令和の初登山 祖母傾縦走

2019.05.03(金) 3 DAYS

長文なので興味ある方向けです😅 5/2に坐骨神経痛のため亀のように一日かけて移動。車の運転はきつい😔 竹田市内で食料とビール調達して、上畑の健男社(たけおしゃ)に車を停め、車中泊。 5/3 夜が明けた早朝、いよいよ健男社から前障子目指してスタート。 気分は高まり気合が入る。 が、重い荷物のせいで足取り重い。 そのうち気が付くといきなりのルートロス😭 取り敢えずイバラの藪漕ぎであちこち傷だらけ。手には棘がいくつか刺さっている状態でした😓 何とか登山路に復帰したが、 ここでかなりの体力消費しました。そして、水を忘れたのに気づくが時すでに遅し😭ポカリ1リットルのみ。椎葉から来られた同工程の方がたまたまおられたので一緒に祖母を目指すことに😊。 水分補給が足りないせいで、大障子超えてから両足太腿が吊りだす😫 椎葉の方に水を分けてもらいました。また、太腿を縛るテーピングも貸してもらって、何とか小屋にたどり着くことが出来ました。本当にありがとうございました。 途中沢水もありました。沢山汲んでおけばよかった。 前障子までの急登でバテバテ😫 更に大障子までもアスレチックでバテバテ😓。 傾きからの周回コースよりきついかも😔 この日、健男社から祖母山 9合目小屋 歩行時間10.5時間 小屋は2階に寝床をとりましたが、私のすぐ後に17名の団体さんが来て、満員になりました。 賑やかでした😥 ウイスキーと、ベーコン焼き、 美味しかったですね😄 5/4 2日目、9合目小屋からつづら越小屋へ。 昨日歩いた反対側の稜線と傾への広大な景色を見ながら筋肉痛の亀足でゆっくり確実に歩きます。 沢山の曙ツツジが咲いており、良い眺めに癒やされ、気分は最高の歩きでした。秋に逆コースで回りたいのでしっかり景色を確認しておきます。 この日、つづら越小屋まで歩行時間10.5時間 小屋は一階のみでしたが、 この日は6名でガラガラでした。 トイレは5年くらい前に撤去されたそうです。 携帯トイレを持ってくると良いでしょう😊 南に下った水場はしっかり流れていました。出来れば煮沸するか、 ソーヤなど浄水器を使えば安心して飲むことができると思います😊 5/5 3日目、傾目指しアタック😅 だいぶ軽くなった荷物なので足取り軽い。しかし簡単に山頂踏めません。 喘ぎながらやっと傾に到着🤪 しばし写真を撮りながら休憩し、今まで歩いたことを物思いにふける。 ここは岩峰地帯で山梨の甲武信ヶ岳近くの鶏冠山を思い出す似たような所でした。 さあ、一気に下って行くが、これまた長い😂 足の裏が痛い😵! 頑張って傾き駐車場まで到着🙌 で、アスファルト道を約1時間歩いて、 エブリイに到着。車あってよかった😅。2日間待たせたね。 この日、つづら越小屋から健男社 歩行時間8時間 3日間で、合計29時間の行軍でした。ジオ世界遺産でもあり、とにかく広大で素晴らしい眺めと、宮崎の方に助けてもらったりしましたが、自分の足で歩き通すという達成感は半端なく、生きているんだという実感を存分に味わえましました。秋には紅葉を見ながら逆コースで、また周回しようと思ってます😀 良い出会いもありました。  とても充実した3日間でした。 これからも宜しくお願いします。 長文お付き合いありがとうございました。

