マンサクの花探しと春咲く花の下調べ!

2024.03.14(木) 日帰り

活動データ

タイム

08:18

距離

24.6km

のぼり

1389m

くだり

1980m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 18
休憩時間
33
距離
24.6 km
のぼり / くだり
1389 / 1980 m
8
1 44
26
21
26
1 14
49

活動詳細

すべて見る

本日は曇り予報ですが晴れる事を願って山友に連れて行って貰いました。 先ずは 3/23(日)開催される トレランコースになっている 竜が岩の滝(たつが岩)へ降りて見ましたが落ち葉も無く綺麗にされてました。 整備をされたOさんに協力された方達には感謝しかありません。 本日の目的は チュルチュルのマンサクを見たい事と春に咲くシャクナゲとアケボノツツジの様子を知りたくて登ってみました。 マンサクはまだ小さい花の障子岳、黒岳尾根は小さい花や綺麗なチュルチュルも見られましたので楽しみですね。 シャクナゲやアケボノツツジの花芽も成長し花時期が期待されます。 障子岳からの帰路は雪や霜柱が融けてジメジメし滑らぬ様に歩いてます。 黒岳付近からは雪も残って登り降りが滑り易くてアイゼン着用して無くて難儀でした。 おまけですが 月が木星に近づく天体イベントが13日~14日に見られました。 庭から撮りましたので見て 貰えれば有難いです。

祖母山 山に行く前に急な階段を降りて竜が岩の滝へ行って見ました。

階段はとても綺麗に掃いて落ち葉も無く、部分ヶ所には安全ロープも付けてました。
小笠原さんの努力でトレラン選手の方も走り易くなってる様で有難うございます。
選手の方達も安全に階段を上がって欲しいと思いました。
山に行く前に急な階段を降りて竜が岩の滝へ行って見ました。 階段はとても綺麗に掃いて落ち葉も無く、部分ヶ所には安全ロープも付けてました。 小笠原さんの努力でトレラン選手の方も走り易くなってる様で有難うございます。 選手の方達も安全に階段を上がって欲しいと思いました。
祖母山 太鼓橋からの写真です。
太鼓橋からの写真です。
祖母山 竜が岩の滝の案内文を入れて。
竜が岩の滝の案内文を入れて。
祖母山 竜が岩滝へ流れ落ちる水も多かったようです。
竜が岩滝へ流れ落ちる水も多かったようです。
祖母山 余り使用して無いが上り下りでのピーク越えが多く、親父山が漸く近づいて来たようです。
余り使用して無いが上り下りでのピーク越えが多く、親父山が漸く近づいて来たようです。
祖母山 同じヶ所から障子岳を見てます。
同じヶ所から障子岳を見てます。
祖母山 親父山の山頂からの障子岳。曇り気味の天気も段々と晴れ間が出てきた。
親父山の山頂からの障子岳。曇り気味の天気も段々と晴れ間が出てきた。
祖母山 親父山から見える鹿納坊主や日隠山等が見えていた。
親父山から見える鹿納坊主や日隠山等が見えていた。
祖母山 久住連山、大船山が見えていた。
久住連山、大船山が見えていた。
祖母山 障子岳が近づいて来ました。
B29への降下は雪が残ってたが少なく3日よりは楽に降りられた。
障子岳が近づいて来ました。 B29への降下は雪が残ってたが少なく3日よりは楽に降りられた。
祖母山 障子岳のマンサクは未だ小さくて探すのに苦労しましたがチュルチュルの花がしっかりと咲いてました。
凄く小さいので下旬頃には撮り易くなる事でしょう。
障子岳のマンサクは未だ小さくて探すのに苦労しましたがチュルチュルの花がしっかりと咲いてました。 凄く小さいので下旬頃には撮り易くなる事でしょう。
祖母山 一しきりチュルチュル撮りに没頭しました。
一しきりチュルチュル撮りに没頭しました。
祖母山 まだ出だしのチュルチュルですが撮れて良かった。
まだ出だしのチュルチュルですが撮れて良かった。
祖母山 障子岳からの傾山とマンサク。
障子岳からの傾山とマンサク。
祖母山 障子岳から古祖母山。
障子岳から古祖母山。
祖母山 大障子岩と前障子岩。
大障子岩と前障子岩。
祖母山 定番ショット。
定番ショット。
祖母山 親父山から黒岳方面へ下山します。
親父山から黒岳方面へ下山します。
祖母山 阿蘇と根子岳。
阿蘇と根子岳。
祖母山 障子岳から降りてくると誠に久しいOさんとの出会いで暫く談笑してました。23日のトレランコース等々や祖母山の北谷道路改修工事も
(3/23~5/19)一時解放するそうです。

