雲取山(鴨沢~三峰)

2024.03.10(日) 2 DAYS

元々は逆向きのコースを考えていたものの、直前の降雪によりこのコースに変更。最悪鴨沢ピストンかなと話していたけど、山荘での情報収集でトレースは問題なさそう。三峰に降りられてよかった✨ 前後は荒天予報でもこの二日間だけ快晴・無風☀️雪は積もりたてなのにトレースはあるという、最高のコンディションで雪山登山が楽しめてラッキーでした♪ この日の雲取山荘は5組くらい。さすが百名山、関西方面の方が多く関東勢は少数派でした。冬季用トイレはとてもキレイで暖かい(水洗)けど、山荘内はかなり寒い^^; 交通 行きは奥多摩駅7時発のバスで鴨沢へ。すいていた。 帰りの三峰神社から西武秩父駅行きのバスは平日なのに混んでいて、座れなかった人も。

鴨沢バス停のトイレ、綺麗でありがたいです。快晴、無風のコンディションに胸が躍る✨

鴨沢バス停のトイレ、綺麗でありがたいです。快晴、無風のコンディションに胸が躍る✨

鴨沢バス停のトイレ、綺麗でありがたいです。快晴、無風のコンディションに胸が躍る✨

小袖駐車場からしばらく登ったところでアイゼン装着。平将門伝説を記した看板が都度休憩を誘う・・

小袖駐車場からしばらく登ったところでアイゼン装着。平将門伝説を記した看板が都度休憩を誘う・・

小袖駐車場からしばらく登ったところでアイゼン装着。平将門伝説を記した看板が都度休憩を誘う・・

富士山が見えて来た。登山道の雪はよく踏み固められていて歩きやすい。

富士山が見えて来た。登山道の雪はよく踏み固められていて歩きやすい。

富士山が見えて来た。登山道の雪はよく踏み固められていて歩きやすい。

七つ石小屋でコーヒーを注文。インスタントだったので、マイカップでお湯だけもらえば良かったかな?

七つ石小屋でコーヒーを注文。インスタントだったので、マイカップでお湯だけもらえば良かったかな?

七つ石小屋でコーヒーを注文。インスタントだったので、マイカップでお湯だけもらえば良かったかな?

しかしすごいロケーション

しかしすごいロケーション

しかしすごいロケーション

なんと、小屋番のでんさんが雪の上に出て来て、私たちのベンチに来てくれました!

なんと、小屋番のでんさんが雪の上に出て来て、私たちのベンチに来てくれました!

なんと、小屋番のでんさんが雪の上に出て来て、私たちのベンチに来てくれました!

膝の上を狙われている予感・・・

膝の上を狙われている予感・・・

膝の上を狙われている予感・・・

そして出発直前にこうなる^^; ゴロゴロ言ってかわいすぎる!またでんさんに会いに来ると心に誓う。

そして出発直前にこうなる^^; ゴロゴロ言ってかわいすぎる!またでんさんに会いに来ると心に誓う。

そして出発直前にこうなる^^; ゴロゴロ言ってかわいすぎる!またでんさんに会いに来ると心に誓う。

迫力の七つ石。この右側に七つ石神社の小さな社が⛩️

迫力の七つ石。この右側に七つ石神社の小さな社が⛩️

迫力の七つ石。この右側に七つ石神社の小さな社が⛩️

アルプス感!

アルプス感!

アルプス感!

七つ石山に到着

七つ石山に到着

七つ石山に到着

進行方向に雲取山が見えて来た

進行方向に雲取山が見えて来た

進行方向に雲取山が見えて来た

南アルプスもバッチリ

南アルプスもバッチリ

南アルプスもバッチリ

一段と雪が深くなってきました。雪質最高!

一段と雪が深くなってきました。雪質最高!

一段と雪が深くなってきました。雪質最高!

