金毘羅山三角点を目指します。疲れていたのであまり行きたくなかったです。。。

金毘羅山の山頂。三角点あります。

金毘羅山の山頂。三角点あります。

金毘羅山の山頂。三角点あります。

金毘羅山の山頂からは、ちょっと荒れ気味の山道で下山もできるようですが、今日は江文峠から瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)に向かうので、登山道を引き返します。

金毘羅山の山頂からは、ちょっと荒れ気味の山道で下山もできるようですが、今日は江文峠から瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)に向かうので、登山道を引き返します。

金毘羅山の山頂からは、ちょっと荒れ気味の山道で下山もできるようですが、今日は江文峠から瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)に向かうので、登山道を引き返します。

途中、大原の町並みがちらりと見えるポイントがありました。

途中、大原の町並みがちらりと見えるポイントがありました。

途中、大原の町並みがちらりと見えるポイントがありました。

分岐から右へ下り、江文峠(えぶみとうげ)へ向かいます。道標は分岐ごとに設置されているので、信頼して大丈夫です。ちなみにここを直進するとクライミングのゲレンデに出るようなので普通装備のハイカーは行かないほうがいい?

分岐から右へ下り、江文峠(えぶみとうげ)へ向かいます。道標は分岐ごとに設置されているので、信頼して大丈夫です。ちなみにここを直進するとクライミングのゲレンデに出るようなので普通装備のハイカーは行かないほうがいい?

分岐から右へ下り、江文峠(えぶみとうげ)へ向かいます。道標は分岐ごとに設置されているので、信頼して大丈夫です。ちなみにここを直進するとクライミングのゲレンデに出るようなので普通装備のハイカーは行かないほうがいい?

江文峠までは、石段で整備されたご機嫌なハイキング道です。

江文峠までは、石段で整備されたご機嫌なハイキング道です。

江文峠までは、石段で整備されたご機嫌なハイキング道です。

鳥居をくぐると、江文峠。府道40号を横断して京都一周トレイルに一瞬だけ合流します。

鳥居をくぐると、江文峠。府道40号を横断して京都一周トレイルに一瞬だけ合流します。

鳥居をくぐると、江文峠。府道40号を横断して京都一周トレイルに一瞬だけ合流します。

府道40号を越えて山道に入ると、すぐにこの分岐がありますので左の急坂を上ります!

府道40号を越えて山道に入ると、すぐにこの分岐がありますので左の急坂を上ります!

府道40号を越えて山道に入ると、すぐにこの分岐がありますので左の急坂を上ります!

もう登り坂はウンザリになってきてるんですが、仕方がないので瓢箪崩山方面へ向かいます。

もう登り坂はウンザリになってきてるんですが、仕方がないので瓢箪崩山方面へ向かいます。

もう登り坂はウンザリになってきてるんですが、仕方がないので瓢箪崩山方面へ向かいます。

この丁字路は左へ進みます。

この丁字路は左へ進みます。

この丁字路は左へ進みます。

本気で疲れてしまったので、ここで昼食休憩。おにぎりうまし。

本気で疲れてしまったので、ここで昼食休憩。おにぎりうまし。

本気で疲れてしまったので、ここで昼食休憩。おにぎりうまし。

今日は一貫してすばらしいトレイルに恵まれました。予想以上です、来てよかった! 北山素晴らしい!

今日は一貫してすばらしいトレイルに恵まれました。予想以上です、来てよかった! 北山素晴らしい!

今日は一貫してすばらしいトレイルに恵まれました。予想以上です、来てよかった! 北山素晴らしい!

