万年山(はねやま)

2024.05.02(木) 日帰り

天候☀️気温15℃ GWの混雑を避けて大分県玖珠町の万年山(九州百名山)へ、ミヤマキリシマ🌸鑑賞も兼ねて行ってみることにしました🚙💨 当初の予定は、 初日に旧友と涌蓋山登山→🔰テント泊→温泉♨️→バーベキュー&焚き火🔥でもしながら過ごし、翌日に(余裕があればソロで)万年山(九州百名山)登山。 しかしながら初日は生憎にも終日雨天☔️(予報ではAM☔️、PM☁️だったのに😢)ということで、山登りは中止❌、宿泊先もテント⛺️→古民家🏡(こちらは天候不安定により一週間前に変更)、山登りも翌日のみに。 なので今回の山登りは2日目に登頂した万年山1座のみ。ここは距離は短かいものの、山頂へ向かう途中に広大な草原地帯🌿からくじゅう連山や由布岳等の名山🌋を眺められて👍️、山頂からも360度の展望が素晴らしく流石九州百名山のお山でした👍️(山歩でなく散歩の気分😆) 期待したミヤマ🌸の方は、若干咲いてるものもありましたが、これから数週間後が見頃を迎えそうな感じでした。😊

麓から登山口まで3㎞以上にも及ぶアクセス🚙が離合箇所少なく大変です😰(シカシココカラノトウチョウハラクチンデス😂)。🅿️🚗には先客2台のみ。

麓から登山口まで3㎞以上にも及ぶアクセス🚙が離合箇所少なく大変です😰(シカシココカラノトウチョウハラクチンデス😂)。🅿️🚗には先客2台のみ。

麓から登山口まで3㎞以上にも及ぶアクセス🚙が離合箇所少なく大変です😰(シカシココカラノトウチョウハラクチンデス😂)。🅿️🚗には先客2台のみ。

吉武台登山口よりスタート!すでに標高940mなので体感的にかなり涼しい~😌

吉武台登山口よりスタート!すでに標高940mなので体感的にかなり涼しい~😌

吉武台登山口よりスタート!すでに標高940mなので体感的にかなり涼しい~😌

🙏

🙏

所々に咲く藤の花🌸を眺めながら緩やかな舗装路を進みます。

所々に咲く藤の花🌸を眺めながら緩やかな舗装路を進みます。

所々に咲く藤の花🌸を眺めながら緩やかな舗装路を進みます。

左側(東側)には、これから向かう万年山の山容がちらり。

左側(東側)には、これから向かう万年山の山容がちらり。

左側(東側)には、これから向かう万年山の山容がちらり。

右手には遠くに由布岳🌋や大分県の連なる山並み✨😍

右手には遠くに由布岳🌋や大分県の連なる山並み✨😍

右手には遠くに由布岳🌋や大分県の連なる山並み✨😍

柵を開閉して、青空の下☀️広大な草原地帯🌿へ

柵を開閉して、青空の下☀️広大な草原地帯🌿へ

柵を開閉して、青空の下☀️広大な草原地帯🌿へ

↖️左に見える万年山へ向けて🚶‍♂️♪

↖️左に見える万年山へ向けて🚶‍♂️♪

↖️左に見える万年山へ向けて🚶‍♂️♪

のんびり景色を楽しみながら

のんびり景色を楽しみながら

のんびり景色を楽しみながら

途中には避難小屋🛖と綺麗なトイレ🚻あり👍️

途中には避難小屋🛖と綺麗なトイレ🚻あり👍️

途中には避難小屋🛖と綺麗なトイレ🚻あり👍️

今日は昨日からの食べ過ぎもあり🐷ピストンで🚶‍♂️

今日は昨日からの食べ過ぎもあり🐷ピストンで🚶‍♂️

今日は昨日からの食べ過ぎもあり🐷ピストンで🚶‍♂️

新緑🟢トレイル✨

新緑🟢トレイル✨

新緑🟢トレイル✨

万年山について
山名は、知らないと読めない"まんねんやま"じゃなくて、"はねやま"です…😳

万年山について 山名は、知らないと読めない"まんねんやま"じゃなくて、"はねやま"です…😳

万年山について 山名は、知らないと読めない"まんねんやま"じゃなくて、"はねやま"です…😳

ミヤマキリシマ🌸がちらほらと🤩満開はまだ先のようです。

ミヤマキリシマ🌸がちらほらと🤩満開はまだ先のようです。

ミヤマキリシマ🌸がちらほらと🤩満開はまだ先のようです。

苔むす石段🟢✨

苔むす石段🟢✨

苔むす石段🟢✨

整備された階段を登って⤴️

整備された階段を登って⤴️

整備された階段を登って⤴️

山頂到着!😊先客者2名。

山頂到着!😊先客者2名。

山頂到着!😊先客者2名。

くじゅう連山、阿蘇山まで見渡せます🤩

くじゅう連山、阿蘇山まで見渡せます🤩

くじゅう連山、阿蘇山まで見渡せます🤩

くじゅう連山✨

くじゅう連山✨

くじゅう連山✨

青空には優雅に舞うパラグライダー🙄

青空には優雅に舞うパラグライダー🙄

青空には優雅に舞うパラグライダー🙄

爽快な気分に浸りながら景色を堪能したので戻ります。

爽快な気分に浸りながら景色を堪能したので戻ります。

爽快な気分に浸りながら景色を堪能したので戻ります。

前方の由布岳🌋を眺めながら無事下山。短時間でしたが、天候に恵まれ気持ち良く山歩させて頂きました!😄

前方の由布岳🌋を眺めながら無事下山。短時間でしたが、天候に恵まれ気持ち良く山歩させて頂きました!😄

前方の由布岳🌋を眺めながら無事下山。短時間でしたが、天候に恵まれ気持ち良く山歩させて頂きました!😄

ここからは備忘録
①前泊宿(古民家)

