竹の尻・オホラ

2024.03.16(土) 日帰り

今須の鈴鹿300山 名神高速道路関ヶ原トンネル近くの車返地蔵尊から、竹尻-竹の尻最高点-観音峠-天神-オホラと縦走し観音峠から今須の集落へと戻ります。 今回の里山は藪のようなところも少なく、概ね歩きやすいのですが、支尾根に迷い込まないよう注意が必要です。

車返地蔵尊から

車返地蔵尊から

車返地蔵尊から

お地蔵さま

お地蔵さま

お地蔵さま

ここから取り付きます

ここから取り付きます

ここから取り付きます

関ヶ原トンネルの上辺り

関ヶ原トンネルの上辺り

関ヶ原トンネルの上辺り

尾根を登って行く

尾根を登って行く

尾根を登って行く

特に荒れたとこもなく

特に荒れたとこもなく

特に荒れたとこもなく

鉄塔

鉄塔

鉄塔から 今須峠方向

鉄塔から 今須峠方向

鉄塔から 今須峠方向

今須峠の反対側 清滝山

今須峠の反対側 清滝山

今須峠の反対側 清滝山

竹尻到着

竹尻到着

竹尻到着

竹尻三角点の先に竹の尻最高点(300山)

竹尻三角点の先に竹の尻最高点(300山)

竹尻三角点の先に竹の尻最高点(300山)

観音峠に向かいます

観音峠に向かいます

観音峠に向かいます

作業道に合流

作業道に合流

作業道に合流

作業道をしばらく歩き

作業道をしばらく歩き

作業道をしばらく歩き

作業道はここまで、ここから左に大きくターンして山道に

作業道はここまで、ここから左に大きくターンして山道に

作業道はここまで、ここから左に大きくターンして山道に

観音峠に続く山道

観音峠に続く山道

観音峠に続く山道

観音峠です

観音峠です

観音峠です

天神へは急登を登って行く

天神へは急登を登って行く

天神へは急登を登って行く

急登攻略中

急登攻略中

急登攻略中

それほど荒れてもなく

それほど荒れてもなく

それほど荒れてもなく

ピンテや黄色の杭を目印に

ピンテや黄色の杭を目印に

ピンテや黄色の杭を目印に

天神の三角点到着

天神の三角点到着

天神の三角点到着

オホラへ 穏やかで歩きやすい

オホラへ 穏やかで歩きやすい

オホラへ 穏やかで歩きやすい

到着です、今日はポカポカ陽気で暖かい

到着です、今日はポカポカ陽気で暖かい

到着です、今日はポカポカ陽気で暖かい

オホラで休憩後、観音峠まで戻ります。

オホラで休憩後、観音峠まで戻ります。

オホラで休憩後、観音峠まで戻ります。

天神到着

天神到着

天神到着

観音峠へ急坂を降ります

観音峠へ急坂を降ります

観音峠へ急坂を降ります

観音峠到着 ここを右に行き今須の集落に

観音峠到着 ここを右に行き今須の集落に

観音峠到着 ここを右に行き今須の集落に

ここを真っ直ぐ行き

ここを真っ直ぐ行き

ここを真っ直ぐ行き

舗装路到着

舗装路到着

舗装路到着

ゲートを出て

ゲートを出て

ゲートを出て

駐車地まで舗装路歩き

駐車地まで舗装路歩き

駐車地まで舗装路歩き

先週行った下明谷

先週行った下明谷

先週行った下明谷

こちらは竹の尻

こちらは竹の尻

こちらは竹の尻

ポカポカ陽気☀️

ポカポカ陽気☀️

ポカポカ陽気☀️

道端にフキ

道端にフキ

道端にフキ

お花の季節ですね(オオイヌノフグリ)

お花の季節ですね(オオイヌノフグリ)

お花の季節ですね(オオイヌノフグリ)

駐車地到着

駐車地到着

駐車地到着

車返地蔵尊から

お地蔵さま

ここから取り付きます

関ヶ原トンネルの上辺り

尾根を登って行く

特に荒れたとこもなく

鉄塔

鉄塔から 今須峠方向

今須峠の反対側 清滝山

竹尻到着

竹尻三角点の先に竹の尻最高点(300山)

観音峠に向かいます

作業道に合流

作業道をしばらく歩き

作業道はここまで、ここから左に大きくターンして山道に

観音峠に続く山道

観音峠です

天神へは急登を登って行く

急登攻略中

それほど荒れてもなく

ピンテや黄色の杭を目印に

天神の三角点到着

オホラへ 穏やかで歩きやすい

到着です、今日はポカポカ陽気で暖かい

オホラで休憩後、観音峠まで戻ります。

天神到着

観音峠へ急坂を降ります

観音峠到着 ここを右に行き今須の集落に

ここを真っ直ぐ行き

舗装路到着

ゲートを出て

駐車地まで舗装路歩き

先週行った下明谷

こちらは竹の尻

ポカポカ陽気☀️

道端にフキ

お花の季節ですね(オオイヌノフグリ)

駐車地到着