寒谷峠(さむだにとうげ)の交差点に到着。右に曲がれば市街地に降りられます。。。 魅力的でしが、心折れずにガッツで正面の瓢箪崩山へ向かいました。

寒谷峠(さむだにとうげ)の交差点に到着。右に曲がれば市街地に降りられます。。。 魅力的でしが、心折れずにガッツで正面の瓢箪崩山へ向かいました。

寒谷峠(さむだにとうげ)の交差点に到着。右に曲がれば市街地に降りられます。。。 魅力的でしが、心折れずにガッツで正面の瓢箪崩山へ向かいました。

山頂への取り付きです。かなりの急坂でもうイヤでした。

山頂への取り付きです。かなりの急坂でもうイヤでした。

山頂への取り付きです。かなりの急坂でもうイヤでした。

瓢箪崩山の山頂です。右足のふともも内側がつりそうになったので、しばし立ち止まり、塩アメをなめながらダマシダマシ登頂。

瓢箪崩山の山頂です。右足のふともも内側がつりそうになったので、しばし立ち止まり、塩アメをなめながらダマシダマシ登頂。

瓢箪崩山の山頂です。右足のふともも内側がつりそうになったので、しばし立ち止まり、塩アメをなめながらダマシダマシ登頂。

瓢箪崩山の山頂からは大原の町の眺望がちょっとだけ。これだけのために、わざわざ木を伐採していました。

瓢箪崩山の山頂からは大原の町の眺望がちょっとだけ。これだけのために、わざわざ木を伐採していました。

瓢箪崩山の山頂からは大原の町の眺望がちょっとだけ。これだけのために、わざわざ木を伐採していました。

本当に全行程いいトレイルです。それこそ自転車でも走破できそうなくらい。どんな道なのかあまり情報なかったけど、来てよかったな~。

本当に全行程いいトレイルです。それこそ自転車でも走破できそうなくらい。どんな道なのかあまり情報なかったけど、来てよかったな~。

本当に全行程いいトレイルです。それこそ自転車でも走破できそうなくらい。どんな道なのかあまり情報なかったけど、来てよかったな~。

林道に合流。ここが登山道への取付きですね。

林道に合流。ここが登山道への取付きですね。

林道に合流。ここが登山道への取付きですね。

ついに住宅地の舗装路に出ました。本日の山道終了です。マジきつかったけど楽しかったです~。

ついに住宅地の舗装路に出ました。本日の山道終了です。マジきつかったけど楽しかったです~。

ついに住宅地の舗装路に出ました。本日の山道終了です。マジきつかったけど楽しかったです~。

ギンギンに冷えたコークゼロ! 温度設定が凄く低くて、一気飲みしたら こめかみが痛くなりました。。。

ギンギンに冷えたコークゼロ! 温度設定が凄く低くて、一気飲みしたら こめかみが痛くなりました。。。

ギンギンに冷えたコークゼロ! 温度設定が凄く低くて、一気飲みしたら こめかみが痛くなりました。。。

白川通りを南下して叡山電車の宝ヶ池駅へ向かいます。比叡山が綺麗に見えました。やっぱデカイな。

白川通りを南下して叡山電車の宝ヶ池駅へ向かいます。比叡山が綺麗に見えました。やっぱデカイな。

白川通りを南下して叡山電車の宝ヶ池駅へ向かいます。比叡山が綺麗に見えました。やっぱデカイな。

到着! ハイキングはここでおしまいです。帰宅の電車を待ちます。

到着! ハイキングはここでおしまいです。帰宅の電車を待ちます。

到着! ハイキングはここでおしまいです。帰宅の電車を待ちます。

朝も歩いた四条大橋ですが、帰りは足元から強烈な熱波。。。 平地は暑すぎます (T T)
54/57

朝も歩いた四条大橋ですが、帰りは足元から強烈な熱波。。。 平地は暑すぎます (T T)

朝も歩いた四条大橋ですが、帰りは足元から強烈な熱波。。。 平地は暑すぎます (T T)

阪急河原町駅のホームにあるラガールにてチューハイを購入! 生き返るぜ!! 北山楽しかった~!
55/57

阪急河原町駅のホームにあるラガールにてチューハイを購入! 生き返るぜ!! 北山楽しかった~!

阪急河原町駅のホームにあるラガールにてチューハイを購入! 生き返るぜ!! 北山楽しかった~!

義妹の家に来たよ! 梅田のビル街が見えます。 花火待ち~ (*゚▽゚*)
56/57

義妹の家に来たよ! 梅田のビル街が見えます。 花火待ち~ (*゚▽゚*)

義妹の家に来たよ! 梅田のビル街が見えます。 花火待ち~ (*゚▽゚*)

はじまったー
57/57

はじまったー

はじまったー

今日も始発でGo! 阪急富田駅5:11発の普通電車、京都河原町行きに乗車です。

阪急河原町駅から四条大橋を渡り、京阪祇園四条駅へ向かいます。

京阪の終着駅、出町柳駅で叡山電車に乗り換えて、鞍馬駅を目指します。

相変わらず叡山電車の乗車はややこしいです。

明日(8/7)に叡電八瀬駅でビールなイベントがあるそうですよ。

たまたま風鈴電車に乗車することに。ぶっちゃけ、チリンチリンうるさい。

鞍馬駅で身支度を整えてスタートです。自宅を出てから2時間弱かかった。鞍馬、結構遠い。

鞍馬駅から府道38号を少しだけ北上すると、東海自然歩道と京都一周トレイルの道標があるので、ここを右に。

京都一周トレイルを逆流して薬王坂(やっこうざか)まで登ってきました。天ヶ岳(あまがたけ)に向かい北へ進みます。

ああ、期待以上の素晴らしいトレイルです。。。

タバコ以外も、もちろんほかしませんよ!

戸谷峰のピークらしいです。

この分岐は左へ。

なんつー、ご機嫌なトレイル! こういうの大好き、最高です!

A-52道標の前から、天ヶ岳山頂への登坂が始まります。ここまでは急坂がほとんどなくて、とても楽しい尾根道でした!!