ここからは備忘録 ①前泊宿(古民家)

ここからは備忘録 ①前泊宿(古民家)

温泉♨️😌

温泉♨️😌

温泉♨️😌

🔥🥩🥓🐟️🦐🥜🍻😋

🔥🥩🥓🐟️🦐🥜🍻😋

🔥🥩🥓🐟️🦐🥜🍻😋

②熊本小国のそば街道-吾亦紅(われもこう)

②熊本小国のそば街道-吾亦紅(われもこう)

②熊本小国のそば街道-吾亦紅(われもこう)

売り切れゴメンに釣られ、あんかけ汁の太めの蕎麦麺(大盛りにしなくても十分な量😆)。葛豆腐も👍️😋😋

売り切れゴメンに釣られ、あんかけ汁の太めの蕎麦麺(大盛りにしなくても十分な量😆)。葛豆腐も👍️😋😋

売り切れゴメンに釣られ、あんかけ汁の太めの蕎麦麺(大盛りにしなくても十分な量😆)。葛豆腐も👍️😋😋

お土産に葛豆腐

お土産に葛豆腐

お土産に葛豆腐

③鍋ケ滝
ネットでの事前予約制(大人300円)
"生茶"や"お-いお茶"のCMで使われた場所とのこと☝️

③鍋ケ滝 ネットでの事前予約制(大人300円) "生茶"や"お-いお茶"のCMで使われた場所とのこと☝️

③鍋ケ滝 ネットでの事前予約制(大人300円) "生茶"や"お-いお茶"のCMで使われた場所とのこと☝️

鍋ケ滝の成り立ちについて

鍋ケ滝の成り立ちについて

鍋ケ滝の成り立ちについて

上から下ってきたところ📷️

上から下ってきたところ📷️

上から下ってきたところ📷️

下ってすぐに滝が見えてきます。

下ってすぐに滝が見えてきます。

下ってすぐに滝が見えてきます。

滝の落差は約10mと規模は小さいですが、幅は約20mあり、カーテンのように落ちる姿が特徴

滝の落差は約10mと規模は小さいですが、幅は約20mあり、カーテンのように落ちる姿が特徴

滝の落差は約10mと規模は小さいですが、幅は約20mあり、カーテンのように落ちる姿が特徴

滝の裏側からも

滝の裏側からも

滝の裏側からも

マイナスイオン✨をタップリ浴びて😌

マイナスイオン✨をタップリ浴びて😌

マイナスイオン✨をタップリ浴びて😌

心身リフレッシュ✨
このあと満腹で動けない唐津勤務の旧友とは別れ🤭、ソロで玖珠町の万年山へ。

心身リフレッシュ✨ このあと満腹で動けない唐津勤務の旧友とは別れ🤭、ソロで玖珠町の万年山へ。

心身リフレッシュ✨ このあと満腹で動けない唐津勤務の旧友とは別れ🤭、ソロで玖珠町の万年山へ。

麓から登山口まで3㎞以上にも及ぶアクセス🚙が離合箇所少なく大変です😰(シカシココカラノトウチョウハラクチンデス😂)。🅿️🚗には先客2台のみ。

吉武台登山口よりスタート!すでに標高940mなので体感的にかなり涼しい~😌

🙏

所々に咲く藤の花🌸を眺めながら緩やかな舗装路を進みます。

左側(東側)には、これから向かう万年山の山容がちらり。

右手には遠くに由布岳🌋や大分県の連なる山並み✨😍

柵を開閉して、青空の下☀️広大な草原地帯🌿へ

↖️左に見える万年山へ向けて🚶‍♂️♪

のんびり景色を楽しみながら

途中には避難小屋🛖と綺麗なトイレ🚻あり👍️

今日は昨日からの食べ過ぎもあり🐷ピストンで🚶‍♂️

新緑🟢トレイル✨

万年山について 山名は、知らないと読めない"まんねんやま"じゃなくて、"はねやま"です…😳

ミヤマキリシマ🌸がちらほらと🤩満開はまだ先のようです。

苔むす石段🟢✨

整備された階段を登って⤴️

山頂到着!😊先客者2名。

くじゅう連山、阿蘇山まで見渡せます🤩

くじゅう連山✨

青空には優雅に舞うパラグライダー🙄

爽快な気分に浸りながら景色を堪能したので戻ります。

前方の由布岳🌋を眺めながら無事下山。短時間でしたが、天候に恵まれ気持ち良く山歩させて頂きました!😄

ここからは備忘録 ①前泊宿(古民家)

温泉♨️😌

🔥🥩🥓🐟️🦐🥜🍻😋

②熊本小国のそば街道-吾亦紅(われもこう)

売り切れゴメンに釣られ、あんかけ汁の太めの蕎麦麺(大盛りにしなくても十分な量😆)。葛豆腐も👍️😋😋

お土産に葛豆腐

③鍋ケ滝 ネットでの事前予約制(大人300円) "生茶"や"お-いお茶"のCMで使われた場所とのこと☝️

鍋ケ滝の成り立ちについて

上から下ってきたところ📷️

下ってすぐに滝が見えてきます。

滝の落差は約10mと規模は小さいですが、幅は約20mあり、カーテンのように落ちる姿が特徴

滝の裏側からも

マイナスイオン✨をタップリ浴びて😌

心身リフレッシュ✨ このあと満腹で動けない唐津勤務の旧友とは別れ🤭、ソロで玖珠町の万年山へ。

この活動日記で通ったコース

万年山 往復コース

  • 01:42
  • 3.9 km
  • 256 m
  • コース定数 6