春を求めて弥彦山 (裏参道)

2024.02.17(土) 日帰り

最近フォロワーさんの活動日記で弥彦山の裏参道の雪割草やオウレンが出てくるので花フェチの私は満を辞して弥彦山へ。 朝9時頃裏参道の駐車場に着いたらまだ空きがあり概ね17〜18台の駐車、半分くらいですかね? サクッと準備をして登山口へ向かって登り始めます。 情報の有った600m辺りから登山道の両脇を探すと有りましたら、今シーズンお初の白い雪割草! 続いて探すも中々見つかりません。 オウレンも見当たりません、情報では清水平にオウレンが咲いているとのこと、帰りに寄ろうと登りはスルー。 黙々と登って行くと800mの標識の手前あたりに人が写真を撮っているではないですか、よく探すと10数株の雪割草が見られました。 数枚写真を撮って帰りの方が暖かくなって花が開くと思い、とりあえず山頂に向かいます。 登山道の雪は8合目辺りからでしょうか、特にピン長やスパイクがなくても気をつけて登れば大丈夫だと思います。 私たちは登山靴で登りました。  山頂からの眺めは晴れている割にはクリアと言うより薄っすらと霞んでいる感じで遠くの山々はイマイチ良く見えなかった感じです。 下りは一時停止したアプリを再開しなかったり曲がるべき道を真っ直ぐ行って雨乞山の近くまで行ってしまい、八枚沢に出る予定が激下の薮漕ぎをしてようやくスカイラインに戻り、清水平を登り返しオウレンを見て来ました。 イロイロハプニングが有りましたが当初の目的は果たして楽しい山行になりました。 途中でフォローワーさんのきんぎょさんに出会ったり、FB繋がりの美女連れの同年生に会ったりして良かったです。

第一から第五の駐車場は6割くらい埋まってました

第一から第五の駐車場は6割くらい埋まってました

第一から第五の駐車場は6割くらい埋まってました

滝の後ろから太陽がさしています

滝の後ろから太陽がさしています

滝の後ろから太陽がさしています

下山時にお世話になりました、ブラシ完備

下山時にお世話になりました、ブラシ完備

下山時にお世話になりました、ブラシ完備

森はひとつのうちゅうだ! 弥彦山で見られるお花がたくさん載ってます

森はひとつのうちゅうだ! 弥彦山で見られるお花がたくさん載ってます

森はひとつのうちゅうだ! 弥彦山で見られるお花がたくさん載ってます

弥彦山の裏参道は合目でなく行程2,600mの距離表示です

弥彦山の裏参道は合目でなく行程2,600mの距離表示です

弥彦山の裏参道は合目でなく行程2,600mの距離表示です

登山口のところの地図

登山口のところの地図

登山口のところの地図

縦走はしませんがここから登って行きます

縦走はしませんがここから登って行きます

縦走はしませんがここから登って行きます

泥濘の杉林を抜けて

泥濘の杉林を抜けて

泥濘の杉林を抜けて

ツバキの蕾

ツバキの蕾

ツバキの蕾

アオキの若い実?

アオキの若い実?

アオキの若い実?

コシノカンアオイの蕾

コシノカンアオイの蕾

コシノカンアオイの蕾

コシノカンアオイの蕾? ドングリかも?

コシノカンアオイの蕾? ドングリかも?

コシノカンアオイの蕾? ドングリかも?

今年お初の雪割草

今年お初の雪割草

今年お初の雪割草

まだ半分寝ています

まだ半分寝ています

まだ半分寝ています

キレイ😍

キレイ😍

キレイ😍

この子はお寝坊さん

この子はお寝坊さん

この子はお寝坊さん

けっこうまとまっています

けっこうまとまっています

けっこうまとまっています

800mの標識の手前の斜面に10株以上開花しています

800mの標識の手前の斜面に10株以上開花しています

800mの標識の手前の斜面に10株以上開花しています

まだ雪は有りません

まだ雪は有りません

まだ雪は有りません

ちょっと急登があります

ちょっと急登があります

ちょっと急登があります

スカイラインを横切って能登見平に進みます

スカイラインを横切って能登見平に進みます

スカイラインを横切って能登見平に進みます

側道を歩きます

側道を歩きます

側道を歩きます

階段

階段

階段

あと少し頑張ろう!

あと少し頑張ろう!

あと少し頑張ろう!