行きがけは慈恩の滝に寄り道

行きがけは慈恩の滝に寄り道

行きがけは慈恩の滝に寄り道

健男社スタート

健男社スタート

健男社スタート

黒のエブリイ。
名前はまだ無い

黒のエブリイ。 名前はまだ無い

黒のエブリイ。 名前はまだ無い

ここを上がります

ここを上がります

ここを上がります

苔も元気

苔も元気

苔も元気

根三角点

根三角点

根三角点

尾平方面

尾平方面

尾平方面

曙ツツジ。
この辺りはピーク過ぎ

曙ツツジ。 この辺りはピーク過ぎ

曙ツツジ。 この辺りはピーク過ぎ

また来年も咲いてね😀

また来年も咲いてね😀

また来年も咲いてね😀

時たまシャクナゲ

時たまシャクナゲ

時たまシャクナゲ

前障子岩

前障子岩

前障子岩

やっとついた😅
かなりバテました。

やっとついた😅 かなりバテました。

やっとついた😅 かなりバテました。

久住から由布岳

久住から由布岳

久住から由布岳

大障子岩が近づいてきた😀
もうヘロヘロ😵

大障子岩が近づいてきた😀 もうヘロヘロ😵

大障子岩が近づいてきた😀 もうヘロヘロ😵

たまたま知り合った同行者さん。
水を頂き助かりました。

たまたま知り合った同行者さん。 水を頂き助かりました。

たまたま知り合った同行者さん。 水を頂き助かりました。

阿蘇。煙が出ている

阿蘇。煙が出ている

阿蘇。煙が出ている

大障子岩

大障子岩

大障子岩

やっとピークにたった😄

やっとピークにたった😄

やっとピークにたった😄

うわーっ😀
いい眺めだ😆祖母山が見える!
まだまだ遠いなあ😅

うわーっ😀 いい眺めだ😆祖母山が見える! まだまだ遠いなあ😅

うわーっ😀 いい眺めだ😆祖母山が見える! まだまだ遠いなあ😅

ぼちぼち蕾も出てきた😊

ぼちぼち蕾も出てきた😊

ぼちぼち蕾も出てきた😊

阿蘇

阿蘇

阿蘇

祖母山と阿蘇

祖母山と阿蘇

祖母山と阿蘇

やっと八丁越。
この手前から両足太腿が、つりだし、地獄の始まりでした😫

やっと八丁越。 この手前から両足太腿が、つりだし、地獄の始まりでした😫

やっと八丁越。 この手前から両足太腿が、つりだし、地獄の始まりでした😫

祖母山は遥か彼方😭

祖母山は遥か彼方😭

祖母山は遥か彼方😭

少しは近づいた😭

少しは近づいた😭

少しは近づいた😭

パノラマ撮って足を紛らかす。
尾平方面

パノラマ撮って足を紛らかす。 尾平方面

パノラマ撮って足を紛らかす。 尾平方面

わぁ〜っ、9合目小屋が見えてきた🥰
もうちょっとだ😃

わぁ〜っ、9合目小屋が見えてきた🥰 もうちょっとだ😃

わぁ〜っ、9合目小屋が見えてきた🥰 もうちょっとだ😃

脚が攣ってます。とにかく写真撮影😂

脚が攣ってます。とにかく写真撮影😂

脚が攣ってます。とにかく写真撮影😂

本日最後の写真。
10時間半歩きっぱなしでした😭

本日最後の写真。 10時間半歩きっぱなしでした😭

本日最後の写真。 10時間半歩きっぱなしでした😭

小屋の写真は撮り忘れました。
いきなりの山頂に到着。ヤマップスタートも忘れ😅

小屋の写真は撮り忘れました。 いきなりの山頂に到着。ヤマップスタートも忘れ😅

小屋の写真は撮り忘れました。 いきなりの山頂に到着。ヤマップスタートも忘れ😅

御来光を待ちます。
小屋は久留米の団体さんも来られ満員でした。

御来光を待ちます。 小屋は久留米の団体さんも来られ満員でした。

御来光を待ちます。 小屋は久留米の団体さんも来られ満員でした。

雲海が綺麗でした

雲海が綺麗でした

雲海が綺麗でした

笛を吹いて来光を迎える方も…😅

笛を吹いて来光を迎える方も…😅

笛を吹いて来光を迎える方も…😅

久住方面

久住方面

久住方面

阿蘇方面

阿蘇方面

阿蘇方面

そろそろ

そろそろ

そろそろ

来ました😀
パワーをもらって今日も頑張って歩きます。

来ました😀 パワーをもらって今日も頑張って歩きます。

来ました😀 パワーをもらって今日も頑張って歩きます。

宮崎の方。昨日は助けて頂きありがとうございました。

宮崎の方。昨日は助けて頂きありがとうございました。

宮崎の方。昨日は助けて頂きありがとうございました。

天狗岩

天狗岩

天狗岩

水場の確認はしておりません

水場の確認はしておりません

水場の確認はしておりません

🥰

🥰

稜線上はバイケイソウもあちこち
ありました

