トチワラ~白尾山

2024.05.03(金) 日帰り

活動データ

タイム

06:49

距離

11.4km

のぼり

922m

くだり

922m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 49
休憩時間
0
距離
11.4 km
のぼり / くだり
922 / 922 m
4 50
1 37

活動詳細

すべて見る

★アクセス 橋の手前の空き地に駐車。数台分 ★コース状況 トチワラまではほぼ快適な尾根歩き、トチワラを過ぎると所々でヤブ、P597の二つ西のコル手前からヤブが濃くなるので林道にエスケープ、P597から正規ルートまではヤブ、この後は明瞭な踏み跡。標高430mあたりの転換点には何の目印もないので注意、ここ以外には特に迷い易そうな箇所はなし。危険箇所もなし ★感想 この辺りには今回の2座と鉢ヶ峰、三ヶ谷山があって位置関係が微妙。足のある人は4座縦走されているが僕には無理。かと言ってそれぞれをピストンするのもつまらない。色々と調べた結果、Soratoさんが周回したコースに倣うことにした。詳細な情報に助けられました、ありがとうございました。 (僕には)少し長目でなかなかきつい登山となったが、自然林多めの気持ちの良い尾根歩きができた。三ヶ谷山~鉢ヶ峰もSoratoさんの記録をたどらせてもらうつもりだが、こちらは今回よりさらに長い。今日は1LのスポドリをP616で飲み切っちゃったので、次はもう少し水を持たないといけないだろう。 下山後、平屋富士~ホサビ山で降下予定にしている尾根を見に寄った。ホサビ山から南西に下っている記録ばかりで皆さん倒木に苦しんでおられたので、北の内久保集落に下ろうと考えたのだ。実際に目で見てここに降りている記録がない理由がわかった。ベニバナヤマシャクの群生地として保護されていてゲートが施錠されているのだ。ここはあきらめて、少し東に走っている高圧線の保守道目当てに別のルートを調べてみようと思う