本日はストックを探しに烏帽子岩へ行くとの事です。
一緒にと云ったら来なくて良いとの事で。
忘れ物有れば良いですね。
障子岳から降りてくると誠に久しいOさんとの出会いで暫く談笑してました。23日のトレランコース等々や祖母山の北谷道路改修工事も (3/23~5/19)一時解放するそうです。 本日はストックを探しに烏帽子岩へ行くとの事です。 一緒にと云ったら来なくて良いとの事で。 忘れ物有れば良いですね。
祖母山 斑模様した雪を踏みますが既にジメジメし滑り易くなってました。
斑模様した雪を踏みますが既にジメジメし滑り易くなってました。
祖母山 B29墜落地点ですが雪が残ってるので慎重気味に登ります。
B29墜落地点ですが雪が残ってるので慎重気味に登ります。
祖母山 親父山に戻って障子岳を振り返ってます。
親父山に戻って障子岳を振り返ってます。
祖母山 黒岳に近くなってますがシャクナゲのつぼみ様子です。
黒岳に近くなってますがシャクナゲのつぼみ様子です。
祖母山 親父山の尾根を見て。
親父山の尾根を見て。
祖母山 祖母山ブルーを振り返り。
祖母山ブルーを振り返り。
祖母山 黒岳付近のアケボノツツジ様子です。
時期には綺麗な花を!
黒岳付近のアケボノツツジ様子です。 時期には綺麗な花を!
祖母山 ここでお昼と思ってましたが展望台は雪が融け座れないので移動します。
ここでお昼と思ってましたが展望台は雪が融け座れないので移動します。
祖母山 マンサクが見られますが高い場所でした。
マンサクが見られますが高い場所でした。
祖母山 黒岳を降りて鞍部での
昼食はラーメンと🍙。
そしてコーヒー飲んで寛ぎました。
黒岳を降りて鞍部での 昼食はラーメンと🍙。 そしてコーヒー飲んで寛ぎました。
祖母山 黒岳過ぎるとピーク上り時に雪が残り滑り易くて慎重に移動。
黒岳過ぎるとピーク上り時に雪が残り滑り易くて慎重に移動。
祖母山 マンサクのチュルチュルを見つけ写真撮りです。
マンサクのチュルチュルを見つけ写真撮りです。
祖母山 まだ花も小さくて・・・
まだ花も小さくて・・・
祖母山 難しいアングルでのマンサク撮りです。
難しいアングルでのマンサク撮りです。
祖母山 ここはピーク
ここはピーク
祖母山 シャクナゲのつぼみ様子です。
シャクナゲのつぼみ様子です。
祖母山 木の根っ子や雪で大変と滑り易くなってました。
木の根っ子や雪で大変と滑り易くなってました。
祖母山 ここはピーク
ここはピーク
祖母山 マンサク探しながら歩を進めてますが結構咲いてますね。
でも写真撮り厳しいです。
マンサク探しながら歩を進めてますが結構咲いてますね。 でも写真撮り厳しいです。
祖母山 あれは三尖?
あれは三尖?
祖母山 マンサクの木が高く狙い撃ちズーム撮りでした。
マンサクの木が高く狙い撃ちズーム撮りでした。
祖母山 筒が岳です。
筒が岳です。
祖母山 三尖着です。
この先まだ三つのピーク越がある様でした。
以前は何度か行き来しましたが今は殆ど歩いて無いです。
三尖着です。 この先まだ三つのピーク越がある様でした。 以前は何度か行き来しましたが今は殆ど歩いて無いです。
祖母山 四季見原の砂防提工事中ですが大分と出来てました。
四季見原の砂防提工事中ですが大分と出来てました。
祖母山 3/13 月が木星に近づいた時の月き写真です。
・撮り方は手持ちでマニュアルです。
・ISO感度 800でした。
3/13 月が木星に近づいた時の月き写真です。 ・撮り方は手持ちでマニュアルです。 ・ISO感度 800でした。
祖母山 木星より右下に月が近づいてます。
ズーム撮りすると木星が入らず広角撮りしています。
写真にタッチすると木星や月も分かりやすくなります。
木星より右下に月が近づいてます。 ズーム撮りすると木星が入らず広角撮りしています。 写真にタッチすると木星や月も分かりやすくなります。
祖母山 ズーム撮りすると何方かが入らないので立て撮り構図です。
3/14 は木星より月が上部に来ています。

・撮り方はマニュアル
ISO感度1500で昨日より明るくしてます。
ズーム撮りすると何方かが入らないので立て撮り構図です。 3/14 は木星より月が上部に来ています。 ・撮り方はマニュアル ISO感度1500で昨日より明るくしてます。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。