柳沢峠からの「鶏冠山(黒川山)・笠取山」

2024.07.07(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 21
休憩時間
39
距離
29.8 km
のぼり / くだり
1570 / 1972 m

活動詳細

すべて見る

■ ルート 柳沢峠バス停 → 鶏冠山(黒川山) → 黒川鶏冠山 → 落合 → 笠取山 → 雁峠 → 新地平バス停 <山梨百名山>  94 鶏冠山(黒川山) (八ヶ岳・秩父山系)標高 1,716m  95 笠取山(八ヶ岳・秩父山系)標高 1,953m ▼ アクセス  往路:JR中央本線 塩山駅     ↓ [タクシー:YKタクシー]     ↓  (25分ぐらい 7,200円)     柳沢峠バス停  復路:新地平バス停     ↓ [山梨市民バス]     ↓  山梨厚生病院行き     ↓  (55分 800円)     JR中央本線 山梨市駅 ■ 概要・メモ📝 近場で暑さを覚悟しつつで、笠取山と鶏冠山(黒川山)へ。梅雨だと思ってノープランで構えていたら晴れそう。。わかっていたら北アルプスに行ったなぁと晴れた富士山を眺めながら思う。 ▼ 柳沢峠~鶏冠山(黒川山)~落合 ▫スタート時間優先で塩山駅から柳沢峠までタクシー。柳沢峠で富士山を見ながら身支度を整えて出発。 ▫道なりよく整備されていて歩きにくいところはほとんどなし。ブナの林と苔がいい感じ。 ▫鶏冠山の見晴台で奥秩父の稜線を一望。富士山は頭が見える感じ。 ▫鶏冠神社に向かう道だけ少し険しくなる。社の横から南側は展望がある。富士山も見えるけれど、大菩薩嶺の姿形がカッコいい。 ▫落合集落に向かって一度下りて行く。標高1,600mを切り出すと暑さが出てくる。 ▫下りる途中の沢の水は冷たくて気持ちいい。 ▼ 落合~笠取山 ▫落合から作陽平まで車道を進んでいく。木があるので直射日光はあまりないとしても標高が低い分、暑い。。 ▫黒川鶏冠神社は廃墟になっていて道はまっすぐは続いていないので、折り返すか、少し突っ込んで林道へ出るかのどちらか。藪漕ぎではないので進めることは進める。 ▫作陽平から登山道に入って行く。基本的に笠取山まで歩きやすい道が続く。沢や水場もあって、水も冷たくて気持ちいい。 ▫ただ、笠取小屋の水場は水がぬるい。 ▫笠取山の最後の登りは傾斜があるので一踏ん張り。山頂からの展望は南側から西側を一望できる。 ▼ 笠取山~新地平 ▫笠取山の山頂から東側に進むとシャクナゲの間を抜けて行き、岩もあり、少し歩きづらいところも増える。 ▫水干への道まで下りるとなだらかな道が続く。 ▫その先、雁峠分岐から雁峠に下りていく。笹が茂る道を進む。 ▫雁峠から新地平への道なり危ないところ難しいところはないけれど、渡渉が繰り返しあり、雨の後だと増水で苦労するかも。 ▫渡渉を終えるとなだらかな下りが続き、道は歩きやすい。 ▫バスの時間がギリギリだったので小走り。バスの時間まで残り8分からダッシュ💨なんとか間に合う。 ■ 天気 天気は概ね晴れ。風は穏やか。山行中は25℃から30℃未満ぐらい。 ▼ 気象庁データ 観測地点:大泉(山梨県) 最高気温 35.6℃ 最低気温 19.0℃ 日照時間 12.2H 最高気温:静岡で40.0℃、大月で39.2℃、勝沼で38.9℃、甲府で38.8℃ ■ お水 ▫スポーツドリンクパウダー 1L ▫お水 2L  合計 3 L消費 ★ MEMO📝 ▫笠取小屋  https://kasatorikoya.wixsite.com/official ▫柳沢峠茶屋  http://yanagisawatouge.web.fc2.com/sp/index.html ▫La Fonte(ラフォンテ)  https://www.lafonte.site/

倉掛山・鈴庫山・小倉山 塩山駅
塩山駅
倉掛山・鈴庫山・小倉山 柳沢峠茶屋
ドライブ、ツーリング客が多い。
柳沢峠茶屋 ドライブ、ツーリング客が多い。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 柳沢峠からの展望
国道411号線の最高点1,472m
柳沢峠からの展望 国道411号線の最高点1,472m
倉掛山・鈴庫山・小倉山 富士山
富士山
倉掛山・鈴庫山・小倉山 柳沢峠バス停
柳沢峠バス停
倉掛山・鈴庫山・小倉山 登山口
登山口
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ブナ林
ブナ林
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ブナのみち案内図
ブナのみち案内図
倉掛山・鈴庫山・小倉山 クマさん注意⚠️
クマさん注意⚠️
倉掛山・鈴庫山・小倉山 柳沢峠のブナ・ミズナラ林
柳沢峠のブナ・ミズナラ林
倉掛山・鈴庫山・小倉山 鹿の食害対策
網扉を進む
鹿の食害対策 網扉を進む
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ナラ坂の分岐
ナラ坂の分岐
倉掛山・鈴庫山・小倉山 この辺りのピンテは枯れ木
この辺りのピンテは枯れ木
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ブナの巨木にもピンテ
ブナの巨木にもピンテ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 支障木(枯れ木)
支障木(枯れ木)
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐
分岐
倉掛山・鈴庫山・小倉山 展望
正面に唐松尾山。少し左に笠取山。
展望 正面に唐松尾山。少し左に笠取山。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 案内図
案内図
倉掛山・鈴庫山・小倉山 程よい晴れ間にいい展望