白尾山・鉢ヶ峰 駐車場所。今日は貸し切りだった
駐車場所。今日は貸し切りだった
白尾山・鉢ヶ峰 オオヤマカワゲラらしい
オオヤマカワゲラらしい
白尾山・鉢ヶ峰 民家の中を抜けてここに出てきた。正面に取り付く
民家の中を抜けてここに出てきた。正面に取り付く
白尾山・鉢ヶ峰 まぁまぁの急登、適当にジグザグに登る
まぁまぁの急登、適当にジグザグに登る
白尾山・鉢ヶ峰 尾根に乗った。自然林で明るい
尾根に乗った。自然林で明るい
白尾山・鉢ヶ峰 極楽尾根
極楽尾根
白尾山・鉢ヶ峰 まれに背の低いアセビ
まれに背の低いアセビ
白尾山・鉢ヶ峰 いい尾根が続く
いい尾根が続く
白尾山・鉢ヶ峰 たぶんフデリンドウ
たぶんフデリンドウ
白尾山・鉢ヶ峰 新緑爆発
新緑爆発
白尾山・鉢ヶ峰 南尾根に乗った
南尾根に乗った
白尾山・鉢ヶ峰 トチワラに到着。展望はない。山名標識もない
トチワラに到着。展望はない。山名標識もない
白尾山・鉢ヶ峰 点名:中山
点名:中山
白尾山・鉢ヶ峰 あちこちにイワカガミ
あちこちにイワカガミ
白尾山・鉢ヶ峰 ピーク感のないP682
ピーク感のないP682
白尾山・鉢ヶ峰 かなりボロボロのPHさんプレートあり。長くは保たないかも
かなりボロボロのPHさんプレートあり。長くは保たないかも
白尾山・鉢ヶ峰 歩きやすい尾根
歩きやすい尾根
白尾山・鉢ヶ峰 ウリハダカエデの密生地。この辺りは尾根が広いので進行方向に注意
ウリハダカエデの密生地。この辺りは尾根が広いので進行方向に注意
白尾山・鉢ヶ峰 植林が少ないのは気持ちが良い
植林が少ないのは気持ちが良い
白尾山・鉢ヶ峰 P677に到着。展望はない
P677に到着。展望はない
白尾山・鉢ヶ峰 ここのPHさんプレートも危ない
ここのPHさんプレートも危ない
白尾山・鉢ヶ峰 この辺りから徐々にヤブが濃くなっていく
この辺りから徐々にヤブが濃くなっていく
白尾山・鉢ヶ峰 ここから林道に逃げた
ここから林道に逃げた
白尾山・鉢ヶ峰 白尾山が見えてきた。まだかなり遠いorz
白尾山が見えてきた。まだかなり遠いorz
白尾山・鉢ヶ峰 ここから再び尾根に戻って...
ここから再び尾根に戻って...
白尾山・鉢ヶ峰 P597。ここまでは若干のヤブコギ
P597。ここまでは若干のヤブコギ
白尾山・鉢ヶ峰 ここのPHさんプレートもかなりくたびれてる
ここのPHさんプレートもかなりくたびれてる
白尾山・鉢ヶ峰 ちょっと見にくいけど林道が上がっていて気になる。アレを使ったら緩やかに登って白尾山に行けるのではないだろうか?
ちょっと見にくいけど林道が上がっていて気になる。アレを使ったら緩やかに登って白尾山に行けるのではないだろうか?
白尾山・鉢ヶ峰 林道に心ひかれたが予定通りの正規ルートに乗った
林道に心ひかれたが予定通りの正規ルートに乗った
白尾山・鉢ヶ峰 新しそうな標識があった
新しそうな標識があった
白尾山・鉢ヶ峰 西に展望。左奥は三峠山、中央やや左で一番高いのが長老ヶ岳、右で樹の幹に隠れているのは先週登った地蔵杉
西に展望。左奥は三峠山、中央やや左で一番高いのが長老ヶ岳、右で樹の幹に隠れているのは先週登った地蔵杉
白尾山・鉢ヶ峰 林道に駐まっていた車の皆さんは、このネットを工事されているようだった
林道に駐まっていた車の皆さんは、このネットを工事されているようだった
白尾山・鉢ヶ峰 南西に展望。左奥は愛宕山~地蔵山、中央奥は半国山~掃雲峰~深山、右奥は兵庫の向山~黒頭峰~三尾山。それにしてもこの地形図には無い林道は気になる。どこからどこまで?
南西に展望。左奥は愛宕山~地蔵山、中央奥は半国山~掃雲峰~深山、右奥は兵庫の向山~黒頭峰~三尾山。それにしてもこの地形図には無い林道は気になる。どこからどこまで?
白尾山・鉢ヶ峰 西に展望。向山~鋸山~夏栗山~黒頭峰~三尾山~石金山~鹿倉山~笠形山~三峠山~飯森山~篠ヶ峰~千ヶ峰
西に展望。向山~鋸山~夏栗山~黒頭峰~三尾山~石金山~鹿倉山~笠形山~三峠山~飯森山~篠ヶ峰~千ヶ峰
白尾山・鉢ヶ峰 最後の登り
最後の登り
白尾山・鉢ヶ峰 西に展望。左奥は多紀アルプス、中央に長老ヶ岳~念仏~地蔵杉、右奥は大江山~鳩ヶ峰
西に展望。左奥は多紀アルプス、中央に長老ヶ岳~念仏~地蔵杉、右奥は大江山~鳩ヶ峰
白尾山・鉢ヶ峰 カメラを右にふって、天狗畑~高庵山~頭巾山~青葉山
カメラを右にふって、天狗畑~高庵山~頭巾山~青葉山
白尾山・鉢ヶ峰 白尾山に到着。展望は限定的
白尾山に到着。展望は限定的
白尾山・鉢ヶ峰 点名:北村
点名:北村
白尾山・鉢ヶ峰 PHさんプレートは見つからなかった
PHさんプレートは見つからなかった
白尾山・鉢ヶ峰 東に展望。中央左から鉢ヶ峰~三十三間山~百里ヶ岳。百里ヶ岳の手前には奥ヶ追山
東に展望。中央左から鉢ヶ峰~三十三間山~百里ヶ岳。百里ヶ岳の手前には奥ヶ追山
白尾山・鉢ヶ峰 南に展望。一番高いのが竜ヶ岳~愛宕山~地蔵山~牛松山~三郎ヶ岳~鴻応山~妙見山~半国山
南に展望。一番高いのが竜ヶ岳~愛宕山~地蔵山~牛松山~三郎ヶ岳~鴻応山~妙見山~半国山
白尾山・鉢ヶ峰 お帰りはこちら
お帰りはこちら
白尾山・鉢ヶ峰 P616に到着。展望はない
P616に到着。展望はない
白尾山・鉢ヶ峰 このPHさんプレートはやや新しい
このPHさんプレートはやや新しい
白尾山・鉢ヶ峰 疲れていたせいか、ここから来た道に戻ってしまった。登りが続くのでおかしく思って地図を見たら30m程登り返していた。情けない
疲れていたせいか、ここから来た道に戻ってしまった。登りが続くのでおかしく思って地図を見たら30m程登り返していた。情けない
白尾山・鉢ヶ峰 ちょっと歩きにくい
ちょっと歩きにくい
白尾山・鉢ヶ峰 木立がうるさい
木立がうるさい
白尾山・鉢ヶ峰 少し急だか手がかりには困らないので下りやすい。地図で見るよりも広い尾根なので方向に注意
少し急だか手がかりには困らないので下りやすい。地図で見るよりも広い尾根なので方向に注意
白尾山・鉢ヶ峰 ここに降りてきた。左手の沢で手を洗ったら冷たくて生き返った
ここに降りてきた。左手の沢で手を洗ったら冷たくて生き返った

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。