千葉道・競馬道

2024.06.21(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 45
休憩時間
38
距離
30.0 km
のぼり / くだり
365 / 334 m
7 45

活動詳細

すべて見る

今回は千葉市若葉区御殿町から下泉町・上泉町・古泉町に繋がる千葉道を極力一筆書きになるように歩いてみました🚶 これに佐倉市飯塚地区と千葉市若葉区上泉町に残る「競馬道」をコースに加えました。 雨の山道は排水設備がないため、ずっと浅い川を遡行しているようでした💦 足首上は当たり前、深い所で膝下くらいまで水没しており、全行程の3割くらいがそんな感じでした😅 マップ忘れ&雨なので見逃し多数ですが、しばらく泉地区を離れて別な場所を歩きます。 ★各区間の古道の説明です(いずみまるごとマップから) (千葉道) ・千葉市若葉区大草町~御殿町~下泉町               ~上泉町               ~古泉町 富田・古泉・中田などの村人が千葉町へ行くのに利用した道で、駄賃道、古泉道とも呼ばれる。 今も古道の面影を強く残す。 (競馬道) ・佐倉市飯塚 ・千葉市若葉区上泉町 江戸~明治時代、馬の強さ・速さを競う乗馬会が開かれた。道幅が広く、当日には多くの見物人が集まった。 ★参考 (前回レポ) 川井道・佐倉道(千葉市若葉区川井町~下田町) https://yamap.com/activities/32138591 (前回レポ) さくらみち(千葉市若葉区川井町~佐倉市馬渡まで、+物井駅まで) https://yamap.com/activities/31818626 (前々々回レポ) 千城台周辺散策(その2)(千葉市若葉区金親町~大井戸町~谷当町~旦谷町) https://yamap.com/activities/29393578

千葉市 国道126号大草交差点から少し東金方面に向かった先からスタート🚶
実は、いつもコースと見所をチェックして記入した紙地図も持って歩きますが、持ってくるのを忘れてしまいました😅
コースは頭に入っているので、どうにかなるでしょう❗
国道126号大草交差点から少し東金方面に向かった先からスタート🚶 実は、いつもコースと見所をチェックして記入した紙地図も持って歩きますが、持ってくるのを忘れてしまいました😅 コースは頭に入っているので、どうにかなるでしょう❗
千葉市 大草寺
なんと❗ここで人生初の職質を受ける👮
雨の日にこんな所をウロウロしてたら、普通は怪しいよね〜😅
大草寺 なんと❗ここで人生初の職質を受ける👮 雨の日にこんな所をウロウロしてたら、普通は怪しいよね〜😅
千葉市 出羽三山
出羽三山
千葉市 出羽三山に隠れて観音様が😳
金光院の文字が見えるから実質道標みたいなもの⁉️
出羽三山に隠れて観音様が😳 金光院の文字が見えるから実質道標みたいなもの⁉️
千葉市 不明な社。
不明な社。
千葉市 地蔵菩薩と十九夜塔
地蔵菩薩と十九夜塔
千葉市 十九夜塔
十九夜塔
千葉市 大草寺を出て、路傍のお地蔵様。
大草寺を出て、路傍のお地蔵様。
千葉市 千葉道
こんな感じ😊
千葉道 こんな感じ😊
千葉市 大草谷津田いきものの里だそうです。
大草谷津田いきものの里だそうです。
千葉市 寄りませんが案内板。
寄りませんが案内板。
千葉市 こんな感じ。
こんな感じ。
千葉市 更に進んで、馬頭観音群🐴
更に進んで、馬頭観音群🐴
千葉市 山道になる。
山道になる。
千葉市 アジサイ
アジサイ
千葉市 赤いアジサイ
赤いアジサイ
千葉市 行人塚
行人塚
千葉市 古道は行き止まり⛔
迂回する。
古道は行き止まり⛔ 迂回する。
千葉市 分岐
直進は古泉町方面に向かう千葉道。
左折は上下泉町に向かう千葉道。
先に左折して上下泉町に向かい、後でこちらに戻って古泉町に向かいます🚶