程よい晴れ間にいい展望
倉掛山・鈴庫山・小倉山 右に飛龍山
右に飛龍山
倉掛山・鈴庫山・小倉山 真ん中に笠取山
真ん中に笠取山
倉掛山・鈴庫山・小倉山 破風山、甲武信ヶ岳
破風山、甲武信ヶ岳
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐
分岐
倉掛山・鈴庫山・小倉山 網扉から出る
網扉から出る
倉掛山・鈴庫山・小倉山 木道
木道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 苔の雰囲気がいい
苔の雰囲気がいい
倉掛山・鈴庫山・小倉山 雰囲気が良い感じ
雰囲気が良い感じ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐
分岐
倉掛山・鈴庫山・小倉山 林の中
林の中
倉掛山・鈴庫山・小倉山 木橋
木橋
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道標
道標
倉掛山・鈴庫山・小倉山 林道をまたぐ
林道をまたぐ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 林道をまたいだ道標から
林道をまたいだ道標から
倉掛山・鈴庫山・小倉山 鳥の巣箱
鳥の巣箱
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道標
奥の道ほとんどトレースがない
近くにグレーピークがあるけれど、今日はパス
道標 奥の道ほとんどトレースがない 近くにグレーピークがあるけれど、今日はパス
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐
分岐
倉掛山・鈴庫山・小倉山 横手山峠
横手山峠
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐
分岐
倉掛山・鈴庫山・小倉山 見晴台への道
見晴台への道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 見晴台の岩
見晴台の岩
倉掛山・鈴庫山・小倉山 見晴台からの展望
奥秩父をの山々
見晴台からの展望 奥秩父をの山々
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取山
最後の登りがよく見える
笠取山 最後の登りがよく見える
倉掛山・鈴庫山・小倉山 中央に破風山・甲武信ヶ岳あたり
中央に破風山・甲武信ヶ岳あたり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 富士山
頭は見える
富士山 頭は見える
倉掛山・鈴庫山・小倉山 鶏冠山(黒川山)の三角点
鶏冠山(黒川山)の三角点
倉掛山・鈴庫山・小倉山 鶏冠神社方面は雰囲気が変わり、ゴツゴツした感じの道
鶏冠神社方面は雰囲気が変わり、ゴツゴツした感じの道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 岩を越えていく。
岩を越えていく。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 岩を登って下りて
岩を登って下りて
倉掛山・鈴庫山・小倉山 鶏冠神社
鶏冠神社
倉掛山・鈴庫山・小倉山 大菩薩嶺が中央に
大菩薩嶺が中央に
倉掛山・鈴庫山・小倉山 下は絶壁
下は絶壁
倉掛山・鈴庫山・小倉山 社の後ろから
社の後ろから
倉掛山・鈴庫山・小倉山 暑さ対策に
凍らせた保冷剤と
ソフトフラスクに水を凍らせて。
保冷剤は長持ちするもののぬるくなると使い物にならない。
ソフトフラスクは沢の冷たい水を都度くめるので便利。歩きながら手や頭を冷やすのに使える。
暑さ対策に 凍らせた保冷剤と ソフトフラスクに水を凍らせて。 保冷剤は長持ちするもののぬるくなると使い物にならない。 ソフトフラスクは沢の冷たい水を都度くめるので便利。歩きながら手や頭を冷やすのに使える。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 大菩薩嶺と富士山
この角度の大菩薩嶺はカッコいい
大菩薩嶺と富士山 この角度の大菩薩嶺はカッコいい
倉掛山・鈴庫山・小倉山 石垣が道なりところどころ見かける
石垣が道なりところどころ見かける
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ここも石垣
ここも石垣
倉掛山・鈴庫山・小倉山 石垣
石垣
倉掛山・鈴庫山・小倉山 四方向の分岐
四方向の分岐
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり林の中
道なり林の中
倉掛山・鈴庫山・小倉山 網柵
網柵
倉掛山・鈴庫山・小倉山 木道
木道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 木道
木道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 網柵の間を進む
網柵の間を進む
倉掛山・鈴庫山・小倉山 登山口の標識
登山口の標識
倉掛山・鈴庫山・小倉山 藤尾山を正面に車道へ進む
藤尾山を正面に車道へ進む
倉掛山・鈴庫山・小倉山 車道で補給できる自販機
車道で補給できる自販機
倉掛山・鈴庫山・小倉山 落合バス停
落合バス停
倉掛山・鈴庫山・小倉山 La Fonteの看板で曲がる
La Fonteの看板で曲がる
倉掛山・鈴庫山・小倉山 使わないけれど木橋
使わないけれど木橋
倉掛山・鈴庫山・小倉山 使われているのか定かではない感じ
使われているのか定かではない感じ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ホタルブクロ