稜線上はバイケイソウもあちこち ありました

稜線上はバイケイソウもあちこち ありました

振り返ると祖母山から結構降りてきました

振り返ると祖母山から結構降りてきました

振り返ると祖母山から結構降りてきました

阿蘇方面

阿蘇方面

阿蘇方面

祖母山アップ

祖母山アップ

祖母山アップ

傾は遥か先に

傾は遥か先に

傾は遥か先に

雲海

雲海

雲海

障子岳

障子岳

障子岳

アセビも少し残ってます

アセビも少し残ってます

アセビも少し残ってます

古祖母山に到着🥵

古祖母山に到着🥵

古祖母山に到着🥵

2連梯子が

2連梯子が

2連梯子が

降ります

降ります

降ります

コシキ岩

コシキ岩

コシキ岩

尾平越に到着。
ここで同行者さんとはお別れです。

尾平越に到着。 ここで同行者さんとはお別れです。

尾平越に到着。 ここで同行者さんとはお別れです。

その先の水場で水場追加

その先の水場で水場追加

その先の水場で水場追加

長い上りの本谷山に向かいます

長い上りの本谷山に向かいます

長い上りの本谷山に向かいます

3等三角点

3等三角点

3等三角点

三国岩

三国岩

三国岩

やっと本谷山に到着😵

やっと本谷山に到着😵

やっと本谷山に到着😵

水場の確認はしておりません

水場の確認はしておりません

水場の確認はしておりません

傾が近づいてきた😀

傾が近づいてきた😀

傾が近づいてきた😀

笠松山に到着😵

笠松山に到着😵

笠松山に到着😵

傾と坊主尾根

傾と坊主尾根

傾と坊主尾根

つづら越小屋に到着🤪
電波はほとんど入らなかった。

つづら越小屋に到着🤪 電波はほとんど入らなかった。

つづら越小屋に到着🤪 電波はほとんど入らなかった。

明日行く傾

明日行く傾

明日行く傾

広場

広場

広場

往復20分程南に九折越コースを下った水場

往復20分程南に九折越コースを下った水場

往復20分程南に九折越コースを下った水場

朝です。
テント10張り出てました

朝です。 テント10張り出てました

朝です。 テント10張り出てました

今日もとにかく歩き続けます

今日もとにかく歩き続けます

今日もとにかく歩き続けます

五葉岳?方面

五葉岳?方面

五葉岳?方面

今日も御来光を…

今日も御来光を…

今日も御来光を…

見たということで😅

見たということで😅

見たということで😅

傾と☀

傾と☀

傾と☀

明るくなりました

明るくなりました

明るくなりました

坊主尾根方面

坊主尾根方面

坊主尾根方面

もう少し😡

もう少し😡

もう少し😡

遥か遠くに祖母山

遥か遠くに祖母山

遥か遠くに祖母山

傾の山陰

傾の山陰

傾の山陰

もうちょっとの所😵

もうちょっとの所😵

もうちょっとの所😵

遠くに祖母山

遠くに祖母山

遠くに祖母山

着いた😀

着いた😀

着いた😀

五葉岳方面

五葉岳方面

五葉岳方面

到着😄

到着😄

到着😄

斜めに傾いていない標柱

斜めに傾いていない標柱

斜めに傾いていない標柱

二等三角点

二等三角点

二等三角点

ギリギリまでなんだけど、、高度感伝わらないよね😅

ギリギリまでなんだけど、、高度感伝わらないよね😅

ギリギリまでなんだけど、、高度感伝わらないよね😅

緑のピークの本谷山は遥か遠い😅

緑のピークの本谷山は遥か遠い😅

緑のピークの本谷山は遥か遠い😅

傾、坊主尾根のシルエット

傾、坊主尾根のシルエット

傾、坊主尾根のシルエット

先に進みます

先に進みます

先に進みます

坊主尾根。いい眺めです

坊主尾根。いい眺めです

坊主尾根。いい眺めです

今朝はここを上がって来た😅

今朝はここを上がって来た😅

今朝はここを上がって来た😅

傾下山中の私の手袋と戯れる可愛い小鳥😍。お礼にアーモンドを細かく砕いて置いて行きました。
食べてくれたかなぁ🤔

傾下山中の私の手袋と戯れる可愛い小鳥😍。お礼にアーモンドを細かく砕いて置いて行きました。 食べてくれたかなぁ🤔

傾下山中の私の手袋と戯れる可愛い小鳥😍。お礼にアーモンドを細かく砕いて置いて行きました。 食べてくれたかなぁ🤔

分岐まで降りてきました。
三ツ坊主に向かいます

分岐まで降りてきました。 三ツ坊主に向かいます

分岐まで降りてきました。 三ツ坊主に向かいます

長い鎖とロープ。腕力に自身が無い方は要注意!

