小辺路🥾高野山〜熊野本宮大社

2024.05.03(金) 3 DAYS

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 53
休憩時間
1 時間 19
距離
22.2 km
のぼり / くだり
1583 / 1166 m
30
15
24
1 34
29
42
38
35
DAY 2
合計時間
10 時間 13
休憩時間
59
距離
28.2 km
のぼり / くだり
1522 / 2609 m
DAY 3
合計時間
7 時間 52
休憩時間
1 時間
距離
17.9 km
のぼり / くだり
1284 / 1377 m
4
3
20
13
51
1
1
45
1 1
11
19
2
19
10

活動詳細

すべて見る

2泊3日で小辺路(高野山〜熊野本宮大社)を歩いてきました。 初日は伯母子峠の避難小屋横でテン泊、トイレも有り安心のテン場ですがGWでテント組もいつもより多かったと思います。到着は遅いほうでしたが何とか平坦な場所を確保することができました。 2日目は十津川温泉の行者民宿「太陽の湯」に。当初満室で別の民宿を素泊まりで予約してましたが、なんと2日前にキャンセルが出て泊まれることに🤣 当然ながら朝夕の食事付きでお願いしました。温泉も食事も最高でしたが、何よりも女将さんがすごく親切な方で短い間でしたがほんと気持ち良く過ごすことができました。 風呂は貸し切りとなっており、まず宿に着いて早々に1回、夜に星空を見ながら2回目、翌朝にも3回目とこれまでに溜まった疲れを癒すことができました。食事はボタン鍋をメインにアマゴやジビエ料理なんかを美味しくいただき栄養補給もバッチリ👍 料金もリーズナブルで人気があるのも頷けます。 小辺路は気持ち良く歩ける区間も多いですが、一方でロードも多くこちらが足に負担をかけてしまいます。特に十津川温泉へ通じる国道425号が土砂崩れによる通行止めで、迂回路を歩くことを余儀なくされますがキツかったー💦 あとは下り坂が何かと長く感じたのは気のせいなのか⁉︎ とにかく膝には十分気を付けた方がいいですね。 3日間歩きに歩いて熊野本宮大社へ着いた時の達成感はやっぱ半端ないですね。天候にも恵まれました。ロングトレイルですが所々に水場とトイレはあり、また民宿も点在しているので登山スタイルや体力に応じて自由なプランを立てれるのも小辺路の魅力かと思います。