ホタルブクロ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 秩父多摩甲斐国立公園内のグランピング施設La Fonte
秩父多摩甲斐国立公園内のグランピング施設La Fonte
倉掛山・鈴庫山・小倉山 黒川鶏冠神社の鳥居
黒川鶏冠神社の鳥居
倉掛山・鈴庫山・小倉山 廃墟と化した神社
廃墟と化した神社
倉掛山・鈴庫山・小倉山 だいぶ痛んだ様子
だいぶ痛んだ様子
倉掛山・鈴庫山・小倉山 まっすぐ進み林道に出るか、右に折れて舗装された林道に下りるかで、舗装されたほうを選択。
まっすぐ進み林道に出るか、右に折れて舗装された林道に下りるかで、舗装されたほうを選択。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 車道に下りてくる
車道に下りてくる
倉掛山・鈴庫山・小倉山 林道を進む
林道を進む
倉掛山・鈴庫山・小倉山 林道大ダル線
林道大ダル線
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なりを進む
道なりを進む
倉掛山・鈴庫山・小倉山 案内板
案内板
倉掛山・鈴庫山・小倉山 林道一ノ瀬線
林道一ノ瀬線
倉掛山・鈴庫山・小倉山 大栗展望台
大栗展望台
倉掛山・鈴庫山・小倉山 林道
林道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 堰堤
道なりU字に歩いて対岸に出る感じ
堰堤 道なりU字に歩いて対岸に出る感じ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 作陽平のトイレ
作陽平のトイレ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 登山口近くの看板
登山口近くの看板
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり沢を木橋で越える
道なり沢を木橋で越える
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ベンチ
ベンチ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐の横のベンチ
分岐の横のベンチ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐の道標
分岐の道標
倉掛山・鈴庫山・小倉山 少しえぐれた感じ
少しえぐれた感じ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 一休坂
一休坂
倉掛山・鈴庫山・小倉山 一休坂のベンチ
一休坂のベンチ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 落とし物
落とし物
倉掛山・鈴庫山・小倉山 沢沿いを進む
沢沿いを進む
倉掛山・鈴庫山・小倉山 木橋で沢を渡る
木橋で沢を渡る
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 この水は冷たい
この水は冷たい
倉掛山・鈴庫山・小倉山 冷たく水量もある
冷たく水量もある
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取小屋
笠取小屋
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取小屋
笠取小屋
倉掛山・鈴庫山・小倉山 この水は冷たくない
この水は冷たくない
倉掛山・鈴庫山・小倉山 トイレ
トイレ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 木道
木道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐に道標
右に行ったあとで戻ってきたところで左へ
分岐に道標 右に行ったあとで戻ってきたところで左へ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 小さな分水嶺へ
小さな分水嶺へ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 小さな分水嶺へ
小さな分水嶺へ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 小さな分水嶺からの展望
小さな分水嶺からの展望
倉掛山・鈴庫山・小倉山 小さな分水嶺の案内板
小さな分水嶺の案内板
倉掛山・鈴庫山・小倉山 小さな分水嶺
小さな分水嶺
倉掛山・鈴庫山・小倉山 小さな分水嶺
小さな分水嶺
倉掛山・鈴庫山・小倉山 富士山も見える
富士山も見える
倉掛山・鈴庫山・小倉山 広角で展望
広角で展望
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取山への登り
笠取山への登り
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取山西の道標
笠取山西の道標
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取山への登り
笠取山への登り
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取山への登り
笠取山への登り
倉掛山・鈴庫山・小倉山 少し振り返る
少し振り返る
倉掛山・鈴庫山・小倉山 登り道
登り道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 岩の上に山頂標識
岩の上に山頂標識
倉掛山・鈴庫山・小倉山 雁峠
雁峠
倉掛山・鈴庫山・小倉山 歩いてきた道
