最大斜度44度石転び沢&今年の山

2024.05.11(土) 日帰り

活動データ

タイム

10:47

距離

24.8km

のぼり

2225m

くだり

2225m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 47
休憩時間
1 時間 39
距離
24.8 km
のぼり / くだり
2225 / 2225 m
39
17
11
23
35
11
27
1 11
42
38

活動詳細

すべて見る

約2キロの大雪渓&最大斜度44度 やっぱり石転び沢は手強い😆 でも本当に楽しかったなぁ✨ そして疲れ切った笑けど直ぐまた行きたいなぁ🏔 誰が誘って下さい笑 今週末は好天らしい!! そんな日はハードな山行がしたい✨ 日帰り大朝日とか良いなぁ😁なんて思いつつ飯豊山荘までの道路が開通したら石転び沢行きたいなぁとYAMAPフォロワーつよしさんに連絡📱 つよしさんいつもの様に軽く週末日帰りで行けるって→なら行くしか無いでしょ😁 ※一応石転び沢から北股岳は山形百名山で唯一の最高難易度Eを誇るとっても危険な場所です💦 金曜日の深夜、今回もつよしさんマイカーで小国町まで〜🚗 今回は日帰りなんでコースタイム10時間設定です→飯豊山荘までは車で行けませんよ🙅‍♀倉手山登山口からスタートです👣→そういや自転車使って飯豊山荘まで行く方も多かった…登山なら徒歩かなぁと個人的感想笑 今回のミッション ①絶対に無事下山🏔のみ✨ スタートから雪渓までの沢沿い歩きも難易度高め💦大雪渓まで来ればその圧倒的迫力は見るものを感動の渦へ😁一方ここから落岩や滑落の危険度がアップします⤴ 雪渓の状況は例年に比べて減少傾向らしいですがまだまだ乗れます、進めます😁 出合付近の積雪も十分です⛄ 雪渓は当然アイゼン使用です👣慎重な足運びで永遠の登りをクリアしましょう✨高所が苦手な方は下を見ないで🙅‍♀まぁトライしない選択肢が吉かも😀直登よりギザギザ歩行オススメです! 数時間の忍耐の後ようやく雪渓上部へ😀 梅花皮小屋が見えたなら石転び沢はクリアとなるでしょう✨ 残念ながら花の季節はこれから!来月は最高でしょうね✨サクッと梅花皮岳にも参りました🏔 北股岳経由門内を経て下山は梶川尾根です!!やっぱり雪がまだまだありますよ!アイゼン使用推奨です👣踏み抜きルーファイ&永遠の下りと最後は岩場に苦しめられました🥹 ところで、皆様今年の山って知っていますか?✨2024✨この数字でピンと来た方は相当な飯豊通😁 そうです北股岳の標高です✨今年の山としてぜひ皆様登山してくださいね!!  おかげ様でなんとか無事下山でミッションコンプリート!! そしていつもながら運転&登山ガイド役としておつきあい頂いているツヨシさん本当に感謝しています!次は飯豊連峰縦走やってみますか?

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。