この近くに姫池湧水があったが、見落とし😅
分岐 直進は古泉町方面に向かう千葉道。 左折は上下泉町に向かう千葉道。 先に左折して上下泉町に向かい、後でこちらに戻って古泉町に向かいます🚶 この近くに姫池湧水があったが、見落とし😅
千葉市 分岐
直進は下泉町へ。
右折は上泉町へ。
ここは直進して下泉町方面へ行き、後で上泉町を通ってここへ戻ってきます。
🚶
因みに国名と同じく、北側が下泉町、南側が上泉町になります。
分岐 直進は下泉町へ。 右折は上泉町へ。 ここは直進して下泉町方面へ行き、後で上泉町を通ってここへ戻ってきます。 🚶 因みに国名と同じく、北側が下泉町、南側が上泉町になります。
千葉市 御成街道を横切る🚶
御成街道を横切る🚶
千葉市 御茶屋御殿跡へ寄り道。
御茶屋御殿跡へ寄り道。
千葉市 空堀
空堀
千葉市 虎口(南側)
虎口(南側)
千葉市 土塁で囲まれています。
土塁で囲まれています。
千葉市 虎口(北側)
虎口(北側)
千葉市 新橋から見た鹿島川。

この近くに鰻山湧水、子和清水跡があったが、見落とします😅
新橋から見た鹿島川。 この近くに鰻山湧水、子和清水跡があったが、見落とします😅
千葉市 淡島神社へ。
淡島神社へ。
千葉市 淡島神社拝殿
こちらの軒先でしばし休憩☕
1回目の給水タイム。
淡島神社拝殿 こちらの軒先でしばし休憩☕ 1回目の給水タイム。
千葉市 馬頭観音
草刈りされてキレイになっています。
馬頭観音 草刈りされてキレイになっています。
千葉市 ちょっと寄り道。
左から二十六夜塔、勢至菩薩、二十夜塔。
ちょっと寄り道。 左から二十六夜塔、勢至菩薩、二十夜塔。
千葉市 馬頭観音
馬頭観音
千葉市 ここで佐倉道と合流して、千葉道は終了です。
ここで佐倉道と合流して、千葉道は終了です。
千葉市 合流地点にある道祖神。
しばらく佐倉道を歩きます🚶
合流地点にある道祖神。 しばらく佐倉道を歩きます🚶
千葉市 堤土手(土橋)
かつて御成街道を造成する際に木材を運ぶ道として作られた人工の堤防(土橋)🤔
堤土手(土橋) かつて御成街道を造成する際に木材を運ぶ道として作られた人工の堤防(土橋)🤔
千葉市 堤土手は除草してあったけど、ここは除草されてない(;^_^A
強行突破してびしょ濡れになりました。
堤土手は除草してあったけど、ここは除草されてない(;^_^A 強行突破してびしょ濡れになりました。
千葉市 ここは数少ない昔のままの古道が残っている区間ですが、若干荒れ気味です💦
ここは数少ない昔のままの古道が残っている区間ですが、若干荒れ気味です💦
千葉市 最近お馴染みになってしまった高塚山山頂⛰️
ここは山頂ランドマーク申請する予定なし。
最近お馴染みになってしまった高塚山山頂⛰️ ここは山頂ランドマーク申請する予定なし。
千葉市 草に埋もれつつある道標。
右 上下泉
左 山道
左は本当に山しかありません😅
草に埋もれつつある道標。 右 上下泉 左 山道 左は本当に山しかありません😅
千葉市 ちょっとだけアジサイロード😊
ちょっとだけアジサイロード😊
千葉市 道祖神兼道標とのこと。
摩耗が激しくて判読できず。
道祖神兼道標とのこと。 摩耗が激しくて判読できず。
千葉市 星堂へ。
星堂へ。
千葉市 星堂
ここは地元の手入れが良くされています😅
星堂 ここは地元の手入れが良くされています😅