歩いてきた道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 富士山少しアップ
富士山少しアップ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 富士山を中央に展望が広がる
富士山を中央に展望が広がる
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取山山頂
笠取山山頂
倉掛山・鈴庫山・小倉山 南西方面の展望
南西方面の展望
倉掛山・鈴庫山・小倉山 大菩薩嶺や富士山を一望
大菩薩嶺や富士山を一望
倉掛山・鈴庫山・小倉山 シャクナゲロード
シャクナゲロード
倉掛山・鈴庫山・小倉山 岩の横を通る
岩の横を通る
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笠取山の山頂標識
笠取山の山頂標識
倉掛山・鈴庫山・小倉山 展望と富士山
展望と富士山
倉掛山・鈴庫山・小倉山 展望
展望
倉掛山・鈴庫山・小倉山 大きめな岩
大きめな岩
倉掛山・鈴庫山・小倉山 秩父山地緑の回廊
秩父山地緑の回廊
倉掛山・鈴庫山・小倉山 水干・笠取の文字の横から下りて行く
水干・笠取の文字の横から下りて行く
倉掛山・鈴庫山・小倉山 下り。そこそこの傾斜
下り。そこそこの傾斜
倉掛山・鈴庫山・小倉山 水干尾根の道標
水干尾根の道標
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 水干が見えてくる
水干が見えてくる
倉掛山・鈴庫山・小倉山 水干
水干
倉掛山・鈴庫山・小倉山 水場口の道標
水場口の道標
倉掛山・鈴庫山・小倉山 水場口の道標
水場口の道標
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笹の道
笹の道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐
分岐
倉掛山・鈴庫山・小倉山 残置物
残置物
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 分岐から新地平へ
分岐から新地平へ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 倒木
倒木
倉掛山・鈴庫山・小倉山 笹の道
笹の道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 雁峠避難小屋
雁峠避難小屋
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道標
道標
倉掛山・鈴庫山・小倉山 雁峠から見る笠取山
雁峠から見る笠取山
倉掛山・鈴庫山・小倉山 雁坂嶺への道
雁坂嶺への道
倉掛山・鈴庫山・小倉山 雁峠のベンチ
雁峠のベンチ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 雁峠からの下り始め
雁峠からの下り始め
倉掛山・鈴庫山・小倉山 水が流れてきて道は水浸し
水が流れてきて道は水浸し
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 沢沿い歩き
沢沿い歩き
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道標
道標
倉掛山・鈴庫山・小倉山 倒木
倒木
倉掛山・鈴庫山・小倉山 渡渉
渡渉
倉掛山・鈴庫山・小倉山 渡渉
渡渉
倉掛山・鈴庫山・小倉山 渡渉
渡渉
倉掛山・鈴庫山・小倉山 倒木
倒木
倉掛山・鈴庫山・小倉山 クマさん注意
クマさん注意
倉掛山・鈴庫山・小倉山 渡渉
渡渉
倉掛山・鈴庫山・小倉山 倒木。ドーンと道を塞ぐ感じ。乗り越えて行く。
倒木。ドーンと道を塞ぐ感じ。乗り越えて行く。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 沢の流れ
沢の流れ
倉掛山・鈴庫山・小倉山 渡渉したところで一番水深がある。
ザック重くないのでジャンプで。
渡渉したところで一番水深がある。 ザック重くないのでジャンプで。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 百葉箱の跡
百葉箱の跡
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 道なり
道なり
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ふとバスの時間まで8分であることに気がつく。あれっ?間に合うのか?と思いながら小走りに。
ふとバスの時間まで8分であることに気がつく。あれっ?間に合うのか?と思いながら小走りに。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 ゲートを通過
ゲートを通過
倉掛山・鈴庫山・小倉山 もう一つゲート(亀田林業所ゲート)
バスの時間まで4分ダッシュ💨
もう一つゲート(亀田林業所ゲート) バスの時間まで4分ダッシュ💨
倉掛山・鈴庫山・小倉山 バスの時間になるもまだ来ていなさそう。
バスの時間になるもまだ来ていなさそう。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 新地平バス停
1-2分遅れで来る。ギリギリセーフ。
新地平バス停 1-2分遅れで来る。ギリギリセーフ。
倉掛山・鈴庫山・小倉山 山梨市駅
山梨市駅
倉掛山・鈴庫山・小倉山 山梨市民駅
山梨市民駅
倉掛山・鈴庫山・小倉山 七夕🎋
七夕🎋
倉掛山・鈴庫山・小倉山 山梨市駅前でそろそろ旬の桃を買って帰る
山梨市駅前でそろそろ旬の桃を買って帰る

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。