A-56を過ぎると、まもなく天ヶ岳山頂です。道標のナンバーに、奇数がないのはなぜなんだろう? って登りながらずっと思ってました。だれか理由を教えてください (^^;

天ヶ岳山頂に到着。いい登りでした(^^) 初めて十方山を登った時と同じくらいの楽しさでした! ホントいい登山道です。

天ヶ岳山頂、その2

天ヶ岳山頂、その3.山頂プレートがいっぱいです。

ヤマップの地図で見ると、ここを入っていかないといけないんですが、大きな「迷」の文字。ん~、と思いながらも進みました。すぐに左へ下りていく道があったんですが、尾根を直進する道の方が綺麗だったのでそちらへ進んだのがまちがいだったようです。案の定道間違いしました。

「迷」の看板から先には、踏み跡がはっきりした道がたくさんあって、私も間違ってしまいました。「迷」の看板にふさわしいややこしさ。超荒れた道を下って本線にカムバックします。

この分岐は右、大原方面に進みます。マイナールートと思いきや道は綺麗だし、分岐に道標は完備だし、いいね!

このあたりも、いい感じのトレイルが続いています。たまんね~ よ (^^)

分岐です。シャクナゲ尾根もいつか行ってみたいですが、今日は大原方面へ向かいます。京都北山、想像以上に懐が深いです。

植林地を獣害から守るためなのかフェンスが設置されていたのですが、登山道をまたぐようにロープが張ってありました。身長167cmの私で頭上ギリギリだったので、背の高い人は要注意。ぼんやりしているとロープにひっかかります。

本日初めて視界が開けた場所。でも山ばかり。

振り返って撮影。あれが天ヶ岳(あまがたけ)かな?

分岐。正面へ進み、次の山、翠黛山(すいたいさん)へ向かいます。

翠黛山に到着。なかなかに斜面がキツかった!! 亀岡にある牛松山の北斜面を思い出しました (^^;

翠黛山の山頂全景です。結構広いのでゆっくり休憩できるかも。

金毘羅山へ向かう途中の激岩坂。大して距離を歩いてないのに、もう足が出なくなってきました・・・ ここで小休止。

分かりやすい道標前から金毘羅山三角点を目指します。疲れていたのであまり行きたくなかったです。。。

金毘羅山の山頂。三角点あります。

金毘羅山の山頂からは、ちょっと荒れ気味の山道で下山もできるようですが、今日は江文峠から瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)に向かうので、登山道を引き返します。

途中、大原の町並みがちらりと見えるポイントがありました。

分岐から右へ下り、江文峠(えぶみとうげ)へ向かいます。道標は分岐ごとに設置されているので、信頼して大丈夫です。ちなみにここを直進するとクライミングのゲレンデに出るようなので普通装備のハイカーは行かないほうがいい?

江文峠までは、石段で整備されたご機嫌なハイキング道です。

鳥居をくぐると、江文峠。府道40号を横断して京都一周トレイルに一瞬だけ合流します。

府道40号を越えて山道に入ると、すぐにこの分岐がありますので左の急坂を上ります!

もう登り坂はウンザリになってきてるんですが、仕方がないので瓢箪崩山方面へ向かいます。

この丁字路は左へ進みます。

本気で疲れてしまったので、ここで昼食休憩。おにぎりうまし。

今日は一貫してすばらしいトレイルに恵まれました。予想以上です、来てよかった! 北山素晴らしい!

寒谷峠(さむだにとうげ)の交差点に到着。右に曲がれば市街地に降りられます。。。 魅力的でしが、心折れずにガッツで正面の瓢箪崩山へ向かいました。

山頂への取り付きです。かなりの急坂でもうイヤでした。

瓢箪崩山の山頂です。右足のふともも内側がつりそうになったので、しばし立ち止まり、塩アメをなめながらダマシダマシ登頂。

瓢箪崩山の山頂からは大原の町の眺望がちょっとだけ。これだけのために、わざわざ木を伐採していました。

本当に全行程いいトレイルです。それこそ自転車でも走破できそうなくらい。どんな道なのかあまり情報なかったけど、来てよかったな~。

林道に合流。ここが登山道への取付きですね。

ついに住宅地の舗装路に出ました。本日の山道終了です。マジきつかったけど楽しかったです~。

ギンギンに冷えたコークゼロ! 温度設定が凄く低くて、一気飲みしたら こめかみが痛くなりました。。。

白川通りを南下して叡山電車の宝ヶ池駅へ向かいます。比叡山が綺麗に見えました。やっぱデカイな。

到着! ハイキングはここでおしまいです。帰宅の電車を待ちます。

朝も歩いた四条大橋ですが、帰りは足元から強烈な熱波。。。 平地は暑すぎます (T T)

阪急河原町駅のホームにあるラガールにてチューハイを購入! 生き返るぜ!! 北山楽しかった~!

義妹の家に来たよ! 梅田のビル街が見えます。 花火待ち~ (*゚▽゚*)

はじまったー