千葉市 草で埋もれつつある道祖神。
確か雪駄が沢山おかれていたような。。。
草で埋もれつつある道祖神。 確か雪駄が沢山おかれていたような。。。
千葉市 山王大権現
みんなで石仏調査では庚申塔で登録あり。
山王大権現 みんなで石仏調査では庚申塔で登録あり。
千葉市 分岐 左へ。
分岐 左へ。
千葉市 競馬道①
佐倉市飯塚地先🐎
競馬道① 佐倉市飯塚地先🐎
千葉市 直線の長い道路です❗
さすが競馬道ですね🐎
直線の長い道路です❗ さすが競馬道ですね🐎
千葉市 左は道標
右 〇塩古 山田
左 飯塚
右は何か分からない。
「内田」という文字だけは見えるが。。。
左は道標 右 〇塩古 山田 左 飯塚 右は何か分からない。 「内田」という文字だけは見えるが。。。
千葉市 皇産霊神社へ。
皇産霊神社へ。
千葉市 二の鳥居と手水。
二の鳥居と手水。
千葉市 皇産霊神社
社殿が三の鳥居も兼ねてる⁉️
皇産霊神社 社殿が三の鳥居も兼ねてる⁉️
千葉市 おそらく道祖神と山神。
おそらく道祖神と山神。
千葉市 この辺の末社は暗くて何か判らず。
ヘッデン持ってくれば良かった😅
この辺の末社は暗くて何か判らず。 ヘッデン持ってくれば良かった😅
千葉市 三峯神社⛩️
三峯神社⛩️
千葉市 三峯神社
三峯神社
千葉市 晴れていれば寝釈迦を見に行く予定だったけど、塩古(しおごorしょーご)は次回以降のテーマで。
晴れていれば寝釈迦を見に行く予定だったけど、塩古(しおごorしょーご)は次回以降のテーマで。
千葉市 西御門(にしみかど)神社入口付近にあった道標。
三助、山田、東金街道は読めた😊
西御門(にしみかど)神社入口付近にあった道標。 三助、山田、東金街道は読めた😊
千葉市 西御門神社へ。
因みに佐倉市に西御門という地名はありますが、他に「御門」が付く地名はありません。
西御門神社へ。 因みに佐倉市に西御門という地名はありますが、他に「御門」が付く地名はありません。
千葉市 妙見神社
妙見神社
千葉市 西御門神社社殿
ここで2回目の休憩タイム☕
西御門神社社殿 ここで2回目の休憩タイム☕
千葉市 末社 祭神判らず。
末社 祭神判らず。
千葉市 こちらも😅
こちらも😅
千葉市 道標
北 西御門 七曲 岩富方面
東 三助 山田台方面
西 作場道
道標 北 西御門 七曲 岩富方面 東 三助 山田台方面 西 作場道
千葉市 明神橋
令和元年台風で崩落。5年位通行止めだった。
昨年にようやく新橋が開通😊
明神橋 令和元年台風で崩落。5年位通行止めだった。 昨年にようやく新橋が開通😊
千葉市 競馬道②
千葉市若葉区上泉町地先🐎
競馬道② 千葉市若葉区上泉町地先🐎
千葉市 最初は狭いですが。。。
最初は狭いですが。。。
千葉市 杉並木を過ぎると広くなります。
この方が競馬道らしい🐎
杉並木を過ぎると広くなります。 この方が競馬道らしい🐎
千葉市 競馬道終わり。振り返り。
競馬道終わり。振り返り。
千葉市 小間子入口交差点
上泉町と小間子町の境目。
かつてはここから東側に江戸幕府直轄の佐倉七牧のひとつの小間子牧があり、1000頭位野馬がいたらしいです🤔
小間子牧は明治の開墾の対象とならず、最後まで残った牧。
そのため最後は周辺の牧の馬が集められ、最終的には3000頭いたとか、いなかったとか🤔
小間子の語源は「駒郷」もしくは「公馬郷」から来ているようです。

