加入道山・大室山 縦走

2024.04.21(日) 日帰り

⚠️2024.4.25より、この日記の加入道山からの登山道は、崩落のため通行禁止になったようです ✴︎✴︎✴︎ ✴︎✴︎✴︎ ✴︎✴︎✴︎ ✴︎✴︎✴︎ 今日は山梨県と神奈川県の県境にある、加入道山と大室山を縦走してきました YAMAPの丹沢ハイカーバッジを獲得するためには、大室山に登る必要があるのですが、私の家からだと西丹沢は行きづらい🥲 そこで、山梨県の道志側から登り、大室山からは茅ノ尾根(山と高原地図では破線)を降りて久保の吊り橋に下山するコースを行くツアーに参加することにしました 登山口へは新宿西口からバスで往復🚌します(ありがたや〜) 今回このツアー会社は初めての利用で、このコースのグレードは"中級プラス"とのことで、 申し込むにあたり電話で簡単な山行歴の聞き取りがありました 加入道山への道では、崩れたトラバースの箇所がありましたが、ガイドさんたちがロープ🪢を張ってくださり、安心して通過できました こういうのも、ツアーならでは!ですね 天気予報通り、曇りでしたが雨に降られず快適な山登りを楽しめました

新宿駅西口に集合しました
バスが迎えにきてくれます🚌

新宿の高層ビル街は、私にとってパワースポットのような場所

いろんな転機に、ここに来た気がする

新宿駅西口に集合しました バスが迎えにきてくれます🚌 新宿の高層ビル街は、私にとってパワースポットのような場所 いろんな転機に、ここに来た気がする

新宿駅西口に集合しました バスが迎えにきてくれます🚌 新宿の高層ビル街は、私にとってパワースポットのような場所 いろんな転機に、ここに来た気がする

加入道山の登山口です

西丹沢から周回するコースも人気ですが、白石峠あたりの道が悪いらしく、最近の活動日記ではここからピストンで行く人が多いようです
マイカーじゃないと来づらいところです

加入道山の登山口です 西丹沢から周回するコースも人気ですが、白石峠あたりの道が悪いらしく、最近の活動日記ではここからピストンで行く人が多いようです マイカーじゃないと来づらいところです

加入道山の登山口です 西丹沢から周回するコースも人気ですが、白石峠あたりの道が悪いらしく、最近の活動日記ではここからピストンで行く人が多いようです マイカーじゃないと来づらいところです

ひとりしずか
小さくてかわいいです

ひとりしずか 小さくてかわいいです

ひとりしずか 小さくてかわいいです

ずっと樹林帯を歩きます

今回、"山と道"のULシャツ(長袖)の下にミレーのあみあみ、のみ
で登って見ました
すこぶる快適です✨
ULシャツの乾きは、素晴らしいですねー
半袖を買いそびれてしまったので、再販待ちです🥲

ずっと樹林帯を歩きます 今回、"山と道"のULシャツ(長袖)の下にミレーのあみあみ、のみ で登って見ました すこぶる快適です✨ ULシャツの乾きは、素晴らしいですねー 半袖を買いそびれてしまったので、再販待ちです🥲

ずっと樹林帯を歩きます 今回、"山と道"のULシャツ(長袖)の下にミレーのあみあみ、のみ で登って見ました すこぶる快適です✨ ULシャツの乾きは、素晴らしいですねー 半袖を買いそびれてしまったので、再販待ちです🥲

ちょっとわかりづらいですが、ここがちょっと危険なトラバースの場所⚠️
赤いロープを貼ってくれたので、順番を待って1人ずつ歩きます
これのために、今日は添乗員さんが2人来てくれました
ありがたいです😊

ちょっとわかりづらいですが、ここがちょっと危険なトラバースの場所⚠️ 赤いロープを貼ってくれたので、順番を待って1人ずつ歩きます これのために、今日は添乗員さんが2人来てくれました ありがたいです😊

ちょっとわかりづらいですが、ここがちょっと危険なトラバースの場所⚠️ 赤いロープを貼ってくれたので、順番を待って1人ずつ歩きます これのために、今日は添乗員さんが2人来てくれました ありがたいです😊

