北奥千丈岳〜国師岳〜金峰山 -2019-08-12

2019.08.12(月) 日帰り

台風が来ないので晴れそう。トライアスロンをしている大学の同級生を誘って百名山金峰山へ。3年前は大弛峠から金峰山に登り、瑞牆山荘へ下った。今回は、北奥千丈岳、国師ヶ岳を回って金峰山へ。途中ガスったけど、概ね好天。山初心者の友人も喜んでいました。ただバスが10時着、16時発。6時間で両方登るのは厳しかった。金峰山頂では15分程しか無かった。塩山温泉に入って近くの居酒屋で反省会。安くて美味かった。

北奥千丈岳に向かう途中、夢の庭園。まだシャクナゲが咲いていました。

北奥千丈岳に向かう途中、夢の庭園。まだシャクナゲが咲いていました。

北奥千丈岳に向かう途中、夢の庭園。まだシャクナゲが咲いていました。

夢の庭園は好展望

夢の庭園は好展望

夢の庭園は好展望

まだまだ余裕?

まだまだ余裕?

まだまだ余裕?

黄緑の斑点はハクサンシャクナゲと思われます。

黄緑の斑点はハクサンシャクナゲと思われます。

黄緑の斑点はハクサンシャクナゲと思われます。

ピンクが綺麗

ピンクが綺麗

ピンクが綺麗

最高峰北奥千丈岳2601m、風が涼しい

最高峰北奥千丈岳2601m、風が涼しい

最高峰北奥千丈岳2601m、風が涼しい

北奥千丈岳から金峰山と五丈岩が見えます。

北奥千丈岳から金峰山と五丈岩が見えます。

北奥千丈岳から金峰山と五丈岩が見えます。

国師ヶ岳へは北奥千丈岳から15分程

国師ヶ岳へは北奥千丈岳から15分程

国師ヶ岳へは北奥千丈岳から15分程

向こうに富士山が、見えません

向こうに富士山が、見えません

向こうに富士山が、見えません

三角点にタッチ

三角点にタッチ

三角点にタッチ

急傾斜ですが整備された木道は歩きやすい。特に下り

急傾斜ですが整備された木道は歩きやすい。特に下り

急傾斜ですが整備された木道は歩きやすい。特に下り

大弛峠に戻ってきました。所用1時間40分。さて金峰山へ向かいます。

大弛峠に戻ってきました。所用1時間40分。さて金峰山へ向かいます。

大弛峠に戻ってきました。所用1時間40分。さて金峰山へ向かいます。

朝日峠

朝日峠

朝日峠

朝日岳の肩のガレ場。ガスってきました。富士山見えません

朝日岳の肩のガレ場。ガスってきました。富士山見えません

朝日岳の肩のガレ場。ガスってきました。富士山見えません

急な下りに損をした気分の友人

急な下りに損をした気分の友人

急な下りに損をした気分の友人

山頂付近、金峰山からの尾根道の下に瑞牆山が見えます。3年前に縦走しました。今回はピストン

山頂付近、金峰山からの尾根道の下に瑞牆山が見えます。3年前に縦走しました。今回はピストン

山頂付近、金峰山からの尾根道の下に瑞牆山が見えます。3年前に縦走しました。今回はピストン

この先岩場

この先岩場

この先岩場

大きな石がゴロゴロ

大きな石がゴロゴロ

大きな石がゴロゴロ

石のトンネル

石のトンネル

石のトンネル

そして山頂

そして山頂

そして山頂

撮ってもらったけれど、空ばっかり

撮ってもらったけれど、空ばっかり

撮ってもらったけれど、空ばっかり

立派な五丈岩

立派な五丈岩

立派な五丈岩

瑞牆山まで見えます。八ヶ岳は見えず

瑞牆山まで見えます。八ヶ岳は見えず

瑞牆山まで見えます。八ヶ岳は見えず

岩の隙間のタカネニガナ

岩の隙間のタカネニガナ

岩の隙間のタカネニガナ

さて下山

さて下山

さて下山

山頂を振り返る

山頂を振り返る

山頂を振り返る

行きでガスっていた朝日岳のがれ場。五丈岩を乗せた金峰山が見えます

行きでガスっていた朝日岳のがれ場。五丈岩を乗せた金峰山が見えます

行きでガスっていた朝日岳のがれ場。五丈岩を乗せた金峰山が見えます

富士山もちらっと

富士山もちらっと

富士山もちらっと

バスを降ろしてもらって塩山温泉へ¥400
ぬるいお湯は暑い日に丁度良い

バスを降ろしてもらって塩山温泉へ¥400 ぬるいお湯は暑い日に丁度良い

バスを降ろしてもらって塩山温泉へ¥400 ぬるいお湯は暑い日に丁度良い

温泉を出ると富士山が見えた

温泉を出ると富士山が見えた

温泉を出ると富士山が見えた

温泉近くの居酒屋が結構GOOD!390円の焼き茄子が大量。

温泉近くの居酒屋が結構GOOD!390円の焼き茄子が大量。

温泉近くの居酒屋が結構GOOD!390円の焼き茄子が大量。

帰りの特急かいじで撃沈!

帰りの特急かいじで撃沈!

帰りの特急かいじで撃沈!

北奥千丈岳に向かう途中、夢の庭園。まだシャクナゲが咲いていました。

夢の庭園は好展望

まだまだ余裕?

黄緑の斑点はハクサンシャクナゲと思われます。

ピンクが綺麗

最高峰北奥千丈岳2601m、風が涼しい

北奥千丈岳から金峰山と五丈岩が見えます。

国師ヶ岳へは北奥千丈岳から15分程

向こうに富士山が、見えません

三角点にタッチ

急傾斜ですが整備された木道は歩きやすい。特に下り

大弛峠に戻ってきました。所用1時間40分。さて金峰山へ向かいます。

朝日峠

朝日岳の肩のガレ場。ガスってきました。富士山見えません

急な下りに損をした気分の友人

山頂付近、金峰山からの尾根道の下に瑞牆山が見えます。3年前に縦走しました。今回はピストン

この先岩場

大きな石がゴロゴロ

石のトンネル

そして山頂

撮ってもらったけれど、空ばっかり

立派な五丈岩

瑞牆山まで見えます。八ヶ岳は見えず

岩の隙間のタカネニガナ

さて下山

山頂を振り返る

行きでガスっていた朝日岳のがれ場。五丈岩を乗せた金峰山が見えます

富士山もちらっと

バスを降ろしてもらって塩山温泉へ¥400 ぬるいお湯は暑い日に丁度良い

温泉を出ると富士山が見えた

温泉近くの居酒屋が結構GOOD!390円の焼き茄子が大量。

帰りの特急かいじで撃沈!

この活動日記で通ったコース

金峰山(大弛峠)

  • 04:04
  • 8.0 km
  • 565 m
  • コース定数 15