長い鎖とロープ。腕力に自身が無い方は要注意!

長い鎖とロープ。腕力に自身が無い方は要注意!

真ん中ピークが本谷山。
祖母山は遙か右側に。

真ん中ピークが本谷山。 祖母山は遙か右側に。

真ん中ピークが本谷山。 祖母山は遙か右側に。

今回の装備。最終日なのでかなり軽くなった。14kgくらい。
良く見るとここもすぐ崖ですね😅

今回の装備。最終日なのでかなり軽くなった。14kgくらい。 良く見るとここもすぐ崖ですね😅

今回の装備。最終日なのでかなり軽くなった。14kgくらい。 良く見るとここもすぐ崖ですね😅

祖母山

祖母山

祖母山

ここは唯一、落ちると危ないかなという所でした

ここは唯一、落ちると危ないかなという所でした

ここは唯一、落ちると危ないかなという所でした

岩峰はほとんど巻き道です

岩峰はほとんど巻き道です

岩峰はほとんど巻き道です

黄色いツツジ

黄色いツツジ

黄色いツツジ

吉作落し。その昔、岩茸を取りに行った吉作がここをロープで降りて帰れなくなり、命を落とした悲しい物語だそうです😭

吉作落し。その昔、岩茸を取りに行った吉作がここをロープで降りて帰れなくなり、命を落とした悲しい物語だそうです😭

吉作落し。その昔、岩茸を取りに行った吉作がここをロープで降りて帰れなくなり、命を落とした悲しい物語だそうです😭

最後の行動食のアンパンを食べる。高橋尚子がサングラスを投げた時のような気持ち😅

最後の行動食のアンパンを食べる。高橋尚子がサングラスを投げた時のような気持ち😅

最後の行動食のアンパンを食べる。高橋尚子がサングラスを投げた時のような気持ち😅

やっと傾の登山口に出た。

やっと傾の登山口に出た。

やっと傾の登山口に出た。

観音滝で汗を流す😅

観音滝で汗を流す😅

観音滝で汗を流す😅

流れるように上手く撮れない😂

流れるように上手く撮れない😂

流れるように上手く撮れない😂

増水したら渡渉出来ないだろう。

増水したら渡渉出来ないだろう。

増水したら渡渉出来ないだろう。

更に下るとそろそろ出口が近いようだ!

更に下るとそろそろ出口が近いようだ!

更に下るとそろそろ出口が近いようだ!

水道の小径を降りていくと

水道の小径を降りていくと

水道の小径を降りていくと

これから車道歩きの始まり😥

これから車道歩きの始まり😥

これから車道歩きの始まり😥

可愛い花

可愛い花

可愛い花

目に付いた!何だろう?

目に付いた!何だろう?

目に付いた!何だろう?

車道歩きでのハンミョウ?

車道歩きでのハンミョウ?

車道歩きでのハンミョウ?