途中から、丹沢らしい階段が現れました

途中から、丹沢らしい階段が現れました

途中から、丹沢らしい階段が現れました

加入道山に到着です

加入道山に到着です

加入道山に到着です

ここでお昼休憩

ここでお昼休憩

ここでお昼休憩

三角点にタッチ

三角点にタッチ

三角点にタッチ

加入道山の山頂にはお花がたくさん咲いていました
フジザクラのトンネルになっています
お花のアップの写真は全部ボケてました☹️

加入道山の山頂にはお花がたくさん咲いていました フジザクラのトンネルになっています お花のアップの写真は全部ボケてました☹️

加入道山の山頂にはお花がたくさん咲いていました フジザクラのトンネルになっています お花のアップの写真は全部ボケてました☹️

これも、山頂の花
ガイドさんに名前を教えてもらったけど、忘れてしまいました🥲

これも、山頂の花 ガイドさんに名前を教えてもらったけど、忘れてしまいました🥲

これも、山頂の花 ガイドさんに名前を教えてもらったけど、忘れてしまいました🥲

これも

これも

これも

あったあった!
YouTubeや活動日記に出てきたやつ
この1箇所でした
残念ながら富士山は見えませんでしたけど

【追記】
この日大室山に登った方の活動日記を見に行ったら、この富士山をカバーにしてる人が私含めて4人🤣🤣
この日の大室山が、いかに地味だったかを物語ってるわね😆

あったあった! YouTubeや活動日記に出てきたやつ この1箇所でした 残念ながら富士山は見えませんでしたけど 【追記】 この日大室山に登った方の活動日記を見に行ったら、この富士山をカバーにしてる人が私含めて4人🤣🤣 この日の大室山が、いかに地味だったかを物語ってるわね😆

あったあった! YouTubeや活動日記に出てきたやつ この1箇所でした 残念ながら富士山は見えませんでしたけど 【追記】 この日大室山に登った方の活動日記を見に行ったら、この富士山をカバーにしてる人が私含めて4人🤣🤣 この日の大室山が、いかに地味だったかを物語ってるわね😆

大室山までもう少し

大室山までもう少し

大室山までもう少し

大室山に到着
地味な山頂だってことは知ってましたが、本当に地味でした😊
でもね、ここを目指してきたんです

大室山に到着 地味な山頂だってことは知ってましたが、本当に地味でした😊 でもね、ここを目指してきたんです

大室山に到着 地味な山頂だってことは知ってましたが、本当に地味でした😊 でもね、ここを目指してきたんです

山梨側の山頂標識
山梨県百名山ですよん😊

山梨側の山頂標識 山梨県百名山ですよん😊

山梨側の山頂標識 山梨県百名山ですよん😊

大室山の三角点

大室山の三角点

大室山の三角点

山頂付近にコバイケイソウがたくさん!
この後ニョキニョキ伸びて、存在感のある花を咲かせます
私はこのはっきりした葉脈が、ケーキの生クリームに見えるのよ🎂

山頂付近にコバイケイソウがたくさん! この後ニョキニョキ伸びて、存在感のある花を咲かせます 私はこのはっきりした葉脈が、ケーキの生クリームに見えるのよ🎂

山頂付近にコバイケイソウがたくさん! この後ニョキニョキ伸びて、存在感のある花を咲かせます 私はこのはっきりした葉脈が、ケーキの生クリームに見えるのよ🎂

この階段を上がってきました

この階段を上がってきました

この階段を上がってきました

さて、山頂を後にして破線ルート茅ノ尾根を降ります

いんやぁ、この道は分かりづらい😞
踏み跡もなくテープもなく、広い林の中をひたすら下ります
このルートで登るのは、ちょいと大変だと思います
今回はガイドさんの後をついて行くので安心😊
周りの人とおしゃべりしながら、長い長い下りをひたすら歩く

さて、山頂を後にして破線ルート茅ノ尾根を降ります いんやぁ、この道は分かりづらい😞 踏み跡もなくテープもなく、広い林の中をひたすら下ります このルートで登るのは、ちょいと大変だと思います 今回はガイドさんの後をついて行くので安心😊 周りの人とおしゃべりしながら、長い長い下りをひたすら歩く

さて、山頂を後にして破線ルート茅ノ尾根を降ります いんやぁ、この道は分かりづらい😞 踏み跡もなくテープもなく、広い林の中をひたすら下ります このルートで登るのは、ちょいと大変だと思います 今回はガイドさんの後をついて行くので安心😊 周りの人とおしゃべりしながら、長い長い下りをひたすら歩く

落ち葉の中にいろんなものがありました

落ち葉の中にいろんなものがありました

落ち葉の中にいろんなものがありました

マムシ草の仲間

マムシ草の仲間

マムシ草の仲間

やっぱりボケたけど、蘭らしいです

やっぱりボケたけど、蘭らしいです

やっぱりボケたけど、蘭らしいです

マムシ草の仲間

マムシ草の仲間

マムシ草の仲間

吊り橋に到着

吊り橋に到着

吊り橋に到着

結構揺れたよ〜

結構揺れたよ〜

結構揺れたよ〜

下を見る余裕はなかったな😅

下を見る余裕はなかったな😅

下を見る余裕はなかったな😅

吊り橋を渡り終わると一気に下界
綺麗なトイレがあり、お店屋さんもありました
八重桜が綺麗に咲いていました

大室山は、高尾山の展望台からもよく見えますよ
富士山の左にある大きな三角の山がそれです⛰️
登ると決めてから、大室山を見るたびに、登るぞ!と気合いが入っていました😊
今日無事に登れてよかった!
道は地味だけど、見た目は立派でかっこいい😎
これからも、この山を眺める時、今日のことを思い出すと思います🥰

