白砂山・弥三郎岳(羅漢寺山)

2024.02.18(日) 日帰り

今週末は山雑誌やYouTubeで見て気になっていた羅漢寺山へ。 晴天ではなかったが登りもそれ程急ではなく、白砂山のビーチのような山頂や羅漢寺山の大展望、昇仙峡の渓谷歩き等、見どころ満載の楽しいルート。 ただ、ロープウェイが休業中の為か人は少なく静かな冬の山歩きを楽しめた。

都内から2時間弱で昇仙峡天神森 市営無料駐車場到着
過去の活動日記の少なさが気になっていたが、今日も人少なそう

都内から2時間弱で昇仙峡天神森 市営無料駐車場到着 過去の活動日記の少なさが気になっていたが、今日も人少なそう

都内から2時間弱で昇仙峡天神森 市営無料駐車場到着 過去の活動日記の少なさが気になっていたが、今日も人少なそう

駐車場から2分くらいの登山口からスタート

駐車場から2分くらいの登山口からスタート

駐車場から2分くらいの登山口からスタート

道は開けていて気持ち良い

道は開けていて気持ち良い

道は開けていて気持ち良い

途中、舗装路を経由し

途中、舗装路を経由し

途中、舗装路を経由し

また登山ルートへ

また登山ルートへ

また登山ルートへ

気持ち良い

気持ち良い

気持ち良い

パノラマ台方面へ進む

パノラマ台方面へ進む

パノラマ台方面へ進む

曇りかと思っていたが意外に天気良い

曇りかと思っていたが意外に天気良い

曇りかと思っていたが意外に天気良い

奇岩が点在

奇岩が点在

奇岩が点在

虫喰い岩

虫喰い岩

虫喰い岩

引き続き緩やかに登ると

引き続き緩やかに登ると

引き続き緩やかに登ると

パノラマ台到着
日向山のような白砂のビーチ

パノラマ台到着 日向山のような白砂のビーチ

パノラマ台到着 日向山のような白砂のビーチ

雲の間から南アルプス

雲の間から南アルプス

雲の間から南アルプス

雪はほぼ溶けておりチェンスパは不要

雪はほぼ溶けておりチェンスパは不要

雪はほぼ溶けておりチェンスパは不要

ぬかるんだ道をトラバースし

ぬかるんだ道をトラバースし

ぬかるんだ道をトラバースし

白砂山方面へ

白砂山方面へ

白砂山方面へ

尾根道を登ると

尾根道を登ると

尾根道を登ると

白砂が現れる

白砂が現れる

白砂が現れる

白砂のビーチと羅漢寺山

白砂のビーチと羅漢寺山

白砂のビーチと羅漢寺山

岩山感あり

岩山感あり

岩山感あり

少し進んで白砂山山頂到着
ここで暫し休憩

少し進んで白砂山山頂到着 ここで暫し休憩

少し進んで白砂山山頂到着 ここで暫し休憩

ひよこ岩?と羅漢寺山

ひよこ岩?と羅漢寺山

ひよこ岩?と羅漢寺山

次のピークの羅漢寺へ登る

次のピークの羅漢寺へ登る

次のピークの羅漢寺へ登る

羅漢寺山手前は神社があったり

羅漢寺山手前は神社があったり

羅漢寺山手前は神社があったり

茶店があったりと観光地感あり

茶店があったりと観光地感あり

茶店があったりと観光地感あり

山頂への標識も観光地

山頂への標識も観光地

山頂への標識も観光地

白砂を登り

白砂を登り

白砂を登り

まずパノラマ台

まずパノラマ台

まずパノラマ台

さらに登ると

さらに登ると

さらに登ると

岩の階段が現れ

岩の階段が現れ

岩の階段が現れ

登っていくと

登っていくと

登っていくと

こんな感じで開ける

こんな感じで開ける

こんな感じで開ける

360°パノラマの大展望

360°パノラマの大展望

360°パノラマの大展望

貸切で撮影会

貸切で撮影会

貸切で撮影会

正面にはさっき登った白砂山

正面にはさっき登った白砂山

正面にはさっき登った白砂山

反対側には金峰山

反対側には金峰山

反対側には金峰山

三角点は少し先

三角点は少し先