青木更吉著「佐倉牧を歩く」から。
小間子入口交差点 上泉町と小間子町の境目。 かつてはここから東側に江戸幕府直轄の佐倉七牧のひとつの小間子牧があり、1000頭位野馬がいたらしいです🤔 小間子牧は明治の開墾の対象とならず、最後まで残った牧。 そのため最後は周辺の牧の馬が集められ、最終的には3000頭いたとか、いなかったとか🤔 小間子の語源は「駒郷」もしくは「公馬郷」から来ているようです。 青木更吉著「佐倉牧を歩く」から。
千葉市 小間子入口交差点にある道標①。
交通量が多いため、詳しくは見ず。
小間子トライアングル(勝手にそう呼んでいる。)の3つの頂点には全て道標があります。
これから残り2つも回ります😊
小間子入口交差点にある道標①。 交通量が多いため、詳しくは見ず。 小間子トライアングル(勝手にそう呼んでいる。)の3つの頂点には全て道標があります。 これから残り2つも回ります😊
千葉市 道標②
雨で見にくかったがこんな感じか⁉️
東 此方 山田 台方 経 東金方面
北 此方 塩古 根古谷区 経 佐倉方面
西 此方 下田 上泉 経 千葉方面
道標② 雨で見にくかったがこんな感じか⁉️ 東 此方 山田 台方 経 東金方面 北 此方 塩古 根古谷区 経 佐倉方面 西 此方 下田 上泉 経 千葉方面
千葉市 内小間子交差点にある道標③
こちらも交通量が多いため、詳しくは見ず。
八街市には外小間子(沖の小字か)があり、そこまでが小間子牧のエリアだったようです。
内小間子交差点にある道標③ こちらも交通量が多いため、詳しくは見ず。 八街市には外小間子(沖の小字か)があり、そこまでが小間子牧のエリアだったようです。
千葉市 そば工房小間子
我が家で蕎麦は、基本的にここ一択です。
二八蕎麦だが、下手くそな十割蕎麦よりはよっぽど美味しい😊
これも目的のひとつだったので、ここで昼休憩とします。
そば工房小間子 我が家で蕎麦は、基本的にここ一択です。 二八蕎麦だが、下手くそな十割蕎麦よりはよっぽど美味しい😊 これも目的のひとつだったので、ここで昼休憩とします。
千葉市 基本的に冷・温蕎麦に天ぷらを付けるかどうかだけです。
変化球は、にしんそばだけです。
基本的に冷・温蕎麦に天ぷらを付けるかどうかだけです。 変化球は、にしんそばだけです。
千葉市 天せいろ 1080円
車で来ているなら、大盛にするところですが、この後結構歩くので普通盛りで😊
美味しく頂きました🙏
天せいろ 1080円 車で来ているなら、大盛にするところですが、この後結構歩くので普通盛りで😊 美味しく頂きました🙏
千葉市 リスタートして路傍の馬頭観音🐴
リスタートして路傍の馬頭観音🐴
千葉市 アップで😳
アップで😳
千葉市 法面に小祠が。。。
法面に小祠が。。。
千葉市 見たら道祖神でした😳
見たら道祖神でした😳
千葉市 ドンドン堰跡
用水路の堤防決壊を防ぐために作られた堰の跡。
落差が6mあり、水音がドンドンと聞こえたとのこと。
現在は石碑のみ。
ドンドン堰跡 用水路の堤防決壊を防ぐために作られた堰の跡。 落差が6mあり、水音がドンドンと聞こえたとのこと。 現在は石碑のみ。
千葉市 現在の様子。
用水路らしきものもありませんでした😅
現在の様子。 用水路らしきものもありませんでした😅
千葉市 更科村道路元標と道標
道標は摩耗が激しい😅
更科村道路元標と道標 道標は摩耗が激しい😅
千葉市 分岐
ここから右に下りて行くと、再び千葉道です。
道中、大雨で写真は撮りませんでしたが、台地の縁に沿って舗装路があります。
直進は以前歩いた川井道。
分岐 ここから右に下りて行くと、再び千葉道です。 道中、大雨で写真は撮りませんでしたが、台地の縁に沿って舗装路があります。 直進は以前歩いた川井道。
千葉市 路傍の稲荷社🦊
路傍の稲荷社🦊
千葉市 下泉町に向かう千葉道と合流し、さらに御殿町の分岐へ。
左に曲がって古泉町方面へ🚶
冠水していますが、一日を通してどこを通っても、こんな感じでした😅
下泉町に向かう千葉道と合流し、さらに御殿町の分岐へ。 左に曲がって古泉町方面へ🚶 冠水していますが、一日を通してどこを通っても、こんな感じでした😅
千葉市 コウゾの実
至る所で見かけました😊
コウゾの実 至る所で見かけました😊
千葉市 ❓
千葉市 一番冠水の酷かった所。
深い所で膝下位までありました😅
路肩もグチャグチャなので、水の中を歩く🚶
一番冠水の酷かった所。 深い所で膝下位までありました😅 路肩もグチャグチャなので、水の中を歩く🚶
千葉市 中田やつ耕園
チョット立ち寄ります。
中田やつ耕園 チョット立ち寄ります。
千葉市 ほとんど終わりですが、バラが咲いていました🌹
ほとんど終わりですが、バラが咲いていました🌹
千葉市 完全に終わっていたが、ハマナスもありましたし、また来年見に来よう😊
完全に終わっていたが、ハマナスもありましたし、また来年見に来よう😊
千葉市 ちはる農園先で川井道を横切る。
この先、佐倉道と合流して千葉道は終わりです。

