前穂高岳 北尾根

2024.09.11(水) 日帰り

 この夏は一度も北アルプスに出掛けていません。延びのびになっていた前穂北尾根に出掛ける事にしました。  朝のうちは良い天気で、明神岳も良く見えていたのに、奥又の池へ上がるうちにガスガス。何も見えません。ただただ歩いて登っただけ。おまけにもうすぐ上高地と云うところまで降りて来たら土砂降り。傘も役に立たずズブ濡れです。  北尾根は過去に二度登ってますが、あまりに昔過ぎて殆ど覚えていません。奥又の池へ上がる道はけっこう急で前日の雨のせいかビショ濡れだし、5・6のコルへのトラバースもすっかり忘れてルート探し。北尾根よりアプローチの方が核心な感じです。

自転車で上高地入り。帰りのバスに間に合うかわからないので。

自転車で上高地入り。帰りのバスに間に合うかわからないので。

自転車で上高地入り。帰りのバスに間に合うかわからないので。

カッパ橋で。やはり撮ってしまうよね。

カッパ橋で。やはり撮ってしまうよね。

カッパ橋で。やはり撮ってしまうよね。

観光気分で明神池に参拝。拝観料500円。

観光気分で明神池に参拝。拝観料500円。

観光気分で明神池に参拝。拝観料500円。

梓川の畔で。徳沢手前で必ず足を止めて明神を見上げてしまいます。

梓川の畔で。徳沢手前で必ず足を止めて明神を見上げてしまいます。

梓川の畔で。徳沢手前で必ず足を止めて明神を見上げてしまいます。

ここから奥又へ。

ここから奥又へ。

ここから奥又へ。

この辺りまでは刈り払いしてくれてます。

この辺りまでは刈り払いしてくれてます。

この辺りまでは刈り払いしてくれてます。

パノラマルートの分岐。タイムスタンプ代わりに撮影。

パノラマルートの分岐。タイムスタンプ代わりに撮影。

パノラマルートの分岐。タイムスタンプ代わりに撮影。

奥又の池。
ここを根城に東壁フェースを登り、A沢を下るのがクライマーのセオリーでしたが、最近、東壁を登ったと云う話もあまり聞きません。

奥又の池。 ここを根城に東壁フェースを登り、A沢を下るのがクライマーのセオリーでしたが、最近、東壁を登ったと云う話もあまり聞きません。

奥又の池。 ここを根城に東壁フェースを登り、A沢を下るのがクライマーのセオリーでしたが、最近、東壁を登ったと云う話もあまり聞きません。

4峰正面の壁もよく見えない!

4峰正面の壁もよく見えない!

4峰正面の壁もよく見えない!

5・6のコルへトラバース。
どう行くんだっけ?

5・6のコルへトラバース。 どう行くんだっけ?

5・6のコルへトラバース。 どう行くんだっけ?

奥又の池からずいぶんかかってます。

奥又の池からずいぶんかかってます。

奥又の池からずいぶんかかってます。

5・6のコルへは5峰の支尾根に乗るように上がります。すっかり忘れてた。

5・6のコルへは5峰の支尾根に乗るように上がります。すっかり忘れてた。

5・6のコルへは5峰の支尾根に乗るように上がります。すっかり忘れてた。

5・6のコル。景色なし。

5・6のコル。景色なし。

5・6のコル。景色なし。

よく見えないところが色っぽい?

よく見えないところが色っぽい?

よく見えないところが色っぽい?

5峰まで来て奥穂が姿を現しました。ザイテンの登山道もよく判ります。

5峰まで来て奥穂が姿を現しました。ザイテンの登山道もよく判ります。

5峰まで来て奥穂が姿を現しました。ザイテンの登山道もよく判ります。

4峰は奥又側から、3峰は涸沢側から巻く様に取付きました。

4峰は奥又側から、3峰は涸沢側から巻く様に取付きました。

4峰は奥又側から、3峰は涸沢側から巻く様に取付きました。

3峰にて。左がチムニー、右が窓。記憶にございませんでした。

3峰にて。左がチムニー、右が窓。記憶にございませんでした。

3峰にて。左がチムニー、右が窓。記憶にございませんでした。

2峰から。前穂山頂はもうすぐ。

2峰から。前穂山頂はもうすぐ。

2峰から。前穂山頂はもうすぐ。

前穂山頂。『何も見えねぇー』。
せめて少し覗いた青空を。

前穂山頂。『何も見えねぇー』。 せめて少し覗いた青空を。

前穂山頂。『何も見えねぇー』。 せめて少し覗いた青空を。

岳沢パノラマもガス!

岳沢パノラマもガス!

岳沢パノラマもガス!

上高地は土砂降り!

上高地は土砂降り!

上高地は土砂降り!

自転車で上高地入り。帰りのバスに間に合うかわからないので。

カッパ橋で。やはり撮ってしまうよね。

観光気分で明神池に参拝。拝観料500円。

梓川の畔で。徳沢手前で必ず足を止めて明神を見上げてしまいます。

ここから奥又へ。

この辺りまでは刈り払いしてくれてます。

パノラマルートの分岐。タイムスタンプ代わりに撮影。

奥又の池。 ここを根城に東壁フェースを登り、A沢を下るのがクライマーのセオリーでしたが、最近、東壁を登ったと云う話もあまり聞きません。

4峰正面の壁もよく見えない!

5・6のコルへトラバース。 どう行くんだっけ?

奥又の池からずいぶんかかってます。

5・6のコルへは5峰の支尾根に乗るように上がります。すっかり忘れてた。

5・6のコル。景色なし。

よく見えないところが色っぽい?

5峰まで来て奥穂が姿を現しました。ザイテンの登山道もよく判ります。

4峰は奥又側から、3峰は涸沢側から巻く様に取付きました。

3峰にて。左がチムニー、右が窓。記憶にございませんでした。

2峰から。前穂山頂はもうすぐ。

前穂山頂。『何も見えねぇー』。 せめて少し覗いた青空を。

岳沢パノラマもガス!

上高地は土砂降り!