三角点は少し先

元来た道を戻り下山

元来た道を戻り下山

元来た道を戻り下山

MTB向けのコースらしく広くて整備されているのでトレランのように走って下る

MTB向けのコースらしく広くて整備されているのでトレランのように走って下る

MTB向けのコースらしく広くて整備されているのでトレランのように走って下る

下り切ると舗装路を歩きロープウェイ乗り場方面へ

下り切ると舗装路を歩きロープウェイ乗り場方面へ

下り切ると舗装路を歩きロープウェイ乗り場方面へ

ロープウェイは冬季休業中

ロープウェイは冬季休業中

ロープウェイは冬季休業中

観光地っぽいがロープウェイが動いていないからか人はほとんどいない

観光地っぽいがロープウェイが動いていないからか人はほとんどいない

観光地っぽいがロープウェイが動いていないからか人はほとんどいない

しばらく舗装路を歩き、茶店の間から仙娥滝方面へ

しばらく舗装路を歩き、茶店の間から仙娥滝方面へ

しばらく舗装路を歩き、茶店の間から仙娥滝方面へ

仙娥滝は袋田の滝ほどでは無いがなかなか立派

仙娥滝は袋田の滝ほどでは無いがなかなか立派

仙娥滝は袋田の滝ほどでは無いがなかなか立派

なかなかの渓谷感

なかなかの渓谷感

なかなかの渓谷感

渓谷沿いの舗装路を歩く

渓谷沿いの舗装路を歩く

渓谷沿いの舗装路を歩く

所々ある奇岩を見ながら歩き

所々ある奇岩を見ながら歩き

所々ある奇岩を見ながら歩き

駐車場到着
少し車増えた

駐車場到着 少し車増えた

駐車場到着 少し車増えた

その後甲府昭和IC近くのステーキ宮で〆
中央道の渋滞は無く、行きと同様2時間弱で帰京

その後甲府昭和IC近くのステーキ宮で〆 中央道の渋滞は無く、行きと同様2時間弱で帰京

その後甲府昭和IC近くのステーキ宮で〆 中央道の渋滞は無く、行きと同様2時間弱で帰京

都内から2時間弱で昇仙峡天神森 市営無料駐車場到着 過去の活動日記の少なさが気になっていたが、今日も人少なそう

駐車場から2分くらいの登山口からスタート

道は開けていて気持ち良い

途中、舗装路を経由し

また登山ルートへ

気持ち良い

パノラマ台方面へ進む

曇りかと思っていたが意外に天気良い

奇岩が点在

虫喰い岩

引き続き緩やかに登ると

パノラマ台到着 日向山のような白砂のビーチ

雲の間から南アルプス

雪はほぼ溶けておりチェンスパは不要

ぬかるんだ道をトラバースし

白砂山方面へ

尾根道を登ると

白砂が現れる

白砂のビーチと羅漢寺山

岩山感あり

少し進んで白砂山山頂到着 ここで暫し休憩

ひよこ岩?と羅漢寺山

次のピークの羅漢寺へ登る

羅漢寺山手前は神社があったり

茶店があったりと観光地感あり

山頂への標識も観光地

白砂を登り

まずパノラマ台

さらに登ると

岩の階段が現れ

登っていくと

こんな感じで開ける

360°パノラマの大展望

貸切で撮影会

正面にはさっき登った白砂山

反対側には金峰山

三角点は少し先

元来た道を戻り下山

MTB向けのコースらしく広くて整備されているのでトレランのように走って下る

下り切ると舗装路を歩きロープウェイ乗り場方面へ

ロープウェイは冬季休業中

観光地っぽいがロープウェイが動いていないからか人はほとんどいない

しばらく舗装路を歩き、茶店の間から仙娥滝方面へ

仙娥滝は袋田の滝ほどでは無いがなかなか立派

なかなかの渓谷感

渓谷沿いの舗装路を歩く

所々ある奇岩を見ながら歩き

駐車場到着 少し車増えた

その後甲府昭和IC近くのステーキ宮で〆 中央道の渋滞は無く、行きと同様2時間弱で帰京

この活動日記で通ったコース

弥三郎岳-石門 縦走コース

  • 05:44
  • 11.2 km
  • 927 m
  • コース定数 23