この手前にねぶ塚(念仏塚)があったが、これも見落とし😅
ちはる農園先で川井道を横切る。 この先、佐倉道と合流して千葉道は終わりです。 この手前にねぶ塚(念仏塚)があったが、これも見落とし😅
千葉市 千葉道終了後も古泉町へ足を伸ばします🚶
こちらはグーグルマップでは権現神となっていた社。
千葉道終了後も古泉町へ足を伸ばします🚶 こちらはグーグルマップでは権現神となっていた社。
千葉市 境内には水準点標石がありました。
境内には水準点標石がありました。
千葉市 六社神社脇の小祠。
道祖神と思われる。
六社神社脇の小祠。 道祖神と思われる。
千葉市 六社神社へ。
六社神社へ。
千葉市 六社神社
トイレあり。助かります😊
六社神社 トイレあり。助かります😊
千葉市 疱瘡大神
疱瘡大神
千葉市 境内神社
境内神社
千葉市 日枝神社
日枝神社
千葉市 稲荷神社
稲荷神社
千葉市 この末社だけ非常に厳重。
でも祭神不明😅
この末社だけ非常に厳重。 でも祭神不明😅
千葉市 ユニークな看板
家具工場らしい😊
ユニークな看板 家具工場らしい😊
千葉市 火消神社
火消神社
千葉市 火消神社内部
賽銭箱しか見当たらず😳
火消神社内部 賽銭箱しか見当たらず😳
千葉市 脇にはスダジイの巨木🌳
脇にはスダジイの巨木🌳
千葉市 路傍の馬頭観音
路傍の馬頭観音
千葉市 良い道そうなので入ってみましたが、行き止まりでした⛔
良い道そうなので入ってみましたが、行き止まりでした⛔
千葉市 宮田バス停で終了です。
紙地図忘れと雨のため見落としが多かったが、どうにか歩き切りました。
体が冷えたので、早く家に帰ってお風呂に入りたい♨️
宮田バス停で終了です。 紙地図忘れと雨のため見落としが多かったが、どうにか歩き切りました。 体が冷えたので、早く家に帰ってお風呂に入りたい♨️
千葉市 21日は2歳の誕生日でした🐶
帰りに大好物の焼き鳥を買って、お祝いしてあげました🎂
21日は2歳の誕生日でした🐶 帰りに大好物の焼き鳥を買って、お祝いしてあげました🎂

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。