熊野古道 小辺路 前回はこの分岐を左側の女人道へ
今日は右側を進み熊野本宮大社を目指します
前回はこの分岐を左側の女人道へ 今日は右側を進み熊野本宮大社を目指します
熊野古道 小辺路 熊野古道と言えばやっぱ杉林歩きの印象が強いです
熊野古道と言えばやっぱ杉林歩きの印象が強いです
熊野古道 小辺路 息を吹きかければ飛んでいきそうな雲
息を吹きかければ飛んでいきそうな雲
熊野古道 小辺路 水ヶ峰分岐
この先、通行止めだったはずだが看板がない🧐
水ヶ峰分岐 この先、通行止めだったはずだが看板がない🧐
熊野古道 小辺路 ここが崩落する危険があるとのことで通行止めでしたが、修復されたのかこの時は通れました
ここが崩落する危険があるとのことで通行止めでしたが、修復されたのかこの時は通れました
熊野古道 小辺路 初日、雲は多めですが空気はとても澄んでます
初日、雲は多めですが空気はとても澄んでます
熊野古道 小辺路 ギンリョウソウ?モドキの方?
見分け方が分かりません
ギンリョウソウ?モドキの方? 見分け方が分かりません
熊野古道 小辺路 地蔵様と古道
地蔵様と古道
熊野古道 小辺路 大股登山口にはトイレと自販機あり
伯母子岳へ登り始めから急登となります
大股登山口にはトイレと自販機あり 伯母子岳へ登り始めから急登となります
熊野古道 小辺路 途中にある萱小屋でテン泊するハイカーも
雰囲気は伯母子避難小屋より数段上です
途中にある萱小屋でテン泊するハイカーも 雰囲気は伯母子避難小屋より数段上です
熊野古道 小辺路 ちょうど管理人の方が補充されてました
有難いですね〜☺️ スポドリを一気飲み
ちょうど管理人の方が補充されてました 有難いですね〜☺️ スポドリを一気飲み
熊野古道 小辺路 なんか動物に見える
なんか動物に見える
熊野古道 小辺路 伯母子峠避難小屋横にあるテン場
テン泊はワクワクしますね
伯母子峠避難小屋横にあるテン場 テン泊はワクワクしますね
熊野古道 小辺路 今日はエアライズ3ですがちょい重い
風のないテン場用に軽いのんが欲しい
今日はエアライズ3ですがちょい重い 風のないテン場用に軽いのんが欲しい
熊野古道 小辺路 初日も終わります
初日も終わります
熊野古道 小辺路 2日目のスタートです
伯母子岳から日の出を見るため早起きして支度
2日目のスタートです 伯母子岳から日の出を見るため早起きして支度
熊野古道 小辺路 いい予感しかしない😁
いい予感しかしない😁
熊野古道 小辺路 避難小屋から頂上までは15分ほどです
避難小屋から頂上までは15分ほどです
熊野古道 小辺路 八経ヶ岳と釈迦ヶ岳の間が明るい
その辺りから陽が登ってきそうですね
八経ヶ岳と釈迦ヶ岳の間が明るい その辺りから陽が登ってきそうですね
熊野古道 小辺路 反対側には大雲海が✨
反対側には大雲海が✨
熊野古道 小辺路 きたー!
きたー!
熊野古道 小辺路 今日は30km弱歩くのでゆっくりもしてられません
十分堪能したので十津川温泉に向けて出発です
今日は30km弱歩くのでゆっくりもしてられません 十分堪能したので十津川温泉に向けて出発です
熊野古道 小辺路 三浦口までの長い下りが続きます
三浦口までの長い下りが続きます
熊野古道 小辺路 下山したら次にこの橋を渡って三浦峠を目指します
下山したら次にこの橋を渡って三浦峠を目指します
熊野古道 小辺路 途中にある吉村家跡防風林
途中にある吉村家跡防風林
熊野古道 小辺路 一般観光客の方も見に来られてました
一般観光客の方も見に来られてました
熊野古道 小辺路 枯れてはいませんがチョロチョロでした
枯れてはいませんがチョロチョロでした
熊野古道 小辺路 伯母子岳(右の高い山)があんなに遠くに見えます
下ってきた稜線もはっきり分かりますね
伯母子岳(右の高い山)があんなに遠くに見えます 下ってきた稜線もはっきり分かりますね
熊野古道 小辺路 迂回路で見つけたシャガの群生
迂回路で見つけたシャガの群生
熊野古道 小辺路 今日、お世話になる行者民宿「太陽の湯」
人気あるのが後から分かりました
今日、お世話になる行者民宿「太陽の湯」 人気あるのが後から分かりました
熊野古道 小辺路 アマゴと郷土料理のめはり寿司など
アマゴと郷土料理のめはり寿司など
熊野古道 小辺路 鹿肉のジビエ
鹿肉のジビエ
熊野古道 小辺路 ボタン鍋
ボタン鍋
熊野古道 小辺路 美味しくいただきました🤤
美味しくいただきました🤤
熊野古道 小辺路 最終日です
朝からしっかりといただきます
最終日です 朝からしっかりといただきます
熊野古道 小辺路 正規ルートでここ「昴の郷」を通過しますが、昨日は迂回路を歩いたので寄れませんでした
高野・熊野巡りコンプリートバッジ取得の為に
正規ルートでここ「昴の郷」を通過しますが、昨日は迂回路を歩いたので寄れませんでした 高野・熊野巡りコンプリートバッジ取得の為に
熊野古道 小辺路 柳本橋渡ります
この手の吊り橋は揺れますが嫌いではありません😁
柳本橋渡ります この手の吊り橋は揺れますが嫌いではありません😁
熊野古道 小辺路 ここから天空の郷と呼ばれる果無集落へ
ここから天空の郷と呼ばれる果無集落へ
熊野古道 小辺路 石道急登です
石道急登です
熊野古道 小辺路 世界遺産の石碑にて📸
世界遺産の石碑にて📸
熊野古道 小辺路 次に果無峠へ向かいます
峠を越えてからは岩がゴロゴロしていて小辺路の中では歩きにくい登山道でした
次に果無峠へ向かいます 峠を越えてからは岩がゴロゴロしていて小辺路の中では歩きにくい登山道でした
熊野古道 小辺路 新緑のトンネル✨
新緑のトンネル✨
熊野古道 小辺路 ここ観音堂でテン泊するハイカーも
豊富な水場と簡易トイレがあります
ここ観音堂でテン泊するハイカーも 豊富な水場と簡易トイレがあります
熊野古道 小辺路 果無山登頂しました
果無山登頂しました
熊野古道 小辺路 中辺路との合流地点
中辺路歩きも今から楽しみです
中辺路との合流地点 中辺路歩きも今から楽しみです
熊野古道 小辺路 看板のまんま、ちょっとより道します
看板のまんま、ちょっとより道します
熊野古道 小辺路 見晴台地から大斎原の大鳥居が見えます🤩
見晴台地から大斎原の大鳥居が見えます🤩
熊野古道 小辺路 熊野本宮大社に着いたー😆
登山靴もない昔の人が高野山からここまで歩くのは苦労の塊だったと思います
熊野本宮大社に着いたー😆 登山靴もない昔の人が高野山からここまで歩くのは苦労の塊だったと思います
熊野古道 小辺路 大斎原の大鳥居⛩️
今後この青空の下で見れるとも限らないのでバスを1本遅らせました
大斎原の大鳥居⛩️ 今後この青空の下で見れるとも限らないのでバスを1本遅らせました
熊野古道 小辺路 逆さ大鳥居
田んぼは手植えっぽいですね😮
逆さ大鳥居 田んぼは手植えっぽいですね😮
熊野古道 小辺路 34mとさすがに高いです
34mとさすがに高いです
熊野古道 小辺路 八咫烏と鯉のぼり
八咫烏と鯉のぼり
熊野古道 小辺路 くろしお「オーシャンアロー車両」で帰宅することに
当然特急料金は掛かりますがやっぱ早いですね
くろしお「オーシャンアロー車両」で帰宅することに 当然特急料金は掛かりますがやっぱ早いですね

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。