雪が出て来ましたが問題ないです

雪が出て来ましたが問題ないです

雪が出て来ましたが問題ないです

こちらは砂利道でなく側道の雪の上を歩きます

こちらは砂利道でなく側道の雪の上を歩きます

こちらは砂利道でなく側道の雪の上を歩きます

アンテナが見えました

アンテナが見えました

アンテナが見えました

あと400mです

あと400mです

あと400mです

急な階段を登って

急な階段を登って

急な階段を登って

社務所の所の鳥居⛩️

社務所の所の鳥居⛩️

社務所の所の鳥居⛩️

山頂の弥彦山の石碑

山頂の弥彦山の石碑

山頂の弥彦山の石碑

奥社の前でお参りをした後で

奥社の前でお参りをした後で

奥社の前でお参りをした後で

佐渡が薄らと見えます

佐渡が薄らと見えます

佐渡が薄らと見えます

火打山、遠くに北アルプスも・・・?

火打山、遠くに北アルプスも・・・?

火打山、遠くに北アルプスも・・・?

春の太陽☀️

春の太陽☀️

春の太陽☀️

速攻で下ります

速攻で下ります

速攻で下ります

能登見平から

能登見平から

能登見平から

ここで失念した模様なく

ここで失念した模様なく

ここで失念した模様なく

オオイヌフグリ

オオイヌフグリ

オオイヌフグリ

清水平に咲いているオウレン

清水平に咲いているオウレン

清水平に咲いているオウレン

オウレン

オウレン

オウレン

オウレン

オウレン

オウレン

朝通った場所の雪割草

朝通った場所の雪割草

朝通った場所の雪割草

可憐😍

可憐😍

可憐😍

双子?

双子?

双子?

三姉妹だけど1人はまだ開いていません

三姉妹だけど1人はまだ開いていません

三姉妹だけど1人はまだ開いていません

ナニワズ

ナニワズ

ナニワズ

ナニワズの蕾

ナニワズの蕾

ナニワズの蕾

今年お初の雪割草もキレイに開いていました

今年お初の雪割草もキレイに開いていました

今年お初の雪割草もキレイに開いていました

近くを探したらピンクのも

近くを探したらピンクのも

近くを探したらピンクのも

昼過ぎの駐車場、下の方は20台くらい路駐していました。 お疲れまでした。

昼過ぎの駐車場、下の方は20台くらい路駐していました。 お疲れまでした。

昼過ぎの駐車場、下の方は20台くらい路駐していました。 お疲れまでした。

第一から第五の駐車場は6割くらい埋まってました

滝の後ろから太陽がさしています

下山時にお世話になりました、ブラシ完備

森はひとつのうちゅうだ! 弥彦山で見られるお花がたくさん載ってます

弥彦山の裏参道は合目でなく行程2,600mの距離表示です

登山口のところの地図

縦走はしませんがここから登って行きます

泥濘の杉林を抜けて

ツバキの蕾

アオキの若い実?

コシノカンアオイの蕾

コシノカンアオイの蕾? ドングリかも?

今年お初の雪割草

まだ半分寝ています

キレイ😍

この子はお寝坊さん

けっこうまとまっています

800mの標識の手前の斜面に10株以上開花しています

まだ雪は有りません

ちょっと急登があります

スカイラインを横切って能登見平に進みます

側道を歩きます

階段

あと少し頑張ろう!

雪が出て来ましたが問題ないです

こちらは砂利道でなく側道の雪の上を歩きます

アンテナが見えました

あと400mです

急な階段を登って

社務所の所の鳥居⛩️

山頂の弥彦山の石碑

奥社の前でお参りをした後で

佐渡が薄らと見えます

火打山、遠くに北アルプスも・・・?

春の太陽☀️

速攻で下ります

能登見平から

ここで失念した模様なく

オオイヌフグリ

清水平に咲いているオウレン

オウレン

オウレン

朝通った場所の雪割草

可憐😍

双子?

三姉妹だけど1人はまだ開いていません

ナニワズ

ナニワズの蕾

今年お初の雪割草もキレイに開いていました

近くを探したらピンクのも

昼過ぎの駐車場、下の方は20台くらい路駐していました。 お疲れまでした。

この活動日記で通ったコース

弥彦山 往復コース

  • 02:50
  • 4.6 km
  • 528 m
  • コース定数 12