傾…凄い山でした😄
長かったな😅
でも岩場沢山で楽しかった。

傾…凄い山でした😄 長かったな😅 でも岩場沢山で楽しかった。

傾…凄い山でした😄 長かったな😅 でも岩場沢山で楽しかった。

これだけ歩いても体重1キロしか減らなかった😥
脂肪のパワー凄い!
これをスマホの充電に使えればすごい発明なんだけど🤔
そしたらすぐに会社辞めるんだが😅

これだけ歩いても体重1キロしか減らなかった😥 脂肪のパワー凄い! これをスマホの充電に使えればすごい発明なんだけど🤔 そしたらすぐに会社辞めるんだが😅

これだけ歩いても体重1キロしか減らなかった😥 脂肪のパワー凄い! これをスマホの充電に使えればすごい発明なんだけど🤔 そしたらすぐに会社辞めるんだが😅

宿をとり、とりあえず一人で乾杯🍻

宿をとり、とりあえず一人で乾杯🍻

宿をとり、とりあえず一人で乾杯🍻

晩ごはんはバイキングでした。

晩ごはんはバイキングでした。

晩ごはんはバイキングでした。

行きがけは慈恩の滝に寄り道

健男社スタート

黒のエブリイ。 名前はまだ無い

ここを上がります

苔も元気

根三角点

尾平方面

曙ツツジ。 この辺りはピーク過ぎ

また来年も咲いてね😀

時たまシャクナゲ

前障子岩

やっとついた😅 かなりバテました。

久住から由布岳

大障子岩が近づいてきた😀 もうヘロヘロ😵

たまたま知り合った同行者さん。 水を頂き助かりました。

阿蘇。煙が出ている

大障子岩

やっとピークにたった😄

うわーっ😀 いい眺めだ😆祖母山が見える! まだまだ遠いなあ😅

ぼちぼち蕾も出てきた😊

阿蘇

祖母山と阿蘇

やっと八丁越。 この手前から両足太腿が、つりだし、地獄の始まりでした😫

祖母山は遥か彼方😭

少しは近づいた😭

パノラマ撮って足を紛らかす。 尾平方面

わぁ〜っ、9合目小屋が見えてきた🥰 もうちょっとだ😃

脚が攣ってます。とにかく写真撮影😂

本日最後の写真。 10時間半歩きっぱなしでした😭

小屋の写真は撮り忘れました。 いきなりの山頂に到着。ヤマップスタートも忘れ😅

御来光を待ちます。 小屋は久留米の団体さんも来られ満員でした。

雲海が綺麗でした

笛を吹いて来光を迎える方も…😅

久住方面

阿蘇方面

そろそろ

来ました😀 パワーをもらって今日も頑張って歩きます。

宮崎の方。昨日は助けて頂きありがとうございました。

天狗岩

水場の確認はしておりません

🥰

稜線上はバイケイソウもあちこち ありました

振り返ると祖母山から結構降りてきました

阿蘇方面

祖母山アップ

傾は遥か先に

雲海

障子岳

アセビも少し残ってます

古祖母山に到着🥵

2連梯子が

降ります

コシキ岩

尾平越に到着。 ここで同行者さんとはお別れです。

その先の水場で水場追加

長い上りの本谷山に向かいます

3等三角点

三国岩

やっと本谷山に到着😵

水場の確認はしておりません

傾が近づいてきた😀

笠松山に到着😵

傾と坊主尾根

つづら越小屋に到着🤪 電波はほとんど入らなかった。

明日行く傾

広場

往復20分程南に九折越コースを下った水場

朝です。 テント10張り出てました

今日もとにかく歩き続けます

五葉岳?方面

今日も御来光を…

見たということで😅

傾と☀

明るくなりました

坊主尾根方面

もう少し😡

遥か遠くに祖母山

傾の山陰

もうちょっとの所😵

遠くに祖母山

着いた😀

五葉岳方面

到着😄

斜めに傾いていない標柱

二等三角点

ギリギリまでなんだけど、、高度感伝わらないよね😅

緑のピークの本谷山は遥か遠い😅

傾、坊主尾根のシルエット

先に進みます

坊主尾根。いい眺めです

今朝はここを上がって来た😅

傾下山中の私の手袋と戯れる可愛い小鳥😍。お礼にアーモンドを細かく砕いて置いて行きました。 食べてくれたかなぁ🤔

分岐まで降りてきました。 三ツ坊主に向かいます

長い鎖とロープ。腕力に自身が無い方は要注意!

真ん中ピークが本谷山。 祖母山は遙か右側に。

今回の装備。最終日なのでかなり軽くなった。14kgくらい。 良く見るとここもすぐ崖ですね😅

祖母山

ここは唯一、落ちると危ないかなという所でした

岩峰はほとんど巻き道です

黄色いツツジ

吉作落し。その昔、岩茸を取りに行った吉作がここをロープで降りて帰れなくなり、命を落とした悲しい物語だそうです😭

最後の行動食のアンパンを食べる。高橋尚子がサングラスを投げた時のような気持ち😅

やっと傾の登山口に出た。

観音滝で汗を流す😅

流れるように上手く撮れない😂

増水したら渡渉出来ないだろう。

更に下るとそろそろ出口が近いようだ!

水道の小径を降りていくと

これから車道歩きの始まり😥

可愛い花

目に付いた!何だろう?

車道歩きでのハンミョウ?

傾…凄い山でした😄 長かったな😅 でも岩場沢山で楽しかった。

これだけ歩いても体重1キロしか減らなかった😥 脂肪のパワー凄い! これをスマホの充電に使えればすごい発明なんだけど🤔 そしたらすぐに会社辞めるんだが😅

宿をとり、とりあえず一人で乾杯🍻

晩ごはんはバイキングでした。