富士山もまだまだ見えています

富士山もまだまだ見えています

富士山もまだまだ見えています

有名なダンシングツリー♪

有名なダンシングツリー♪

有名なダンシングツリー♪

ふり返って七つ石山方面

ふり返って七つ石山方面

ふり返って七つ石山方面

ついに東京の最高峰へ!いや~、キツカッタ(笑)

ついに東京の最高峰へ!いや~、キツカッタ(笑)

ついに東京の最高峰へ!いや~、キツカッタ(笑)

山頂から20分ほど下ったら今日のゴール、雲取山荘

山頂から20分ほど下ったら今日のゴール、雲取山荘

山頂から20分ほど下ったら今日のゴール、雲取山荘

立派な小屋

立派な小屋

立派な小屋

館内図。この日は5組(10人)くらいでした。

館内図。この日は5組(10人)くらいでした。

館内図。この日は5組(10人)くらいでした。

左の小屋は冬季以外のトイレ

左の小屋は冬季以外のトイレ

左の小屋は冬季以外のトイレ

各部屋にある豆炭のこたつ。小屋内は寒かった〜。夜はハンバーグ、朝は鮭と生卵。朝だけはお湯を魔法瓶に補充させてもらえます。(それ以外の時間はマイカップ限定)

各部屋にある豆炭のこたつ。小屋内は寒かった〜。夜はハンバーグ、朝は鮭と生卵。朝だけはお湯を魔法瓶に補充させてもらえます。(それ以外の時間はマイカップ限定)

各部屋にある豆炭のこたつ。小屋内は寒かった〜。夜はハンバーグ、朝は鮭と生卵。朝だけはお湯を魔法瓶に補充させてもらえます。(それ以外の時間はマイカップ限定)