吊り橋を渡り終わると一気に下界 綺麗なトイレがあり、お店屋さんもありました 八重桜が綺麗に咲いていました 大室山は、高尾山の展望台からもよく見えますよ 富士山の左にある大きな三角の山がそれです⛰️ 登ると決めてから、大室山を見るたびに、登るぞ!と気合いが入っていました😊 今日無事に登れてよかった! 道は地味だけど、見た目は立派でかっこいい😎 これからも、この山を眺める時、今日のことを思い出すと思います🥰

吊り橋を渡り終わると一気に下界 綺麗なトイレがあり、お店屋さんもありました 八重桜が綺麗に咲いていました 大室山は、高尾山の展望台からもよく見えますよ 富士山の左にある大きな三角の山がそれです⛰️ 登ると決めてから、大室山を見るたびに、登るぞ!と気合いが入っていました😊 今日無事に登れてよかった! 道は地味だけど、見た目は立派でかっこいい😎 これからも、この山を眺める時、今日のことを思い出すと思います🥰

新宿駅西口に集合しました バスが迎えにきてくれます🚌 新宿の高層ビル街は、私にとってパワースポットのような場所 いろんな転機に、ここに来た気がする

加入道山の登山口です 西丹沢から周回するコースも人気ですが、白石峠あたりの道が悪いらしく、最近の活動日記ではここからピストンで行く人が多いようです マイカーじゃないと来づらいところです

ひとりしずか 小さくてかわいいです

ずっと樹林帯を歩きます 今回、"山と道"のULシャツ(長袖)の下にミレーのあみあみ、のみ で登って見ました すこぶる快適です✨ ULシャツの乾きは、素晴らしいですねー 半袖を買いそびれてしまったので、再販待ちです🥲

ちょっとわかりづらいですが、ここがちょっと危険なトラバースの場所⚠️ 赤いロープを貼ってくれたので、順番を待って1人ずつ歩きます これのために、今日は添乗員さんが2人来てくれました ありがたいです😊

途中から、丹沢らしい階段が現れました

加入道山に到着です

ここでお昼休憩

三角点にタッチ

加入道山の山頂にはお花がたくさん咲いていました フジザクラのトンネルになっています お花のアップの写真は全部ボケてました☹️

これも、山頂の花 ガイドさんに名前を教えてもらったけど、忘れてしまいました🥲

これも

あったあった! YouTubeや活動日記に出てきたやつ この1箇所でした 残念ながら富士山は見えませんでしたけど 【追記】 この日大室山に登った方の活動日記を見に行ったら、この富士山をカバーにしてる人が私含めて4人🤣🤣 この日の大室山が、いかに地味だったかを物語ってるわね😆

大室山までもう少し

大室山に到着 地味な山頂だってことは知ってましたが、本当に地味でした😊 でもね、ここを目指してきたんです

山梨側の山頂標識 山梨県百名山ですよん😊

大室山の三角点

山頂付近にコバイケイソウがたくさん! この後ニョキニョキ伸びて、存在感のある花を咲かせます 私はこのはっきりした葉脈が、ケーキの生クリームに見えるのよ🎂

この階段を上がってきました

さて、山頂を後にして破線ルート茅ノ尾根を降ります いんやぁ、この道は分かりづらい😞 踏み跡もなくテープもなく、広い林の中をひたすら下ります このルートで登るのは、ちょいと大変だと思います 今回はガイドさんの後をついて行くので安心😊 周りの人とおしゃべりしながら、長い長い下りをひたすら歩く

落ち葉の中にいろんなものがありました

マムシ草の仲間

やっぱりボケたけど、蘭らしいです

マムシ草の仲間

吊り橋に到着

結構揺れたよ〜

下を見る余裕はなかったな😅

吊り橋を渡り終わると一気に下界 綺麗なトイレがあり、お店屋さんもありました 八重桜が綺麗に咲いていました 大室山は、高尾山の展望台からもよく見えますよ 富士山の左にある大きな三角の山がそれです⛰️ 登ると決めてから、大室山を見るたびに、登るぞ!と気合いが入っていました😊 今日無事に登れてよかった! 道は地味だけど、見た目は立派でかっこいい😎 これからも、この山を眺める時、今日のことを思い出すと思います🥰