棒ノ折山(棒ノ嶺)からのさわらびの湯♨️からの百川のつけそば🍜

2019.01.27(日) 日帰り

漫画ヤマノススメで知り、温泉にはグッズも置いてあるらしいし、沢登的なこともできるらしいので楽しみに向かいました🚙🎶 近くでマラソン大会🏃‍♂️🏃‍♀️があるらしく途中で迂回をさせられたりもしましたが予定の範囲内に到着し、さわらびの湯からスタートしました。なんだかんだで無事に登頂下山し、♨️にも浸かり、美味しいらーめんもいただけて大満足の1日でした😤💓

つららが珍しかったのですが、後からもっとすごいのがあります

つららが珍しかったのですが、後からもっとすごいのがあります

つららが珍しかったのですが、後からもっとすごいのがあります

こちらのさわらびの湯からスタートしました。でももっとダムの近くがオススメです😃

こちらのさわらびの湯からスタートしました。でももっとダムの近くがオススメです😃

こちらのさわらびの湯からスタートしました。でももっとダムの近くがオススメです😃

さわらびの湯です😌

さわらびの湯です😌

さわらびの湯です😌

ダムの入口です😌

ダムの入口です😌

ダムの入口です😌

入口から入っていったところです。車も入れます👍

入口から入っていったところです。車も入れます👍

入口から入っていったところです。車も入れます👍

ダム側です。青が映えてキレイです😌

ダム側です。青が映えてキレイです😌

ダム側です。青が映えてキレイです😌

何を見ているかと言うと…(次へ→)

何を見ているかと言うと…(次へ→)

何を見ているかと言うと…(次へ→)