横着して部屋からご来光

横着して部屋からご来光

横着して部屋からご来光

2日目は雪深い北側へ。こちら側もしっかりトレースがあって助かった。

2日目は雪深い北側へ。こちら側もしっかりトレースがあって助かった。

2日目は雪深い北側へ。こちら側もしっかりトレースがあって助かった。

素晴らしい森✨

素晴らしい森✨

素晴らしい森✨

北アルプス方面

北アルプス方面

北アルプス方面

その左側には苗場や浅間山

その左側には苗場や浅間山

その左側には苗場や浅間山

海がキラキラ

海がキラキラ

海がキラキラ

やはり北アルプスの白さは際立ってますね

やはり北アルプスの白さは際立ってますね

やはり北アルプスの白さは際立ってますね

芋の木ドッケ。鴨沢側と違って三峰側のコースは急な所が多い。

芋の木ドッケ。鴨沢側と違って三峰側のコースは急な所が多い。

芋の木ドッケ。鴨沢側と違って三峰側のコースは急な所が多い。

こんな感じで終始アルプスが森の間から見え隠れ。雪と森とアルプスビューを楽しめる贅沢すぎる時間…

こんな感じで終始アルプスが森の間から見え隠れ。雪と森とアルプスビューを楽しめる贅沢すぎる時間…

こんな感じで終始アルプスが森の間から見え隠れ。雪と森とアルプスビューを楽しめる贅沢すぎる時間…

霧藻ヶ峰の茶屋。週末だけ営業しているそうです。トイレもあったけど冬季も使えるかは不明。

霧藻ヶ峰の茶屋。週末だけ営業しているそうです。トイレもあったけど冬季も使えるかは不明。

霧藻ヶ峰の茶屋。週末だけ営業しているそうです。トイレもあったけど冬季も使えるかは不明。

茶屋からの眺め

茶屋からの眺め

茶屋からの眺め

この日は一組も会うことなく、静かな山歩き✨

この日は一組も会うことなく、静かな山歩き✨

この日は一組も会うことなく、静かな山歩き✨

奥宮への分岐。三峰神社から奥宮にお参りして霧藻ヶ峰の茶屋に寄るコースもいいかも。

奥宮への分岐。三峰神社から奥宮にお参りして霧藻ヶ峰の茶屋に寄るコースもいいかも。

奥宮への分岐。三峰神社から奥宮にお参りして霧藻ヶ峰の茶屋に寄るコースもいいかも。

無事下山!今日も脚が疲れた〜💦大展望のお食事処でわらじカツ丼♪雲取山も見えてます。

無事下山!今日も脚が疲れた〜💦大展望のお食事処でわらじカツ丼♪雲取山も見えてます。

無事下山!今日も脚が疲れた〜💦大展望のお食事処でわらじカツ丼♪雲取山も見えてます。

バスの時間まで三峰神社にお参り。鳥居が三つ。三つ巴⛩️

バスの時間まで三峰神社にお参り。鳥居が三つ。三つ巴⛩️

バスの時間まで三峰神社にお参り。鳥居が三つ。三つ巴⛩️

雪が似合う

雪が似合う

雪が似合う

御神木の大杉はすごい存在感だった

御神木の大杉はすごい存在感だった

御神木の大杉はすごい存在感だった

奥宮方面に向かってお参りできる展望スポット

奥宮方面に向かってお参りできる展望スポット

奥宮方面に向かってお参りできる展望スポット

バスで西武秩父まで行き、駅前の祭の湯へ♨️お土産屋さんやフードコートなど、ここだけで一日楽しめそうな充実した駅でした。

バスで西武秩父まで行き、駅前の祭の湯へ♨️お土産屋さんやフードコートなど、ここだけで一日楽しめそうな充実した駅でした。

バスで西武秩父まで行き、駅前の祭の湯へ♨️お土産屋さんやフードコートなど、ここだけで一日楽しめそうな充実した駅でした。

鴨沢バス停のトイレ、綺麗でありがたいです。快晴、無風のコンディションに胸が躍る✨

小袖駐車場からしばらく登ったところでアイゼン装着。平将門伝説を記した看板が都度休憩を誘う・・

富士山が見えて来た。登山道の雪はよく踏み固められていて歩きやすい。

七つ石小屋でコーヒーを注文。インスタントだったので、マイカップでお湯だけもらえば良かったかな?

しかしすごいロケーション

なんと、小屋番のでんさんが雪の上に出て来て、私たちのベンチに来てくれました!

膝の上を狙われている予感・・・

そして出発直前にこうなる^^; ゴロゴロ言ってかわいすぎる!またでんさんに会いに来ると心に誓う。

迫力の七つ石。この右側に七つ石神社の小さな社が⛩️

アルプス感!

七つ石山に到着

進行方向に雲取山が見えて来た

南アルプスもバッチリ

一段と雪が深くなってきました。雪質最高!

富士山もまだまだ見えています

有名なダンシングツリー♪

ふり返って七つ石山方面

ついに東京の最高峰へ!いや~、キツカッタ(笑)

山頂から20分ほど下ったら今日のゴール、雲取山荘

立派な小屋

館内図。この日は5組(10人)くらいでした。

左の小屋は冬季以外のトイレ

各部屋にある豆炭のこたつ。小屋内は寒かった〜。夜はハンバーグ、朝は鮭と生卵。朝だけはお湯を魔法瓶に補充させてもらえます。(それ以外の時間はマイカップ限定)

横着して部屋からご来光

2日目は雪深い北側へ。こちら側もしっかりトレースがあって助かった。

素晴らしい森✨

北アルプス方面

その左側には苗場や浅間山

海がキラキラ

やはり北アルプスの白さは際立ってますね

芋の木ドッケ。鴨沢側と違って三峰側のコースは急な所が多い。

こんな感じで終始アルプスが森の間から見え隠れ。雪と森とアルプスビューを楽しめる贅沢すぎる時間…

霧藻ヶ峰の茶屋。週末だけ営業しているそうです。トイレもあったけど冬季も使えるかは不明。

茶屋からの眺め

この日は一組も会うことなく、静かな山歩き✨

奥宮への分岐。三峰神社から奥宮にお参りして霧藻ヶ峰の茶屋に寄るコースもいいかも。

無事下山!今日も脚が疲れた〜💦大展望のお食事処でわらじカツ丼♪雲取山も見えてます。

バスの時間まで三峰神社にお参り。鳥居が三つ。三つ巴⛩️

雪が似合う

御神木の大杉はすごい存在感だった

奥宮方面に向かってお参りできる展望スポット

バスで西武秩父まで行き、駅前の祭の湯へ♨️お土産屋さんやフードコートなど、ここだけで一日楽しめそうな充実した駅でした。