これです😌

これです😌

これです😌

シダの登山道を抜けていきます。

シダの登山道を抜けていきます。

シダの登山道を抜けていきます。

キレイだったのでパチリ🤳

キレイだったのでパチリ🤳

キレイだったのでパチリ🤳

近くを流れる沢の音が大きくなってきました。

近くを流れる沢の音が大きくなってきました。

近くを流れる沢の音が大きくなってきました。

この沢を登って行くみたいです。

この沢を登って行くみたいです。

この沢を登って行くみたいです。

ダムの水はここから来てるのかな😌

ダムの水はここから来てるのかな😌

ダムの水はここから来てるのかな😌

キケン X
気になりますよねー

キケン X 気になりますよねー

キケン X 気になりますよねー

キケン X の場所になります。

キケン X の場所になります。

キケン X の場所になります。

真下ではないですよ🙅

真下ではないですよ🙅

真下ではないですよ🙅

氷がキレイだったので🤳

氷がキレイだったので🤳

氷がキレイだったので🤳

ここからいよいよ沢登

ここからいよいよ沢登

ここからいよいよ沢登

もともと滑りやすい岩があるところに水も凍っていたりするので注意が必要です。

もともと滑りやすい岩があるところに水も凍っていたりするので注意が必要です。

もともと滑りやすい岩があるところに水も凍っていたりするので注意が必要です。

でも岩肌って魅力的ですよねー😳ついつい多目に🤳

でも岩肌って魅力的ですよねー😳ついつい多目に🤳

でも岩肌って魅力的ですよねー😳ついつい多目に🤳

早い人はもう下りてきたみたいです。ここは狭く危ない場所なので譲合いです。

早い人はもう下りてきたみたいです。ここは狭く危ない場所なので譲合いです。

早い人はもう下りてきたみたいです。ここは狭く危ない場所なので譲合いです。

落ち葉がもっこもこなのでポールでつついて確認しながら慎重に進みます。

落ち葉がもっこもこなのでポールでつついて確認しながら慎重に進みます。

落ち葉がもっこもこなのでポールでつついて確認しながら慎重に進みます。

もっこもこ🍂

もっこもこ🍂

もっこもこ🍂

岩の向こうに別ルートがあるので帰りはそっちにしました。

岩の向こうに別ルートがあるので帰りはそっちにしました。

岩の向こうに別ルートがあるので帰りはそっちにしました。

登頂成功👏

登頂成功👏

登頂成功👏

宴終了。私はカレーヌードルとおにぎりとおやきをいただき。

宴終了。私はカレーヌードルとおにぎりとおやきをいただき。

宴終了。私はカレーヌードルとおにぎりとおやきをいただき。

下りはほとんど写真を撮らずに終わってしまいました😱

下りはほとんど写真を撮らずに終わってしまいました😱

下りはほとんど写真を撮らずに終わってしまいました😱

グッズを早く見たかったのよね?(笑)キャップとここには写っていないTシャツを買いました😄

グッズを早く見たかったのよね?(笑)キャップとここには写っていないTシャツを買いました😄

グッズを早く見たかったのよね?(笑)キャップとここには写っていないTシャツを買いました😄

冬キャンプやBBQも良さそうでした。ライトアップもしているとか😌

冬キャンプやBBQも良さそうでした。ライトアップもしているとか😌

冬キャンプやBBQも良さそうでした。ライトアップもしているとか😌

帰りに寄った百川(ももかわ)さん。

帰りに寄った百川(ももかわ)さん。

帰りに寄った百川(ももかわ)さん。

百兵衛そばと百兵衛つけそばを注文

百兵衛そばと百兵衛つけそばを注文

百兵衛そばと百兵衛つけそばを注文

おじさんとおばさんお二人で営んでいるご様子👀

おじさんとおばさんお二人で営んでいるご様子👀

おじさんとおばさんお二人で営んでいるご様子👀

シンプルな内装だけど程よいユーズド感が落ち着きました😌💓

シンプルな内装だけど程よいユーズド感が落ち着きました😌💓

シンプルな内装だけど程よいユーズド感が落ち着きました😌💓

テーブル席も4人掛で2席ありました。

テーブル席も4人掛で2席ありました。

テーブル席も4人掛で2席ありました。

百兵衛そば

百兵衛そば

百兵衛そば

百兵衛つけそばの煮たまごは1.5個😲

百兵衛つけそばの煮たまごは1.5個😲

百兵衛つけそばの煮たまごは1.5個😲

百兵衛つけそばの太麺は全粒

百兵衛つけそばの太麺は全粒

百兵衛つけそばの太麺は全粒

赤い辛いのが少し入ってる。
たぶん節系としょうがの香り…かな?

赤い辛いのが少し入ってる。 たぶん節系としょうがの香り…かな?

赤い辛いのが少し入ってる。 たぶん節系としょうがの香り…かな?

途中で味を変えれるやつ嬉しい😆

途中で味を変えれるやつ嬉しい😆

途中で味を変えれるやつ嬉しい😆

つららが珍しかったのですが、後からもっとすごいのがあります

こちらのさわらびの湯からスタートしました。でももっとダムの近くがオススメです😃

さわらびの湯です😌

ダムの入口です😌

入口から入っていったところです。車も入れます👍

ダム側です。青が映えてキレイです😌

何を見ているかと言うと…(次へ→)

これです😌

シダの登山道を抜けていきます。

キレイだったのでパチリ🤳

近くを流れる沢の音が大きくなってきました。

この沢を登って行くみたいです。

ダムの水はここから来てるのかな😌

キケン X 気になりますよねー

キケン X の場所になります。

真下ではないですよ🙅

氷がキレイだったので🤳

ここからいよいよ沢登

もともと滑りやすい岩があるところに水も凍っていたりするので注意が必要です。

でも岩肌って魅力的ですよねー😳ついつい多目に🤳

早い人はもう下りてきたみたいです。ここは狭く危ない場所なので譲合いです。

落ち葉がもっこもこなのでポールでつついて確認しながら慎重に進みます。

もっこもこ🍂

岩の向こうに別ルートがあるので帰りはそっちにしました。

登頂成功👏

宴終了。私はカレーヌードルとおにぎりとおやきをいただき。

下りはほとんど写真を撮らずに終わってしまいました😱

グッズを早く見たかったのよね?(笑)キャップとここには写っていないTシャツを買いました😄

冬キャンプやBBQも良さそうでした。ライトアップもしているとか😌

帰りに寄った百川(ももかわ)さん。

百兵衛そばと百兵衛つけそばを注文

おじさんとおばさんお二人で営んでいるご様子👀

シンプルな内装だけど程よいユーズド感が落ち着きました😌💓

テーブル席も4人掛で2席ありました。

百兵衛そば

百兵衛つけそばの煮たまごは1.5個😲

百兵衛つけそばの太麺は全粒

赤い辛いのが少し入ってる。 たぶん節系としょうがの香り…かな?

途中で味を変えれるやつ嬉しい😆

この活動日記で通ったコース

さわらびの湯バス停発着|白谷沢・棒ノ嶺・滝ノ平尾根周回コース

  • 05:00
  • 8.1 km
  • 901 m
  • コース定数 20

飯能産の木材を用いた木の香心地よい日帰り入浴施設「さわらびの湯」を起点に、白谷沢~滝ノ平尾根を周回するコース。さわらびの湯から有間ダムを渡って南岸へ。藤懸ノ滝で沢に降り立ち、沢の中を進む。両岸が切り立った谷をぬけていくつかの滝を見ながら進むと、谷が開けてくる。林道を横切り尾根に出れば、権次入峠をへて山頂まで40分ほど。白谷沢の下りはスリップなどしやすく緊張を強いられるため、樹林帯が続く滝の平尾根を下るのが初心者にはおすすめ。下山地のさわらびの湯でバスを待つ間に、汗を流して帰れるのもハイカーに人気の理由のひとつ。